![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71216090/88cd16eb06340645b39a9fa9e414ea63.jpeg?width=800)
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。
「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」
そのあり方を実現するための思考。
- 運営しているクリエイター
2019年5月の記事一覧
私はやっぱり、トップダウン一辺倒のマネジメントでなく、サーバントリーダーシップを主軸にしていきたい。
選択はあくまで自分でしてもらう。
その次に大事なことは、それで突き放すわけではなく、その後の結果を聞いて、上手く行ったならともに喜び、そうでなければ次の選択肢を一緒に考える。
本日は、マイコーチとセッション。
この二週間の出来事を振り返る。
私のマネジメントの根本には、
「相手を信じて、その人の選択を尊重する。」
があるけど、人によっては、それだけ伝えると、
「えっ?!質問しているの
「ニーズを満たす。」そのためには、まずは自分にOKを出すことも大事。
自分にOKを出して、自分らしくいる。
本日は、マイコーチとのセッション。
前半は2週間の出来事を言語化し、コーチからの承認と自己承認を行う。
メインテーマは、私の、
「人から信頼されて受け入れられたい。」
という、ニーズに関して確認。
このテーマ、すっごい楽しかった。
途中、ニーズと関連しやすい価値のことも取り扱い、よりテンションが上がる。
改めて、私、自己基盤(ファウンデーション
【子育て論と親のあり方】ゴールテープをきるのは、子供でしょうか?親でしょうか?
ゴールテープをきるのは、子供?親?
子育てにて感じること。。。
ゴールテープをきるのは、子供でしょうか?親でしょうか?
子供の人生であれば、子供が自分でゴールテープをきる。
「当たり前でしょ?!」
と突っ込みが入りそうだけど、意外と、親がしゃしゃり出てきろうとすることがある気がする。
「この子は、これは苦手だから、親である私がやらないと。」
「やっぱり、できなかった。最初から親が手伝