![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154225987/rectangle_large_type_2_8b4e4f7438f84112471fa4c5e4358683.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
気づきを促す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはシンプルな問いを置いている
「こうこうこうで、これは、私としてはそう思っていて、もちろん、これが合っているとは思わないし、人それぞれあると思うけど。でも、正しいことは大事で。でも、結局は、自分がどうしたいかなんだけど、あなたはどうしたい?」
もし、自分がリーダーや上司から、このような質問をされたらどうだろう?
最後は、
「あなたはどうしたい?」
と、一見オープンクエスチョンに聞こえるけど、それまでの前置きが長くて、きっと聞いているスタッフは、
「あぁ、○○さんは、こう言って欲しいんだろうな。。。」
となる。
〜〜〜
上記のようなやり取りって、上司と部下との関係性の中で、実は頻繁になされている。
自分自身も、両方(上司の立場、部下の立場)の立場の経験がある。
上記の場合、
「あなたは、どうしたい?」
このシンプルな問いを置く方が、スタッフは、自分の考えを伝えやすくなる。
つまり、問いの前に、修飾のボリュームが増えれば増えるほど、スタッフは自分の言葉で話さなくなる。
〜〜〜
一方、リーダーからよく聞くのが、
「スタッフが自分の言葉で話してくれなくて。」
という悩み。
もしかすると、リーダーの問いが複雑になっていて、スタッフが何を聞かれているかわからないから、そうなっているのかも。
あなたの問いはシンプルですか?
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
シンプルな問い、大事だよね。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