≪自分の中に残るもの?≫
「教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。」とアインシュタインは言っていました。
人がものを覚えるのには、思うに2つの要素があるように思います。
1つめは、「緊急性と必要性がある場合」。
今、知りたい、知る必要がある、困難に直面している。
どうしたらいいのか、分からない。
どうすれば、その問題が解決できるのか。
こういった状況になっている人に、その解決策を教えるのと、その状況にない人に解決策を教えるのと、どちらが吸収できるのか。
考えるまでもないと思います。
2つめは、「感情が動いた場合」です。
思い返していただくと分かると思いますが、今まで生きてきた中で、強烈に覚えていることってなんでしょうか?
めちゃくちゃ役に立ったこととか。
めちゃくちゃ感動したこととか。
めちゃくちゃ嬉しかったことか。
めちゃくちゃ悲しかったことか。
めちゃくちゃムカついたことか。
めちゃくちゃ焦ったことか。
そういったことではないでしょうか。
つまり、感情を動かすことができれば、その感情が負であれ正であれ、記憶には間違いなく残ります。
教えたことをほとんど忘れてしまうのは、この2つが欠如している可能性があります。
普段教えている時に、この2つを思い出せるよう、次の質問を覚えておくといいかもしれません。
私は今、知っていることをただ喋っているだけではないのか?ということを。