![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76400353/rectangle_large_type_2_49901922d039e5af9e6152cfa80b9212.png?width=1200)
「ロジラテ思考」の目次
インデックス(目次)を作ってみました。この順番でお読み頂ければ、ロジラテ思考を効率的に学ぶことができます。
大見出しはマガジン名とURLリンクが貼ってあります。
各記事名も合わせてURLリンクを貼りましたので、ご興味ある記事が見つかったら、クリックしてみてください。
今後、新しい記事を上げましたら、このインデックスにアップデートしていきますので、ご利用頂ければ嬉しいです。
是非ロジラテ思考を実践して頂き、成果を上げられることを願っています。
追記修正履歴
追記 4/15 イノベ塾#D03「スターバックス中国の失敗と成功」
追記 4/16 成果を上げるために、何を準備すべきか?についてお話
します」
追記 4/17 イノベ塾「ヘレンケラーの先生 サリバン氏が起こした
イノベーション」#D04
追記 4/20 イノベ塾「モノの所有から体験にお金を払う時代」
追記 5/2 イノベ塾デジタルマーケティングで起こる次世代
イノベーション #D08
追記 5/4 No1「知識」を「知恵」に変える読書術
追記 5/6 No2「知恵」を「実践」に変える読書術
追記 5/10 「DX、UX、 AIって何? 何が起きて、どうなるのかお話します」
追記 5/12 顧客のニーズは「"欲しいモノ"から"欲しいコト"」に
変わった。利男|note
追記 5/8 リタイヤ後の「居場所の構築術」セカンドライフ_ロジラテ思考
追記 5/16 「健康寿命の延命術」人には3つの寿命があります_セカンドライフ#P06
追記 5/20 『「若く見える」は褒め言葉じゃありません。「若い」と言わせるモチベ術』_セカンドライフ
追記 5/22 「大発見! 宇宙物理学 大栗教授の宇宙論と人間の成長が同期していた! 」
追記 5/24 「あるガッツある爺さん」の生き方がカッコ良すぎなんです!絶対感動します!_セカンドライフ
追記 5/26 「DX、UX、AIの闇の世界を知っておこう」_ロジラテ思考
追記 5/28 「素晴らしいセカンドライフ構築術。50代をどう生きるかが鍵」_セカンドライフ
追記 5/30 高齢者が考えなければいけない「車の運転」のこと_セカンドライフ
【ロジラテ思考のコンセプト|飯田利男|note】
1.ロジラテ思考のコンセプト「ロジラテ思考とは何か?ちゃんと説明します!」#01|飯田利男|note
① ロジラテ思考って何?
② ロジラテ思考の実践には準備が必要です。
③ ロジラテ思考を実践できる環境を作る
④ ロジラテ思考マガジンの活用
4/16 2.ロジラテ思考「成果を上げるために、何を準備すべきか?についてお話します」#02|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①学んで実践しても、成果が上がらなきゃ意味がない
②学びを成果に繋げるための環境とは何か?
③環境作りの手順はどするか?
【コミュニケーション活用術|飯田利男|note】
1.『伝え方、話し方』では伝わらない。『何を伝えるのかが10割』 #A01|飯田利男|note
① 「目を合わせて話せ」の時代から、「伝える気持ちが大事」の時代へ
② 人に影響を与える要因は「外見が6割」?メラビアンの法則
③ 本当に重要な問題、課題を見出せる能力が求められるコミュニケー
ション
2.相手の心を掴んで離さない行動論 #A02|飯田利男|note
① 貴方の話に、人が耳を傾ける瞬間を知っていますか?
② 人は自分が得すること、興味があることは、聞き取る能力を持って
いる。
3.『人が言語化できない事』はマーケットになる #A03|飯田利男|note
① 欲しいものを『言語化できない人達』に、『適切な言葉』を提供
するとマーケットになる
4.『分かり合えない人間関係』そのとき、やるべきこと #A04|飯田利男|note
① 分かり合えない夫婦関係
② 人は自分勝手な言い分でコミュニケーションする生き物
③ 話の聞き方は二通りあります。
5.ロジカル思考の罠。『ロジラテ』思考で成果をあげる行動論 #A05|飯田利男|note
① ロジカル思考って何?
