見出し画像

【一人旅】公共交通機関でも行けた!ふらっと馬籠散策🚶‍♀️(岐阜 馬籠)

2023年8月。だいぶ昔の話ですが。
このころは本当に身も心も病んでいた。
コロナ禍での激動な変化。
初めて一緒に働く人たちとのいざこざ。
パワハラ、院内での事件。
新人教育の難しさ、上司・後輩間の板挟み、上司の理不尽。どんどん辞めていくスタッフ。
それから親との関係や家の金銭問題。
仕事のことも、家のこともぼろぼろ。
コロナ禍についてや仕事についてはまたいつか気持ちの整理がついたら記事にしてみたいと思う・・・
ここ数年で急に老け込んだ。本当につらいつらい数年間だった。

なんかもう消えたい。今すぐ出かけたい!でもペーパーだから運転したくない!公共交通機関でふらっと行けるくらいのところはないのか!と夜勤休憩中にいろいろ探した結果、唐突に馬籠宿に行くことにしてみました。
シーズンだとバスが出てたりもするらしい。でも私は今すぐすべてを忘れてリフレッシュしたいんや。
本当は妻籠も一緒に行こうかなとか思っていたけど、無謀すぎたので諦めました。
もちろん車で行った方がいろいろ楽です←

心が病んでいたので、まさかの夜勤明けで行きました。
思い立ったらそのまま一直線すぎる。
今となってはどうしてそんな決断が下せたのか謎。たぶん本気で逃避行したかったんだ。
絶対休みの日にゆっくり行くべき(´;ω;`)

初めての中津川駅 明けなのでタクシーが映っても気にならない

夜勤明けは基本ぽやぽや。
駅に到着して郵便局でお金をおろして、そのままキャッシュカードを抜かずに忘れました。最低。
ゆうちょの方が電話をくださって、事なきを得ました。
絶対に明けで行くべきではない。人に迷惑かけるから・・・!

中津川駅からはバスに乗って馬籠宿へ。
時間があったので観光案内所併設のにぎわい特産館でいろいろ食べ物買って食べました。まさかの栗きんとん解禁だったので数種食べ比べとかリッチなことしました。うまうま😋

そんなこんなでついに到着。
素敵な街並み・・・
平日ということで外国の観光の方が多かったです。
バスの中もカオスでした(運賃How much!?の嵐と謎に大荷物な方が多くて肩身が狭すぎた)

うっすら見える中山道馬籠宿

馬籠宿って名前は知ってるけど、どういうところなのか
思い立ってすぐ出発だったので食べ歩きができて昔の街並み!としか把握しておりませんでした。
旅行ってその場所のルーツとか、歴史とか知ってるとより楽しめますよね。
どうして調べへんかったんや。より楽しめたのに。
まさかの旅行後に調べました('ω')

江戸時代の参勤交代で多くの人が行き交った、中山道43番目の宿場町 馬籠宿。石畳が敷かれた坂に沿う宿場町、道の両脇には焼きたての煎餅や、おやき、五平餅やお土産屋さん、昔ながらのカフェが並び、食べ歩きや散策が楽しめるスポットです。日常から離れ、心地よい風を感じながらノスタルジックな雰囲気の宿場町で都会にはないのんびりとしたひとときが過ごせます。石畳の坂の街道は、今も江戸時代の面影が残り、島崎藤村のゆかりの地としても有名な馬籠宿は、島崎藤村の生家で、馬籠宿本陣跡である藤村記念館も残っています。歴史を感じる散策を楽しんでみませんか。

馬籠観光協会より

島崎藤村・・・!
記念館あったし入りたかったんだけど、夜勤明けのぽやぽや頭では何も入ってこない気がして断念しましたが、まさかゆかりの地だったとは。
・・・また今度行ったときには、入ろう。

恵那山!

