![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169474910/rectangle_large_type_2_a6073e2deb5d9c2bc603264f977a8891.jpeg?width=1200)
直感を大事にする
おはようございます。音楽家、チューバ奏者、指揮者、金管バンドディレクターの河野一之です。
お墓参りに行って良い気分の河野です。できるならまた祖父母たちと飲みたいです!
本題に行かれたい方は以下目次より題名へ、お知らせをご覧いただける方はこのままスクロールをお願いします。
お知らせ
各種お知らせは以下のアカウントよりご覧ください。
2025年2/1(土)16:30開場
ブラスバンド獅子座其の参
![](https://assets.st-note.com/img/1736496324-6HUWskoqi53a4ZEVxY20hlGX.jpg?width=1200)
2/24(祝月)Riverside British Brass 第23回定期演奏会
![](https://assets.st-note.com/img/1736496324-SntXB7U8KczROEDYro2mVLvi.jpg)
直感を大事にする
よく決断に弱気になったりもするのですが、河野は直感を大事にしています。
ふと気になったこと
やっておいたほうが良いなと気が向いたこと
猛烈にやりたくなったこと
目についたもの
etc
こういう些細なものから大きい衝動までさまざまな直感が日々脳裏を掠めるので、それを放っておいて忘れるのではなくできるだけReminderに残しておいたり、可能であればその瞬間行動に移すのです。
もちろん失敗することもありますし、やらなければ良かったかもと後悔することもありますが、信条的に「やらない後悔よりも、やった後悔」の方が合っているのでこの失敗は自分の経験値として保存されると言う意味でノーカウントです。
しかし、Chat GPTに「直感を大事にする際に気をつけなければならないこと」と聞いてみたら以下の3点が挙げられました。
直感を大事にする際の注意点
1. 冷静に振り返る
直感が必ずしも正しいとは限りません。特に、大きな決断やリスクが伴う場合には、直感だけでなく、理性やデータを使って確認することが大切です。
2. 感情に引っ張られすぎない
直感が一時的な感情や偏見に影響されることがあります。自分の気持ちが不安定なときや、ネガティブな感情に支配されているときは、冷静になる時間を取ることをおすすめします。
3. 他者の意見も参考にする
直感が強く働く場合でも、他者の意見や客観的な視点を取り入れることで、よりバランスの取れた判断ができるようになります。
冷静に振り返る
これも本当にその通りで、河野の場合、直感をやりたいことへのきっかけと捉えることが多いです。例えば「リサイタルをしたい!」、「イギリスに行きたい!」「iPadが欲しい!」となった場合、何の気になしにそのまま行動に移してしまうと破産したり、スケジュールがしっちゃかめっちゃかになり色々な方々に迷惑をかけてしまいます。なので直感で得たこれらの「きっかけ」をもとに”実現可能にするにはどうするか”と理性や自分の自由に使えるお金や時間などを精査する必要があります。
感情に引っ張られすぎない
何でもそうですが、気分が悪い時や夜中の時間などに湧くアイディア、またそれらの決断は大概あまりよくなかった経験しかありません。その場のノリ的なものになったり、気分が悪いゆえに自分の本質を見失い、自暴自棄な選択となったり、その気分の悪さ=ストレスを吐口や解消のための選択肢を選んでしまうからです。これらの状態で湧いたアイディア=直感はたしかに直感なのですが、Reminderに残して一晩寝かせてみたり、気分が良くなった時まで一旦決断は置いておくというのも一つの手です。(質の良い睡眠をとり、朝早めに目を覚まし、朝食をとって30分ぐらい散歩をしながらどうしようかと考えれば自分の本質に近いものが出るはずです。)
他者の意見も参考にする
河野はあまり決断に際し迷うことはないのですが、『未経験、知らないこと』の場合は先人に即聞きます。なぜなら判断材料が足りない状態で直感を行動に移すのは危険な場合がありますし、より良い選択肢を取りたいからです。なのでお師匠さまや先生、教授、先輩、またご年齢関係なく年下の方であろうと「その方の方が河野より経験値がある、または熟知していそう」だった場合はできるだけ即お尋ねします。
直感は過去の自分からのメッセージ
河野は「直感」は『過去の自分からのメッセージ』だと思っている節があり、これまで生きてきた経験値から意識的に行うものは習慣、無意識的に湧くものが直感だと思っています。なので上記の3つの注意すべきことを念頭に起きつつではありますが、直感通りに動くことが多いです。
また『時は金なり』の言葉通り、時間というのは本当に貴重です。この世の中に唯一世界中どこでも誰にでも平等に与えられているのが時間です。直感はこの時間をとても節約できます。悩む前に直感が脳裏を掠めるのでその瞬間行動に移せば良いだけです。もしくは、直感が来た瞬間にそれを行動に移すか即座に検討に入れば良いわけです。この時とても大切なのは「まぁそのうち」ではなく、「いつまでにやる!」と必ず制限時間を設けます。リマインダーに残してもダラダラやらない場合は本当はやりたくないことか、ただのチャンスを逃している勿体無い状況かとなります。
直感を大事にしないから”好き”なものがわからなくなる
河野もこれまでたくさんの「好きなものがわかりません」という方に出会ってきました。河野が見ている限りそういう方の多くが我慢をしていることが多かったり、自分に素直でない方が多いのです。
直感を大事にし、行動に移すというのは先述もしましたが、過去の自分からこれはやろうよ!というメッセージなわけで、過去の自分からのメッセージ=自分自身にネガティブな作用をもたらすことは少ないわけです。この自分から湧き起こった衝動を大事にすること=自分を大事にすることにつながり、この連鎖が自分自身の「〇〇が好き」という認知につながるわけです。
例えば〇〇が好きだけど、相方が食べたいものは違うから違うものを食べようとか、あそこは遠いから行かないようにしようとか、今日はだるいからやめておこうとか、せっかく直感が衝動を起こしてくれているのにその衝動を実際に行動に移さないということを続けていると、徐々に脳や心は「直感や衝動で伝えているのに行動に移さないのであれば伝える意味がない」となって徐々にその機能が弱くなっていきます。そうするともちろん、好きなことがわからなくなるのです。
自分に素直に、時には直感を大切に、これが自分を大事にすることに繋がり、自分を大事にすることが引いては自分の周囲にいてくださる方を大切にできることにつながるわけです。
最後に
今年2025年は当初から自分に素直に、湧き起こった衝動はできるだけ全部やってみようと大変だったり疲れたり、バランスを崩すこともあるのですが、現時点で心から直感に従ってみて良かったなということばかりです。
普段だったら体験できないようなことばかりが直感によって巻き起こされていてとても楽しいです。(スピリチュアルとかではありません、ただ自分からひらめいたことをしてみているだけです。)
直感、ひらめき、天啓、色々な呼び名がありますが、みなさまにもきっとあるはずです。おすすめです。
今日もありがとうございました。
Thank you
Kazz
いいなと思ったら応援しよう!
![音楽家 Kazzのnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69799038/profile_25028521dcbc8bcfdebfe320b8ce7f94.png?width=600&crop=1:1,smart)