![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161515417/rectangle_large_type_2_8a4190ff615d7dcf102880d246136ee3.png?width=1200)
休職直後から3週間の過ごし方ーー私の心の充電方法
休職3ヶ月に突入
不眠症状は残存するものの
その他の症状は回復◎
3ヶ月という節目でもあるので
回復の土台づくりとして特に重要だったなぁと思う、
休職直後~3週目の過ごし方についてシェアしたい
休職直後の自分
当時、メモ帳に書いた記録をそのまま転記する。
心のエネルギーが空っぽ
お風呂がダルイ
布団の上でクリームパン
朝食:なし、昼食:メロンパン、夕食:アイス&プリン
海外ドラマ一日6時間視聴
トイレと布団を往復する生活
心のコロナにかかったみたい
そのまま抜粋しましたが…
かなりの自堕落っぷりですね…
これ、適応障害になった人は、みんな布団でご飯食べてるんかなー。私だけ?笑
少しずつ芽生える回復の兆し
自堕落バンザイな生活を送ってると
だんだんその怠惰に飽きてくる
たしか休職して3週目の頃だったかな?
ふっと、「あぁ本屋に行きたい」という
小さな欲が芽生えて。
この欲の芽生えにすごく感動し
「あたしの欲、おかえりー」って思ったのをおぼえてる
私のエネルギー充電方法
人によって、エネルギーが充電される方法は異なると思うのですが
私の場合、思考を使わない工夫が功を奏したなぁという印象です。
以下、私の充電方法
方針
身体感覚・気分・感情に心地よいことをする
実際にしたこと
ベランダに出て風にあたる(皮膚がきもちいい)
薄皮クリームパン(味覚最高)
SpotifyでRelaxing Musicをきく(気分は穏やか)
Audibleで小説をきく(物語に没入→思考を使わないで済む)
散歩(足の裏がここちよい)
緑豊かな場所へいく(葉っぱの音・匂い・視覚、あらゆる感覚が快)
本屋(本の匂いや静けさがgood)
一人カフェ(美味い、テンションあがる)
こういうことをやってると
意欲や思考力がだんだん回復してきて。
休職1ヶ月半たったころには
この平日ルーティンが生成された。
ざぁーっと書いてみましたが…
ここまで回復させてもらったんだなぁ、としみじみ。
休職当初は、死神みたいな顔してたのに…
悪い状態にも終わりがあるんだなぁ
書いてる私自身が慰められました(^^)
*****
今は、適応障害の原因となった職場から一時的に離れることで、体調は回復しておりますが…
今月末、退職手続きで再度職場と連絡をとる予定なので、また体調が悪化するかもしれません
そうなったら、きっと今日書いた記事を読みかえして、チーンとなるでしょう。
でもいいんです。
職場に不適応を起こすのが今の私なので。
(開き直り?)
まぁ、そだなぁ…
悪化したら悪化したで、
またクリームパンをほおばって
自分を回復に導いてあげたいと思います◎
わたし、どんまーい(*^^*)