![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50517438/rectangle_large_type_2_daae1274d1edbbf81b327fafa7f0782f.png?width=1200)
瞑想姿勢を楽にする2つの呼吸法
昨日は、瞑想をする際の姿勢についてお話しさせて頂きました☺︎
簡単に復習ですが、次の5ステップで進めていきます!
①坐骨で座る(お尻の出っぱりの骨が1番感じる座り方)
②背筋を伸ばす(胸を開いて肩を楽にする)
③手は太ももの上に置く(手のひらは上)
④アゴを軽く引く(口は閉じて舌は上顎に着けて軽く口角を上げる)
⑤目は閉じるか半目(1番半目が良いと言われているが好みでOK)
この5ステップで姿勢を整えていきます。
その際のポイントとしてはアゴと背筋でしたよね☺︎
それぞれの理由は、
アゴ
→アゴを引くと背骨に頭がうまく乗せることができるので、最小限の力で姿勢を保つことができるから楽ちん。
背筋
→背筋を伸ばすと胸が広がりやすくなるので呼吸がしやすくなる。
でしたね☺︎
さーここからが今日の本題です!
姿勢を整えたはいいけど、イ、イ、息が苦しい>_<
こうなられた方、いらっしゃいませんか??
レッスンをしていたら、3人に1人くらいはこの時点で息苦しくなってしまい、瞑想なんてしてられないよっ!て状態になっちゃいます💦
猫背の方やデスクワークをされている方に多いです。
そこで今日は、そんな方におすすめ呼吸ストレッチ法をお伝えさせていただきます☺︎
①アコーディオン呼吸法
以下の順に、大きく鼻呼吸する。
腰に手を当てながら10回(小さい頃整列して「前になれ」の時、1番前の人がしていた格好)
↓
脇に手を当てながら7回(ワキに親指を引っかける)
↓
背中に手を当てながら5回(手を上げて背中側に下ろす)※背中に手が届かない場合は届く所まででOK
②ポンプ呼吸法(合計10回) ポンプのイメージ:子供用ビニールプールの空気入れ
以下の順に、大きく鼻呼吸する。
立って、手をグーにして腰の前で構えて体を縮める(気張るイメージ)。
同時に息を吐き切る。
↓
一気に手をパーにして挙げて体を伸ばす!
同時に思いっきり息を吸う!
※ヘンテコな動きなので、くれぐれも人目のない所でやりましょう!笑
あとこれは少し余談になりますが、人は手を上げると気分も上がります!
逆に、落ち込む時は下を向きますよね?☺︎憂鬱な気分を吹っ飛ばすのにもこの呼吸法は有効ですよ😆
以上2つの呼吸ストレッチ法を試してから、再び瞑想姿勢を作ってみてください☺︎
そうすると、あら不思議!
先ほどよりも息をするのが楽になっていませんか??^_^
これは、先ほどの呼吸ストレッチで胸の周りが柔らかくなった証拠です!
肺を強制的に動かせば、肺の周りの骨格も柔らかくなってくれて、結果的に呼吸が楽になります☺︎
肺を強制的に動かせれば良い訳なので、例えば50mを全速疾走してもらっても構いません!笑
ぜひ呼吸ストレッチを試してから瞑想姿勢を整えて頂き、呼吸→心と順に整えていきましょうね☺︎
次回は、誰でもすぐできるリラックス呼吸法についてお話しさせていただきます^_^
今日もあなたの1日に、1つでも多くの笑顔が溢れますように☆
#呼吸 #胸郭ストレッチ #呼吸ストレッチ #呼吸法 #瞑想 #マインドフルネス #幸せ #ハッピー #理学療法士