見出し画像

【仕事】看護師のキャリアアップについて悩む

キャリアアップって本当に悩ましいよねって話。
看護師はすべての病院・施設でっていうわけではないけど、ほとんどがクリニカルラダー制度を導入している。

私が2年目の頃に導入が始まった気がする。
今まではそれぞれの病院がそれぞれの物差しで判断していた看護師の実践的な能力を、統一した評価視点で判断する。
結局一つの病院で定年まで働く看護師が少ないから、
どこの病院に行ったとしても、「私はこういうことができる看護師でっせ」と一目でわかるシステムが欲しかったわけですよね。
ちなみに私の病院はラダーによって給料に差は出ません。出る病院もあるのかもしれないけどね・・・

今年度の最後に、ラダーが一つ上がる。
全然嬉しいことじゃない。
お給料が〇万円増えます!とかなら喜んでラダーを上げようという気にもなるけれど、そういうわけじゃないし。
私の能力が認められたんだわ!なんて感動な出来事でもない。
独身で比較的都合のつきやすい人間だから、さっさとラダーを上げて色々な仕事を引き受けてほしいという上の方針だよね。
ただやるべきタスクが増えていくだけ。

ラダーを上げるには、様々な研修を受けたり、新人指導や学生指導を担ったり、院内の発表会に出たり。
どうしても時間も手間もかかるから、同世代の結婚している子たちや子育てをしている子たちは上がりにくい。
仕事を任せやすい(都合のつきやすい、ともいう)人間をラダーを上げる標的にするのも致し方ない。

まだ次年度になってもいないのに、
すでにチームリーダーや学生指導が決まっていると上司に言われた。
ああ、仕事が増えて、自分の時間が無くなる。。。

学生の頃や新人の頃はただただ仕事のできる人間への憧れがあった。
ドクターヘリに乗って患者を助けるんだ!とか
早くキャリアを上げて、師長になるんだ!とか
5年働いたら大学院か専門学校に行って、専門看護師・認定看護師になるんだ!とか色んな目標があった。

実際にはヘリコプターなんて絶対に酔うから無理だし、人の命の采配をする仕事なんて絶対に病むからできない。
師長になったら癖の強い看護師や患者さんのクレーム対応の矢面になるから絶対辛い。やりたくない。
専門や認定になったら、ずっと同じ部署に居ないといけないから、ひょっとしたら30年くらい嫌いな人と一緒に働かないといけない。そんなの絶対嫌・・・
って感じで、憧れと現実は違うわけだ😂
そんな現実に気付いてリアリティショックを受けて、
仕事を続けることが嫌になってフェードアウトしていく人たちもいる。
そういう人たちを見て、気持ちわかるよ・・・なんて思いながら無の気持ちで過ごしている。

今年は患者さんや先輩に怒られて(理不尽なことではなかった)ショックを受けて退職していった新人さんが居た。
そうだよね。びっくりするよね。でも病んでいる人のはけ口になるのも仕事のうちなのよ。
命に係わる仕事だから、危ないことをしたら先輩もキツく注意するのよ。なんて思いながら、
今はカスハラ・パワハラなんて言われる時代だから、こういう考え方も時代遅れなのかもなって思ったり。
いつの間にか私も中堅と呼ばれる年齢・考え方になっちゃったのかな・・・とちょっと悲しくなる😔

今は自分が新人の時の中堅の先輩方が主任クラスに上がっていく。
そういう自分の良く知っている人達が、実際にいろいろな波に飲み込まれて大変そうにしているのを見ると
ずっと一定のラダーで過ごすことがどれだけ良いことか思い知らされる。
業務だけをやれるなら、そのほうが楽。
委員会の仕事で出勤日以外にも病院に行ったり、大嫌いな全体発表をしたり、指導をしていた新人さんがある日突然飛んだり
嫌な仕事、メンタルがえぐられる出来事しか増えていかない。

もともと責任を伴う仕事が苦手な私。
人の采配が苦手。
誰かに何かを頼むのが苦手。嫌な顔されると立ち直れない。
自分がやった方が早いならそれでいいじゃんと思ってしまう。
でもわかりやすく説明して、仕事を覚えてもらえるように指導することが教育としては大切なんだよね。
分かるよ。分かるけど、苦手なんだよう・・・(;_:)

ああ、キャリアアップって嫌になる。
来年度の私、ちゃんと息をしていけるかな。
今から不安になってしまう(´・ω・`)

いいなと思ったら応援しよう!

ばぶさん
よろしければ応援してください(*'ω'*) 頂いたチップは自己研鑽、旅行に使わせていただきます♡