② ロジカル思考は『目の前の問題を解決する』には有効な手段。。
だが。。本質を見極めるためには物足りない
③ 成果を上げるには
”ロジカル思考”+”ラテラル思考”=『ロジラテ思考』が必要。
6.インナーコミュニケーションは『伝え方が3割、話の質が7割』 #A06|飯田利男|note
① インナーコミュニケーションの現実
② 成果をあげる組織は「問題点」と「課題」を共有している
③ インナーコミュニケーションを活性化させて成果をあげる方法
7.成果があがるロジラテ思考「インナーコミュニケーション」の作り方 #A07|飯田利男|note
① 「ロジラテ思考」とは、メンバーから上がる情報を「何が」「何故」
「何する」に纏めて、簡単に報告させることです。
② 「ロジラテ思考」の組織作りは容易ではなかった
③ 「ロジラテ思考」が浸透しない理由
④ 結論「ロジラテ思考」を浸透させる方法
【情報整理術|飯田利男|note】
1.ロジラテ思考の情報整理術「会社・上司が欲しがる情報整理術」#C03|飯田利男|note
① 会社・上司が必要とする3つの情報
② 相手の関心に合わせて情報を整理する
③ 「何が」「何故」「何を」に整理するとイノベーションの種が見える
2.ロジラテ思考の情報整理術「”他社から学ぶ”は、学び方を間違えると時間の浪費」#C04|飯田利男|note
① 「他社から学べ!」の落とし穴
② 「他社を真似る」で成功するには、自社ならではの「さじ加減」
が重要
③ 強み(風土習慣、さじ加減)を活かして、他社を真似る
④ 強み(風土習慣、さじ加減)を活かして、イノベーションを起こす
3.ロジラテ思考の情報整理術「自問自答の質を高めると、正しい仮説が立てられます。」|飯田利男|note
① ロジラテ思考の肝は、質の高い仮説を立てること
② ロジラテ思考ノートは、ロジカル思考とラテラル思考を同時に
できる凄いノートです
③ ロジカル思考とラテラル思考を合体すると、「ロジラテ思考」になる
【時間節約術|飯田利男|note】
1.ディープワークとシャローワークを使い分けて「成果」をあげる方法 #B01|飯田利男|note
① い つも何かに邪魔されて、やるべき仕事に集中できない
② Deep WorkとShallow Workをご存じですか
③ 雑音を分析すると、今やらなくてもいい仕事ばかりだった
④ 「DeepWorkを増やして成果をあげる」決意をした!
2.ロジラテ思考の時間節約術「ロジラテ思考で成果をあげる方法」」#B03|飯田利男|note
① 時間節約するには、「問題」、「課題」、「戦術」に焦点を合わせて
コミュニュケーションの効率を上げる
② メンバーの報告は、「ロジラテ思考」に統一して、スピーディーに
共有する
③ 報告フォーマットは「ロジラテ思考」で統一しよう
④ 「ロジラテ思考」の報告のメリット
3.ロジラテ思考の時間節約術「報告書、メールの生産性を上げて、成果に繋げる方法」#B04|飯田利男|note
① ビジネスマンのメールは毎日100~200通、その処理に3時間
以上も時間を取られている現実
② メールの一番の問題は、CCメールの扱いだった
③ その結果、何が起こったのか?
4.ロジラテ思考の時間節約術「会議の生産性を上げて、成果に繋がる仕事に時間を再配分する方法」#B05|飯田利男|note
① 会議の目的とは何か
② 「生産性が悪い会議」が多すぎるということ
③ 会議の生産性を上げる方法
④ どんな効果はあるのか?
5.ロジラテ思考の時間節約術「時間節約は本当にできたのか? 」#B06|飯田利男|note
① 時間節約は本当にできたのか?
② 時間はできた。さぁ成果をあげるぞ!
③ 成果・努力の価値観を変えた3つの時代
④ 私たちにとって成果とは何なのか?
【マネジメント術|飯田利男|note】
1.ロジラテ思考のマネジメント「強み発見術 その1」#A04|飯田利男|note
① 強みとは何か?
② 「強み」はどうやって見出すのか?
