マガジンのカバー画像

Essay×Analysis

12
普段ふと思ったことを深堀りして分析し、こじつけでもいいからとにかく結論を出す。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

リバプールの財務諸表を読んでサッカークラブビジネスの理解を深める

リバプールの財務諸表を読んでサッカークラブビジネスの理解を深める


サッカー観戦が好きで、よくプレミアリーグやラリーガの試合を見たりしています。そうした海外サッカーのニュースとかを見ていると、移籍金XX円~とか、バルセロナの財政難が~とかの記事を見かけることがあります。

なんとなくわかったつもりでも、その情報がビジネスにどのように結びついているのか?が良くわからなかったので、実際にサッカークラブの財務諸表を読み解いて、解像度を上げたいなと思ったので一番大好きな

もっとみる
行きつけだった中華料理屋がなぜ潰れてしまったのか?をフェルミ推定で考察する

行きつけだった中華料理屋がなぜ潰れてしまったのか?をフェルミ推定で考察する


週次連続投稿3週目です(ちょっと遅れて火曜投稿です)。今回は、私が日常生活を過ごす上で感じた疑問の答えを丁寧に解消する試みを記録します。お題は表題の通り、

「行きつけだった中華料理屋がなぜ潰れてしまったのか?をフェルミ推定で考察する」です。
なんとどうでも良いお題でしょうw でも僕がすごく気になっていたので備忘としてnoteにしました。

中華料理屋さんについて千葉県のとある街の僕の家から徒歩

もっとみる
「一流の事業計画・予算策定とは?@ICC Kyoto」のアーカイブ記事を読んでみた

「一流の事業計画・予算策定とは?@ICC Kyoto」のアーカイブ記事を読んでみた


ICC KYOTO 2023のセッション「現場が奮い立つ、一流の事業計画(予算策定)とは?」という公演が全5つの記事にまとまっていたので、今後の事業計画策定業務に活かすための勉強として読みつつ、学びがあった部分を備忘としてまとめました。

ところどころ専門用語があったのでなるべく日本語訳しつつ、たまに用語集を挟んでます。

事業計画の作り方(トップダウンモデル・ボトムアップモデルの2種)記事の内

もっとみる
持ち家はお得なのか?を本気で検証してみた

持ち家はお得なのか?を本気で検証してみた


はじめに転勤や転職、入籍などの影響でほぼ年に1回ぐらいの頻度で引っ越しをしてるのですが、毎回仲介手数料やら、管理費やら、敷金礼金で出費をするたび「僕ら賃貸派は貸主からどれだけ搾取されているのだろうか」と疑問になりました。
今回はその疑問を覚えたての簿記の知識を使いながら、なるべく細かく持ち家派と賃貸派の財務上の優位性比較を行いました。シミュレーションを結構作りこんだので、反響が良かったら想定する

もっとみる