見出し画像

【新書が好き】エコノミストは信用できるか


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.17】「エコノミストは信用できるか」(文春新書)東谷暁(著)

[ 内容 ]
「長期停滞」にあえぎ、いまだ先行きが不透明な日本経済。
その分、豊富な知識と冷静な分析に裏打ちされた予測が求められ、いまや新聞やテレビに「エコノミスト」と呼ばれる人々が登場しない日はない。
だが十人いれば発言も十通りで、何が正しいのか、誰の主張を信用すればいいのか、訳が分からなくなっているのが現状だ。
結局、景気がよかったのはエコノミストの市場だけではないか―。
「失われた十年」における彼らの発言を追い、多角的に検討する。

[ 目次 ]
序章 エコノミストの市場
第1章 バブルを繁栄と見誤った論者たち
第2章 日本とアメリカ「浮沈」の読み方
第3章 なぜ財政出動は効かなかったのか
第4章 金融政策だけで日本を救える?
第5章 改革すべき「構造」とは何か
第6章 試金石としての「IT革命」騒動
第7章 不良債権処理で「回復」か「崩壊」か
第8章 インフレ・ターゲット論の憂鬱
終章 エコノミストの採点表
付表 エコノミスト格付け表(九九年版・〇一年版)

[ 発見(気づき) ]
この本を読んでいると、経済学とは数学とか物理学と同じ「学」なのだろうか、と言う気になってくる。
経済学とは詰まるところ、過去の経済現象について、なぜそうなったのか、なぜこの状態から脱却できたのかを分析しているだけじゃないんだろうか?
だから例えば、「アメリカはいかにして大恐慌から脱却できたのか」という問題一つ見ても、幾つもの考え方、見方がでてくるし、解釈はエコノミストの数ほどあって不思議はない。
なぜなら、その解釈の基盤になっているデータは極めて多岐に渡るため、そのうちのどのデータに着目するかで一つの解釈が生まれ、ひいては一つの論文が書けてしまう。
何しろ経済というやつは個人の消費から国の経済政策まで、関与するパラメータが雑多で範囲が広い。
そして、論文になるとそれを孫引きする連中も出てくるし、引用される回数が増えるほど論文としての格付け、引いては学者としての格が上がるシステムになっている。
例えば財政出動という考えがある。
公共事業への政府の支出などがそれにあたるらしいが、財政出動が不況脱出に有効なのか、有効でないのか、という基本中の基本に関しても、論者によってバラバラで定説がないという。
金融政策(日銀の金利を何%にするかとか)に関しても同じで、0%金利という異常状態を続けていいのか、もう止めるべきなのか、続けているとどうなるのか、止めてみたらどうなるのかという根本問題についても、百家争鳴、百花繚乱である。
しかも、そもそも財政赤字である状態に問題があるのか、実は問題にならないのかについても定説がないのである。
なるほど、これじゃ、皆が勝手な事を論じてもいいわけだ。
つまり、財政赤字をどうするか、財政出動すべきかどうか、金融政策をどうするかだけでも順列組み合わせで8通りの考えがあり、それぞれの軽重に差をつければさらに多数の理論が生まれる。
しかし上記の説明で明らかなように、その全てに根拠がなく、もちろん、根拠もないのだ。
ここまで来ると、呆然とするしかない。

[ 教訓 ]
経済学の本を読んでいて一番違和感を覚えるのが、そこで使われている数式や理論のほとんどが、「これを○○と仮定すると」とか「この値を△△で表すと」という表現がやたらと多い事だ。
理論のもっとも基本の部分が「仮定」あるいは「仮説」で成り立っているような気がする点だ。
仮説を元に数式を提唱し、その数式を元に経済政策を提言しているのだが、最初の仮定の部分が間違っていたらどうするんだろうか?
砂上の楼閣にならないのだろうか?
一つの経済現象について、エコノミストの数と同じだけの見方があり、そのうちで政権に近い人物の説が取り上げられ、それが国の経済政策となっているのが現実である。
だが今だかつて、自説の通りに経済運営をしたのに失敗し、その責任を取ったエコノミストはただの一人もいないのである。
少なくとも、「昔はこういうことがあった」という経験則の積み重ねから導き出された理論は、過去の出来事の解析には有効かもしれないが、そこから「今後こうしたらいいだろう」とか「これは昔のこの事例に似ているので、同じ方法を取れば同じように解決するだろう」とはならないと思う。
これは経済学の取っている方法論の限界ではないだろうか?

[ 一言 ]
歴史学者は過去の歴史を分析し解析するが、そこから未来は予言できない。
できるのは、「以前、このような事件があって、それに対し為政者はこのような政策を取った。その結果、国民にはこのような災厄が振りかかった。今回の事態はこの状態に極めて近い。前回の撤を踏まないようにすべきだ」と警告を発する事だろう。
エコノミストの役割とは本来、これと同じではないだろうか。
経済が低迷しているのは失政のためなのか、資本主義の限界なのかよく分からない。
今の経済が政策によっては良くなるのか、あるいは良くならないままいくのか分からない。
いろんな学者に聞いても経済は分からない。
「経済は分からない」と思う。
でもマスコミに出ているエコノミストは皆、自信満々に自説を主張する。
これがいつも不思議で仕方がない。
「そんなに断定できるだけの根拠があるの?」と疑問に感じてしまう。
「一〇兆円の財政出動」「あと二兆円の貨幣供給量の積み増し」などのエコノミストの主張にはそれほどの理由はないとのこと。
どうして根拠がないのにそんなに自信たっぷりなのかというと。
いまや引いたら負けのエコノミスト稼業だからか?

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?