③ ロジラテ思考法「強み発見シート」で強みを見出す
2.ロジラテ思考のマネジメント「強み発見術 その2」#A05|飯田利男|note
① 中堅センサーメーカーA社の営業担当の鈴木さんの話
② 鈴木さんの「ロジラテ思考ノート」で、ストーリーを観察してみよう③ 鈴木さんの「強み」とは
④ 「ロジラテ思考ノート」と「強み発見シート」を照合してみよう
3.ロジラテ思考のマネジメント「ロジラテ思考の評価査定術」#A06|飯田利男|note
① 評価の目的
② 企業の成長には、行動評価が大切なのです。
③ ロジラテ思考ノートで「行動評価」する
④ 評価査定の最終工程は、メンバーの強みを見出すこと
4.ロジラテ思考のマネジメント「成果を上げる人、上げられない人の特徴」#A07|飯田利男|note
① 成果を上げられない人の特徴
② 成果を上げる人の特徴
③ ロジラテ思考は、失敗も資産になる
5.ロジラテ思考のマネジメント「的を外さない戦略戦術の立案法」#A08|飯田利男|note
① 的を得た戦略戦術は、どうやれば立てられるのか
② 的確な戦略戦術は「仮説」と「課題」の質で決まる
③ 現状把握を時系列に記録すると、成果は格段にあがります
6.ロジラテ思考のマネジメント「問題点を見つけられても、課題をみつけられない人の特徴」#A13|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①楽ちん問題解決は、「ロジカル思考」+「ラテラル思考」を同時にやって
しまうことです
②業績不振のハウジンメーカーの課題とはなんだったのか?
③ロジラテ思考の素晴らしい効果
7.「間違ったKPI管理」から逃れる方法ー正しいKPIは数字に追われるマネジメントではないー #A08|飯田利男|note
① ロジラテ思考とは
② KPIマネジメントの欠点
③ 美しい資料と整理された数値目標で、「目指す姿」と「KPI」
が連動しているかのように見えるリスク
④ 何故、企業で不祥事が起こるのか
⑤ 正しい経営は、正しい「問題、課題」の共有と、課題設定の柔軟性
が必要
8.ロジラテ思考のマネジメント「優れたリーダーは”意思決定が早い”理由」#A09|飯田利男|note
① 体系化した知識、経験を手に入れる方法
② 体系化された「知識と経験」を身につける方法
9.ロジラテ思考のマネジメント「ビジネスが求める”3つの強み”を持てば、無敵になる」#A10|飯田利男|note
① 「強み」が生まれる瞬間
② ビジネスで求められる「強み」とは何か
10.ロジラテ思考「ずっと成果を上げ続ける組織は”KPI+行動マネジメント”が必須」 #11|飯田利男|note
① 企業の使命(ミッション)は何か
② KPI管理でマネジメントすると
③ 「努力」の3つの時代
④ 行動マネジメントで「行動」に焦点を充てる
⑤ KPI+行動マネジメントの方法
11.ロジラテ思考「成果を上げるためには、ポジティブシンキングの意味を正しく理解しましょう」#A12|飯田利男|note
① 「引き寄せの法」とは、プロテスタントのニューソート思想が源流
だった
② ニューソート思想を実践すると、どうなるのか?
③ 成果を生み出すポジティブシンキングとは何か?
12「知識」を「知恵」に変える読書術 -ロジラテ思考読書術-|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①本の「知識」は点情報。点と点を繋げると「知恵」になります
②本を読みながら「知恵」になりそうな「知識」を見極める
③知識を知恵に変えるコツを教えます。
13.No2「知恵」を「実践」に変える読書術 #A15-ロジラテ思考読書術-|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①これはと思った文章を色分けしよう
②レポーティングノートを作る
③ストーリーを記録する
④知恵を成果に変える
14.「DX、UX、AIの闇の世界を知っておこう」_ロジラテ思考|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①DXとAIがやっていること
②DXのリスクマネジメント
【イノベーション起業術|飯田利男|note】
1.ロジラテ思考のマネジメント「イノベーションの種の見つけ方」#C01|飯田利男|note
① イノベーションってなんだろう
② イノベーションの種は、身の回りの事象を観察すると見つかります③ イノベーションの種が見つかれば、次は「核となる課題」を見出せ
2.ロジラテ思考のマネジメント「イノベーションで成果をあげる方法」 #C02|飯田利男|note
① 青天の霹靂、知識知見のない業界・製品の海外営業部長に赴任。
何をすればいいんだろう?
② まずは変化を発見しよう!
