
和室は必要か?
和室があると乳幼児期は便利
和室があると、乳幼児期にはとても便利です。赤ちゃんを寝かせる場所として活用でき、おむつ替えやハイハイのスペースとしても最適です。フローリングに比べて柔らかい畳は、転倒時の衝撃を和らげる効果もあります。昼寝や遊び場として活躍するため、子育て世代には重宝されがちです。しかし、この便利さは意外と短期間しか続きません。
一瞬で物置になる和室の現実
子どもが成長してくると、和室の役割は急激に変化します。おもちゃや生活用品が増え、気づけば「とりあえず置いておく場所」になりがちです。最初はきれいに使おうと思っていても、結果的に物置化してしまう家は少なくありません。特に狭い家では、リビングの延長として中途半端な使い方になりがちです。
来客用の個室に…と思うが
「和室があれば両親や友人が泊まれる」と考える人も多いですが、実際には家を建てる世代の人たちは、人の家に泊まりに行くことが少なくなっています。それよりも近くのホテルを利用した方が安く、気兼ねなく過ごせるため、わざわざ和室を設ける必要性は薄れています。数年に一度しか使わない部屋のためにスペースを確保するのは、コスト面でも非効率です。
隠れた理由:建売では部屋数の訴求に使われる
建売住宅では、和室を「1部屋」とカウントできるため、4LDKとして売り出せるメリットがあります。和室をつけることで「部屋数が多い=広い家」という印象を与えられるのです。しかし、実際には物置や中途半端な空間になりがちで、本当に必要なのかは慎重に考えるべきでしょう。
結論:あれば便利な期間は短い
和室があると乳幼児期には便利ですが、その期間は一瞬です。その後は物置になるか、使い道が曖昧になることが多いなら、そのスペースをリビングに回した方が合理的でしょう。限られた空間を有効活用するなら、最初から和室をなくしてリビングを広くした方が、長く快適に暮らせる家になるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
