![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95222709/rectangle_large_type_2_1bef73511c3bc7425549cce1df4fd9f0.jpeg?width=1200)
プチ幸福論Ⅳ:知りすぎる不幸?s(・・;)コマッタ
笑顔は、幸せのモトになる!
そばにいるだけで笑顔になれる、そんな存在になりたいな♪と思うけど・・・・・・
長く生きていると、いろんなことを知ることになりますが!
いろんな世界を知りすぎると、人は自分の世界に疑問をもち始めます。
何故か?
そこに比較が生まれるからなんですね。
比較をすることで他の世界に嫉妬したり、自分の境遇を嘆いたりしてしまう。
挙句は、自分も世の中も信じられなくなってしまうことにもなりかねない。
知りすぎることの不幸ってあると思いませんか?
今の日本人に蔓延しているのは、たぶんそれかもしれませんね。
“知りすぎる不幸”というのも確かにありそうな気がします。
「隣の芝生は青く見える」などと、よく言われますが、まわりの人の幸せを目にすると、「それに比べて自分は・・・・・・」などと思ってしまいがちです。
何かを分析する上で比較は効果的なのですが、比較過ぎると、それは不幸になる考え方に変わります。
それに気づいて、「不幸になる考え方はストップしよう」って考えられるようになれればいいのですが。
今は、テレビなどで世界のいろんな人の情報が入ってきます。
知らなければ不幸にならないこともけっこうあります。
だけど、知ったことをどのように受けとめ、どう考えていくかが大事なんでしょうね(^^)
「知る」ことで、何を見つけるかは、自分次第なんですよ!
【参考図書】
「菜根譚」(角川ソフィア文庫)湯浅邦弘(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1673226969687-CctVSbOo52.jpg)
「幸福論」とは銘打ってないですが、幸福を説いた中国古典の名著で、多くの政治家や経営者も愛読していた事がわかっています。
もともと中国ではあまり有名な本ではなかったそうです。
日本では、文化5年に発刊されて禅僧を中心に読まれていたなど、非常に日本人受けする本でもあります。
内容は大きく2つのテーマがあって、ひとつは人との関わり方、もうひとつは自然との関わり方です。
なにか仕事などで無理をしてカリカリしている人に読んでほしい、ノンビリと争わずに生きていく指南書だと思います。
「最近ちょっと疲れたな」という人にぜひ読んでほしいですね。
【関連記事】
プチ幸福論Ⅰ:求めよ、されどこだわるな!
https://note.com/bax36410/n/n2a8b7852becb
プチ幸福論Ⅱ:どこに行っても自分と道連れ( ̄へ ̄|||)ウーム
https://note.com/bax36410/n/nedfdb7fcc564
プチ幸福論Ⅲ:放っておけばいいんじゃない?
https://note.com/bax36410/n/nec840d14eb91
プチ幸福論Ⅴ:必要な無駄とは?
https://note.com/bax36410/n/ndde283f57949
プチ幸福論Ⅵ:幸せの感じ方を知らない人は、何をやっても幸せになれない。
https://note.com/bax36410/n/n9fe4fd13dc77