![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157046746/rectangle_large_type_2_6bef74122dd41536818137f414c03062.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
関係の質を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは対話を大事にできる
人間関係を築く上で大切なことが、人と人の関係性。
組織で働くと、結果の話が出やすく、特に業績が良くない時は、よりそうなりやすい。
だけど、ダニエルキム教授の成功の循環モデルにもあるように、
結果の質から求める、badサイクルより、関係の質から求めるgoodサイクルが大事↓
〜〜〜
では、関係の質の改善を求めるためには、対話すること、ここが重要。
関係の質が良好になると、自ずと目標なども共有しやすく、そうすると、結果もついてくる。
組織で働く中で、目標などが共有されていることはとても大事。
そして、それは、点の繋がりでなく、点と点を結び線の繋がりが必要。
人と人との関係性は、継続的に関わることで、より深まっていく。
結果が上手く出ていない時に、結果がどうすれば良いかばかりを追い求めるのではなく、
そこに何か関係の質で、問題課題がないかを対話して行こう。
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
対話も、やはり量が必要だからね。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