【人生ノート 184ページ】 相応の理によって、善言は善意を喚び起こし、悪言は悪意を呼び起こすことになる。
善言は善意を喚ぶ
利己観念の強い人ほど、物ごとを正当に公平に価値づけることはできぬ。彼等はつねに自己ちょうものを、その中へ取り入れている。
卑怯な者は、一面、また非常に残酷なところがある。彼等はつねに自己の安危をのみ土台に、物ごとを観ているのだ。
世間のせまい者ほど自己を知らない。それはつねに、ある意味において、鳥なき里のコウモリであるからである。
○
ほめられて怒る者はなく、けなされて喜ぶものはない。
暴言悪語ほど人を後悔せしむるものはない。
たとえ大悪人にしたところで、その素質のどっかには神を宿している。善言美詞は、やがてその神を引き出してやることになるのだ。
相応の理によって、善言は善意を喚び起こし、悪言は悪意を呼び起こすことになる。
○
悪魔に乗ぜられやすい人は、自己反省の足らぬ人に限る。
鏡に対せば自己の汚れが分かるごとく、しずかに直霊に省みれば、いかでか、自己の心の汚点のわからぬことのあるべき。
『信仰覚書』第二巻、出口日出麿著
https://www.tenseisha.co.jp/publics/index/25/detail=1/b_id=149/r_id=178/#block149-178