シェア
Ayumu Kurashima
2021年1月18日 09:28
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。”自分がほしいもの”を売る昨今のD2Cブランドの盛り上がり。アメリカでは飽和しつつあると言われているが、今年に入ってもやはり話題には事欠かない。それどころか、コロナ禍でオンラインでの取引量は増え、従来の店舗型ではなく
2020年11月29日 20:02
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。スパムメールを解除するタイミングブラックフライデーという、小売店、ブランドにとっては一年で一番忙しくなる日。そして今年のパンデミックを受け、飛躍的に売上が伸びたEC業界でもサイバーマンデーという日を11月30日に
2021年1月4日 18:21
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。2020年の春から始めた、このDIVIN。毎週週末に更新する!と意気込んでおきながら、仕事や疲れを言い訳にして更新頻度は不定期に。今年は隔週での更新を目標に行っていこうと思っています。昨年春から始めたこのミニプロ
2020年10月18日 20:59
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。デジタル企業と百貨店の提携と、D2Cブランドの戦略レシピと食品にフォーカスしたデジタルメディアとして有名なFood52。サイトやInstagramには美味しそうなレシピや料理たちが並ぶ。そんなFood52とアメリカの
2020年11月15日 16:49
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。イスラム国家とソーシャルネットワーク17歳のRoyaのInstagramアカウントをスクロールすると、彼女の投稿は同じ世代のインフルエンサーや若者たちと同じように思える。日没時にビーズの青いブラトップ、ベージュの
2020年10月11日 17:55
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。歳下に教えを請う大切さ自分よりも経験が豊富な年上の人に自らのキャリアや事業について相談し、道筋をともに立てていく。「メンター」と呼ばれる”人生の先輩”の存在は、アメリカ・シリコンバレーをの起業家を中心に一般的とな
2020年9月15日 10:26
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。RUN+COMMUTEというアイデアと世界観の作り方2014年にアメリカ・ボストンでスタートしたTracksmith。落ち着いたカラートーンやメリノウールを採用したランニングウェアを提供し、それまで原色や大きなロ
2020年8月16日 18:48
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。CLOというポジションと「学ぶ」ということCLOという役職を知っているだろうか。Cheif Learing Officer (チーフ・ラーニング・オフィサー):「最高学習責任者」と訳されるこのポジション。この
2020年8月31日 12:39
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。テクノロジーは宗教の壁を壊すかインドのスタートアップ、Kalpnikが提供するのは VR Devotee(”VR信者”)というサービスだ。9億人を越えるヒンドゥー教徒を抱える大国インド。3月のロックダウン以降、ヒ
2020年5月10日 13:19
『DIVIN』(ダイヴィン)は、国内外の様々な記事や読んだ本、面白いinstagramアカウントなど、生活している中で得た「誰かに教えたい情報」をお伝えするニュースレターです。----今週で4回目。週1での更新なので一ヶ月続いたということになる。最初は手探りで始めたこのニュースレターも回数を重ねるにつれて、日々の自分のリズムもできてきた。受信ボックスに貯まる国内外のニュースレターや