
土曜日の夜のものすごいクラシックⅡ、シューベルト、ドビュッシー、サン・サーンス、それと、オーボエ、オーボエ、オーボエ、バスーン
この記事、シューベルト、ドビュッシー、サン・サーンスは飛ばして、八曲目のオーボエからお聴き下さい。
って、じゃあ、なんで、シューベルト、ドビュッシー、サン・サーンスが出てきたんだ?って話になりますが・・・
最初の選曲はですな、未亡人の黒装束フェチ、脚フェチ、メガネフェチのフランク・ロイドの意図するものではなく、偶然であります。
まず、

最初のシューベルトの交響曲八番、この交響楽団、やけに黒衣装でメガネ女子が多く、しかも垂涎の黒ストッキングが多いから選んだのではありません!
やはり、シューベルトって、実に木管楽器、金管楽器の使い方がうまいんだよね。
ホルン、好きなんですよ。
交響曲第九番の出だしをお聴きくださいまし。
それで、交響曲九番にいって、マニア受けするドビュッシーをリンクしました。
が、マイナーなオーボエとバスーンも捨てがたく、というので、こういう選曲になった次第であります。

決して、黒衣装、メガネ女子、垂涎の黒ストッキングが最初の曲の選曲の動機ではありません!

● 金曜日の夜のものすごいバッハⅠ
● 金曜日の夜のものすごいジャズⅠ
● 土曜日の夜のものすごいバッハⅡ
● 土曜日の夜のものすごいJPOP Ⅰ
● 日曜日の朝のものすごいポップス&ロック Ⅰ
● 日曜日の夜のものすごいポップス&ロック Ⅱ
● 金曜日の昼のものすごいクラシックⅠ
● 土曜日の昼のものすごいポップス&ロック Ⅲ
● 土曜日の夜のものすごいクラシックⅡ
土曜日の夜のものすごいクラシックⅡ
Franz Schubert - Symphony No. 8 in B minor Unfinished
Schubert - Symphony No 9 in C major, D 944 - Harnoncourt
Saint-Saëns : Concerto pour piano et orchestre n°2, joué par Fazil Say
Oboe Concerto in d minor (Anouk Vandenbussche)
Alessandro Marcello: Oboe Concerto in D minor, S D935 | Turku Philharmonic Orchestra
Bach/ A. Marcello, Oboe Concert in D Minor BWV 974 - harpsichord, Fernando Cordella | BACH BRASIL
A. Vivaldi: Oboe Concerto in A minor, RV 461 – Bremer Barockorchester, Alfredo Bernardini
Bach – Concerto for oboe & violin BWV 1060 Alicja Matuszczyk – oboe, Julia Iskrzycka – violin
Bach - Oboe Concerto in F major BWV 1053r - Black | Netherlands Bach Society
Vivaldi – Concerto in E minor for Bassoon, RV 484, Uniwersytet Muzyczny Fryderyka Chopina
Antonio Vivaldi – Bassoon Concerto in E minor, RV 484
Antonio Vivaldi Sonata for bassoon and harp in A minor.Roman Reznik,Delphine Constantin -Reznik
Rie Koyama ----62nd ARD International Music Competition(Bassoon)
Valeria Curti plays G. Rossini - "Concerto da esperimento" for bassoon and orchestra
G. Rossini Duetto for bassoon and contrabassoon
#エレーナ少佐 #アデルマン大尉 #アナスタシア少尉 #ジトコ大将 #鈴木三佐 #小野一尉 #サドガシマ作戦
#核共有 #ニュークリア・シェアリング #ウクライナ
#note #SNS #mixi #フランク・ロイド #フランク・ロイドのエッセイ
#ファッション #イラスト #日記 #写真 #小説 #ブログ #コラム #サイエンス #音楽 #時事 #恋愛 #映画 #生き方 #言葉 #自己紹介 #心 #為替 #政治経済 #教育 #海外 #政治
#Frank_LLOYD #Letter_from_Ceylon #3912657840
#youtube #youtube動画 #youtubeチャンネル #Twitter #Facebok #はてなブックマーク #Google #Yahoo !ニュース
#フランク・ロイドの音楽 #フランク・ロイドのクラシック #フランク・ロイドのポップ・ロック #フランク・ロイドのサイエンス #バッハ #バロック #ブラード・ラインズ #Blurred Lines #パルティータ #Bach_Partita
#毎日note #毎日更新 #note毎日更新 #SNS #mixi
#オミクロン株 #マスギャザリング #北京オリンピック #電気自動車 #カーボンニュートラル
#地球温暖化 #再生可能エネルギー #縄文時代 #弥生時代 #古墳時代 #飛鳥天平時代
#unsplash #notion #listly #Windows11 #太陽フレア #電波障害
#ゆとり教育 #ゆとり教育世代 #詰め込み教育 #地震 #人口減少
フランク・ロイドのリンク
フランク・ロイドのマガジン、Youtubeチャンネルのまとめ、フランク・ロイドのサイエンス開設
フランク・ロイドの音楽
Youtube Channel - フランク・ロイドの音楽(ポップ・ロック)
Youtube Channel - フランク・ロイドの音楽(クラシック)
Youtube Channel - フランク・ロイドの音楽(ピアノソロ)
Youtube Channel - フランク・ロイドの音楽(ギターソロ)
いいなと思ったら応援しよう!
