![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80915573/rectangle_large_type_2_9ab8db57b0eb1d570cd211b77c8f0379.png?width=1200)
土曜日の昼のものすごいクラシックⅣ
土曜日の昼のものすごいクラシックⅣ
● 金曜日の夜のものすごいバッハⅠ
● 金曜日の夜のものすごいジャズⅠ
● 土曜日の夜のものすごいバッハⅡ
● 土曜日の夜のものすごいJPOP Ⅰ
● 日曜日の朝のものすごいポップス&ロック Ⅰ
● 日曜日の夜のものすごいポップス&ロック Ⅱ
● 金曜日の昼のものすごいクラシックⅠ
● 土曜日の昼のものすごいポップス&ロック Ⅲ
● 土曜日の夜のものすごいクラシックⅡ
● 日曜日の午後のものすごいポップス&ロック Ⅳ
● 金曜日の夜のものすごいポップス&ロック Ⅴ
● 金曜日の夜のものすごいクラシックⅢ
● 土曜日の昼のものすごいクラシックⅣ
『フランク・ロイドの音楽』について
どうもフランク・ロイドです。私を知らない人は、「フランク・ロイドの自己紹介 Ⅰ」、「フランク・ロイドの自己紹介 Ⅱ」、「フランク・ロイドの自己紹介 Ⅲ」をお手数ながらお読み下さい。
え~、なんだっけ?そうそう、「『フランク・ロイドの音楽』について」です。これって、メチャクチャな選曲みたいに思うでしょう?そう、メチャクチャです。
● バッハ、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ、シャコンヌ
「シャコンヌ」はどういう舞曲だったのか
「バッハ、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ」の有名な部分というと、「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004」の終曲「シャコンヌ」。
「シャコンヌ」は三拍子で演奏される舞曲の一種で、本来は「パルティータ第ニ番」の終曲として五曲通して演奏される作品。この最後に配置された「シャコンヌ」は特に有名で、単独で演奏されたり、後に他の作曲家によってピアノ版やオーケストラ版をはじめ様々な楽器のために編曲されていることでも知られています。
「シャコンヌ」は三拍子で演奏される舞曲ですけど、じゃあ、どういう舞曲だったのかというと、
“Español” - La Folia - Baroque dance and fencing
Baroque Dance - Passacaille d'Armide
では、「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004」の終曲「シャコンヌ」
Johann Sebastian Bach - Chaconne, Partita No. 2 BWV 1004 | Hilary Hahn
Anastasiya Petryshak - J.S. Bach - Ciaccona, Partita n.2 in Re minore
Midori plays Bach - Chaconne, Partita No. 2
全曲は、長いですが、
Bach, Sonatas and Partitas for Solo Violin, BWV1001-1006
● バッハ、インヴェンションとシンフォニア
バッハのクラヴィーアのための曲集。
インヴェンションは2声部の、シンフォニアは3声部の対位法的な書法による様々な性格の小曲。「✕声部」というのは、何かというと、ソプラノ、アルト、テノール、バスなどの音域のこと。それぞれが交互に時に同時進行でメロディを織り成します。
二声ならまだしも、右手と左手しかないのに、横に横に進む旋律を三声の曲なんて弾けるのか、ということ。演奏者にとって、頭の中を2、3、・・・に分けないといけない。
声部を同時に頭で耳で聴くのは非常に高度なことなんです。
この楽譜だと、赤がソプラノ、黄色がアルト、青がバス。
![](https://assets.st-note.com/img/1655519359018-1TF4Es9m1A.png?width=1200)
わかります?
こんなの弾けますか?ムズいよねえ。
J.S.Bach - Inventions and Sinfonias - Complete (BWV 772 - BWV 801) Benjamin Alard (Harpsichord)
Bach - 15 inventions BWV 772-786 | Netherlands Bach Society
● バッハ、フーガの技法
Bach Die Kunst Der Fuge BWV 1080 The Art of Fugue
J.S. Bach - Art of fugue. V. Gryaznov. Live recital, part 1
● アリス=紗良・オット
昨日も「金曜日の夜のものすごいクラシックⅢ」で紹介しましたアリス=紗良・オット。やっぱりステージでは裸足。
Ravel Piano Concerto in G major by Alice Sara Ott
Alice Sara Ott - Pictures at an Exhibition - Mussorgsky
Edvard Grieg - Klavierkonzert (Ott)
Grieg – Piano Concerto (Alice Sara Ott)
Alice Sara Ott - Chopin Scherzo No. 2 Op. 31 in B flat minor
Tchaikovsky: Piano Concerto No. 1 in B flat minor Op. 23
Beethoven Piano Concerto No1
Alice Sara OTT (Beethoven - Concerto para piano n. 03)
● リュート、ア・ラ・カルト
Arcangelo Corelli: Concerto in D Major Op. 6 No. 4, complete. Voices of Music; original instruments
Ennemond Gaultier, LA CASCADE, Anna Kowalska - baroque lute, www LUTEDUO com
"Lachrimae" by John Dowland
Silvius Leopold Weiss - Sonata in A | Anna Wiktoria Swoboda - baroque lute / lutnia
Quartetto di Liuti da Milano - Ricercari danze madrigali canzoni del Cinquecento - Parte I
Quartetto di Liuti da Milano - Ricercari danze madrigali canzoni del Cinquecento - parte 2
Quartetto di Liuti da Milano - Ricercari danze madrigali canzoni del Cinquecento - parte 3
Quartetto di Liuti da Milano - Ricercari danze madrigali canzoni del Cinquecento - parte 4
#エレーナ少佐 #アデルマン大尉 #アナスタシア少尉 #ジトコ大将 #鈴木三佐 #小野一尉 #サドガシマ作戦
#核共有 #ニュークリア・シェアリング #ウクライナ
#note #SNS #mixi #フランク・ロイド #フランク・ロイドのエッセイ
#ファッション #イラスト #日記 #写真 #小説 #ブログ #コラム #サイエンス #音楽 #時事 #恋愛 #映画 #生き方 #言葉 #自己紹介 #心 #為替 #政治経済 #教育 #海外 #政治
#Frank_LLOYD #Letter_from_Ceylon #3912657840
#youtube #youtube動画 #youtubeチャンネル #Twitter #Facebok #はてなブックマーク #Google #Yahoo !ニュース
#フランク・ロイドの音楽 #フランク・ロイドのクラシック #フランク・ロイドのポップ・ロック #フランク・ロイドのサイエンス #バッハ #バロック #ブラード・ラインズ #Blurred Lines #パルティータ #Bach_Partita
#毎日note #毎日更新 #note毎日更新 #SNS #mixi
#オミクロン株 #マスギャザリング #北京オリンピック #電気自動車 #カーボンニュートラル
#地球温暖化 #再生可能エネルギー #縄文時代 #弥生時代 #古墳時代 #飛鳥天平時代
#unsplash #notion #listly #Windows11 #太陽フレア #電波障害
#ゆとり教育 #ゆとり教育世代 #詰め込み教育 #地震 #人口減少
フランク・ロイドのリンク
フランク・ロイドの音楽
いいなと思ったら応援しよう!
![フランク・ロイド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100473700/profile_8bb2378e0a1c3b90722d26ae448ad5e3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)