③ 3カ国に跨がる「顧客の悩み」
④ 「顧客の悩み」をロジラテ思考で分析したらイノベーションが見えた
⑤ イノベーションとは何か
3.ロジラテ思考のマネジメント「起業のためのイノベーション発見術」#C03|飯田利男|note
① イノベーションの種の見つけ方
② イノベーションの種をみつけるには「変化の分析」が必要です。
③ 実例)イノベーション発見
④ 実例)イノベーションを起こす
4.「DX、UX、 AIって何? 何が起きて、どうなるのかお話します」ロジラテ思考のイノベ塾|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①顧客が欲しがるUXを、どのように作るのか?
②そもそもUXって何?
③行動データって何?
【イノベ塾|飯田利男|note】
1.ロジラテ思考_イノベ塾 開校! #D01「精密センサーの売り込み編」|飯田利男|note
① 事例 精密センサーの売り込み編
② ロジラテ思考の情報整理術
③ ここから見えたイノベーションの種
④ ロジラテ思考ノートで記録しよう
2.ロジラテ思考_イノベ塾 #D02「行き詰まったマーケットの復活 中国の生命保険編 」|飯田利男|note
① 事例 平安保険が始めたイノベーション編
② 調査の結果分かったこと
③ 発見したイノベーションの種
④ ロジラテ思考ノートで情報を整理してみると
3.4/15 ロジラテ思考_イノベ塾#D03「スターバックス中国の失敗と成功」|飯田利男|note
①事例 スターバックス中国が直面した変化
②何が起こったのか?
③何故それが起こったのか?
④調査の結果分かったこと
⑤何をする(戦術)
⑥起こったイノベーション
⑦ロジラテ思考ノートで情報を整理してみると
4.ロジラテ思考_イノベ塾「ヘレンケラーの先生 サリバン氏が起こしたイノベーション」#D04|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①サリバン先生は何をしたのか
②何が起こったのか?
③何故それが起こったのか?
④何をした?
⑤ロジラテ思考で情報を整理すると
⑥サリバン先生のロジラテ思考ノート
5.ロジラテ思考_イノベ塾「モノの所有から体験にお金を払う時代」|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①人の欲求は、モノの所有から体験に変化している
②メルカリは、顧客の欲求を「所有から体験」に変えたビジネス
③これから考えなければいけないマーケット
6.デジタルマーケティングで起こる次世代イノベーション #D08 -真剣に読まないで下さい(笑)-|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①NetFlixのコンテンツ
②「失敗のない選択ストレスから解放するビジネス」が本当にいいのかな?
7.顧客のニーズは「"欲しいモノ"から"欲しいコト"」に変わった。 #14_ロジラテ思考教室|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①サブスクは「欲しいコト」を商品にしている代表格
②スタートアップが考えなくてはならないことは、新しい体験(UX)を創ること
③スタートアップする人達がやるべきことは何か?
【セカンドライフ|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|not】
1.セカンドライフ「50歳になったら、やっておくべきこと」#P02|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①定年を迎えると何が起きるか?
②定年前に、何を準備しておけばいいの?
2.セカンドライフ「50歳になったら、やっておくべきこと」#P02|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①定年を迎えると何が起きるか?
②定年前に、何を準備しておけばいいの?
3.リタイヤ後の「居場所の構築術」セカンドライフ_ロジラテ思考 #P04|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①リタイヤ後、最も必要なものとは「自分の居場所」です。
②ある理髪店の理容師の話
③理容師にマーケットリサーチ!
4.「健康寿命の延命術」人には3つの寿命があります_セカンドライフ#P06|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①人には3つの寿命があります
②「寝たきり寿命」なんて絶対にヤダ!
③健康寿命を延ばす方法を教えます
5.『「若く見える」は褒め言葉じゃありません。「若い」と言わせるモチベ術』_セカンドライフ|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①「若く見える」は誉め言葉じゃない
②姿勢がよくなると、入ってくる情報量が増える
6.「大発見! 宇宙物理学 大栗教授の宇宙論と人間の成長が同期していた! 」_セカンドライフ|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
7.「あるガッツある爺さん」の生き方がカッコ良すぎなんです!絶対感動します!_セカンドライフ|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①最強の爺さん
②山奥のスタローン登場!
8.「素晴らしいセカンドライフ構築術。50代をどう生きるかが鍵」_セカンドライフ|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①50代になったら、避けて通れない試練を乗り切らないといけません。
②素晴らしいセカンドライフは、この後やってくる
9.高齢者が考えなければいけない「車の運転」のこと_セカンドライフ|ロジラテ思考マネジメント教室 飯田利男|note
①高齢者の運転事情
②高齢者が考えなければいけない「車の運転」のこと