道なりに歩くと、恵那山を一望できる素敵な景色がひろがっていました。
山・・・
景色良い・・・
なんだか動けなくなって、たぶん30分くらい景色を見てぼーっとしていた気がします。

なぜか足と山

謎に自分の足と山のコラボレーションも撮影してありました。
たぶんネイルのラメを見せたかったんだと思う。
使いやすくてお気に入りだった。キラキラかわいい。
でも手抜きで素でラメ塗ってる・・・カラーも塗れよ・・・

ひまわり~

夏の終わりでしたが夏!って感じの花を発見。
向日葵・・・だけどなんか小さい気もする。
向日葵なのか?花に疎すぎてわからない。
でもきれいだからよし。

そしてこれからは食べ歩きのターン

ぬれせんべい&ざらめせんべい
肉寿司
五平餅
甘酒&五平餅セット

無限の食欲です。
ぬれせんべいが疲れた体にしみすぎて、最高でした。
ざらめの甘さとで永久機関の完成♡
そして岐阜に来ると毎回飛騨牛肉寿司を食べてしまう。
どこに行っても食べてしまう。だって美味しいんだもの・・・
肉寿司ってどうしてこんなに魅力的なんだろう。

馬籠といえば五平餅!っと思っていたので、たらふく食べました。
平日ということもあってか、やってないお店も多かったです。
馬籠では団子型がメジャーなようですが、わらじ型も好きなのでそちらも食べました。
甘辛くてどこのお店もタレが美味しい!!!!
中津川地域ではお祝い事の時に食べるらしい(ネット情報)

とても優しいおじさまに癒されました

食べ歩きまくっていたら昼ご飯の時間をすこし過ぎてしまい。
お蕎麦を頂きたかったんですが、どの店も終わってる・・・
この店も終わってる・・・
と思ったら、お店の看板を片付けていたおじさまが声をかけてくれました。

「どうしたの?食べ損ねたんか?この辺は早く閉まるからね~。外の席でよければ食べていきな~!美味しいよ!」

ざるそば

お言葉に甘えてざるそばを頂きました。
時間過ぎてるのに・・・ありがとう(´;ω;`)
いろいろ声をかけてくれて、やさしさとおいしさが身に沁みました。
人のやさしさに飢えていたので若干うるうるでした。やばいやつ。

おなかが満たされた後はお土産。
ちゃっかり家で作れる五平餅キットとか買いました😋

超辛党の私は普段なんにでも唐辛子やラー油をかけまくるのですが、
そういえばもうすぐなくなりそうだったな・・・と何気なしに購入した「あじめこしょう」が個人的大ヒットでした。


あじめコショウとは
京都に京野菜があるように、岐阜県にもいくつかの地域独特の伝統野菜があります。
わが中津川の伝統野菜のひとつに「あじめコショウ(唐辛子)」があります。
あじめコショウ自体は飛騨・美濃の伝統野菜に認定されており、
なかでも当社の一味は岐阜県から飛騨美濃の優れものとして認定されています。
あじめコショウの果実は細長く、程よい辛さで風味があります。
若採りすると辛みは少なく、生食として利用でき、
おいしい唐辛子として人気急上昇中です。
※データからもうまみ成分のアミノ酸が多いことがわかっています

カネマス福丸屋HPより引用

そうなんだよ!!!なんか風味があるんだよ!
かけるといつもの料理がおいしく感じるのはうまみ成分多めだからなのか!?

普段の倍のスピードくらいでなくなりました。
また買いたい。美味しかった。

散策中にかわいらしいフクロウさんを見つけたのでパシャリ。
鬱憤を晴らすことができて、気持ちが晴れやかになった旅でした。
今度はゆっくり馬籠・妻籠を散策したいです。

よっし、リフレッシュしたから仕事頑張るぞ!
なんて思うことができたのですが、
本当の地獄はこれからだったんですよね。。。笑
大殺界中の大殺界は幕開けもしていませんでした。
またいつかその話もできれば👍

いいなと思ったら応援しよう!

ばぶさん
よろしければ応援してください(*'ω'*) 頂いたチップは自己研鑽、旅行に使わせていただきます♡