見出し画像

【買ってよかったもの】書籍「美術の物語 ポケット版」

今年は、美術館を訪れる事が少なかったのですが、

【関連記事】

来年は、積極的に、出向いてみたいと思いたったら・・・

吉日&タイミングも良く、本書を手に取る機会に恵まれました(^^♪

「美術の物語 ポケット版」エルンスト・H・ゴンブリッチ(著)田中正之(協力)天野衛/大西広/奥野皐/桐山宣雄/長谷川宏/長谷川摂子/林道郎/宮腰直人(訳)

今まで、

”なんとなく”

で見ていた美術の世界・・・

みなさんは、

「もっとアートを深く知りたい!!」

と思ったことありませんか?


本書は、美術に詳しい方なら皆さんご存知だと思われる1950年刊行以来、世界中で愛され続ける本書が、

「美術の物語」エルンスト・H・ゴンブリッチ(著)田中正之(協力)天野衛/大西広/奥野皐/桐山宣雄/長谷川宏/長谷川摂子/林道郎/宮腰直人(訳)

2019年に河出書房新社より新装復刊され、再び注目を集めていたからか、2024年10月にポケット版として発売されることになり、美術のことをイチから学びたい初心者の方におすすめです(^^♪


敢えて、両書を使い分けるとすれば、じっくりと美術史を楽しむなら「大判版」で、壁画から現代アートまでを

■見る・読む・持ち歩く(小さく学び大きく変わる「アートの教科書」)

■ストーリーで学ぶ美術史(洞窟壁画から現代アートまでを網羅)

感覚で、手軽に美術史を楽しむなら「ポケット版」がおすすめだと思います。


美術関係のニュース・美術関係の話題が出てくる書籍・絵画の展覧会等に出会った時、この本を一読しておくと、

■美術史をストーリーで読み

■アートを観て楽しむ

事で、その美術に関する物語がイメージできるかもしれません。

それは、本書が、原始の洞窟壁画から、現代の実験的な芸術に至るまでの美術史を、一つの物語として描き出しているからです。


芸術に関わらず・・・、もし、

「アートは良く分からない」

と思われているのなら、全てのジャンルに好奇心を持って取り組むコツは、

■時代背景

■その時代の技術

■過去の偉人の影響

等のストーリーを知ることなのですが、仕事やプライベートで、ちょっと大変なときでも、

「自分は自由だ。

いざとなったら、一人でなんでもできる」

と自分で自分に一言かけるだけで、気持ちを前向き転じられることもあると思うから、例えば、この様な視点に切り替えてみることで、

1.時代を旅するつもりで鑑賞する

①各時代の社会背景や文化を想像する

②ルネサンス・バロック・印象派等

2.画家の人物像に注目する

①画家の人生や作品に込めた想い

②作品に影響を与えた歴史的な出来事

3.絵画技術を知る

①色彩・構図・筆づかい等

②自分なりの解釈を楽しむ

4.アートとの接点を増やす

①美術館やギャラリーで実物の絵画を見る

②美術の物語のような美術史の本

5.感動を共有する

①共通の趣味の方と一緒に学ぶ

②他者の多様な視点に触れる

絵画に限らず、深い世界に入っていけると思います。

シャブリエ:10の絵画的小品集 第9番 華やかなメヌエット(M. ラヴェルによる管弦楽編)

シャブリエ:10の絵画風小品:華やかなメヌエット

リムスキー=コルサコフ:組曲「金鶏」(4つの音楽的絵画):第3曲[ドドン王とシェマハの女王の踊り]

グリエール:交響的絵画「ザポロ-ジュのコサック」 Op. 64

ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」:プロムナード1(ラヴェル編)

エルガー:海の絵 Op. 37 第1曲 海の眠りの歌(トロンボーンとピアノ編)

エルガー: 海の絵 Op. 37 第3曲 海上での安息日の朝(M. ジーによるトロンボーンとピアノ編)

エルガー:海の絵 Op.37 第4曲 珊瑚礁のあるところ(トロンボーンとピアノ編)

ラフマニノフ:練習曲「音の絵」 Op.39 第2番 イ短調 [海とかもめ]

J.シュトラウス2世: ワルツ「北海の絵」 Op.390

ピアソラ:ピカソ(編曲:A. デレ=ヴィーネ)


騒がしい言葉で埋め尽くされている世の中で、さまざまな場面で穏やかに、そして、静かに、その時代を生きた芸術家の想いを感じることが、時を超えた作品を鑑賞する時の醍醐味ですね。


Giovanni Sollima: Violoncelles Vibrez! (excerpt)


そこで、早速、来年の美術館巡りのスケジュールを計画してみるのも面白いと思います(^^♪


形に拘らず、

「本を読む・観る・触れる」

でも良いし、

「絵を読む・観る・触れる」

からでも良いので、そんな画家たちの想いに寄り添いませんか?

公園でも。

カフェでも。

旅行でも。

気軽に持ち運べる「美術の物語ポケット版」を片手に持って、その知識や興味を、共通の趣味の方と、楽しくお話しするのも楽しいと思うから(^^♪

この書籍は、特に、美術入門書としても評価が高く、分かりやすい文体と、豊富な図版により、美術史の全体像を楽しく理解することが可能で、且つ、ラスコーの洞窟壁画から現代アートまで、時代を超えた美術の流れを一冊で網羅しており、美術を深く知るための基本書としても最適ですね(^^)/

【参考記事】

【画家と美術史のお話】


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集