マガジンのカバー画像

知恵

141
この知恵はゲットしておきたい。もう一度見返したい。そんな記事を集めました。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

アナログ派の愉しみ/本◎黄文葦 著『新中国語から中国の「真実」を見る!』

いまこそ 等身大の隣人を知るために 一読三嘆とは一度読んで何度も感心するという意味だが、黄文葦の『新中国語から中国の「真実」を見る!』を手にして、久しぶりにこの四文字熟語がよみがえった。四半世紀にわたって日本と中国の双方に軸足を置き、両国の言語を自在に操るジャーナリストならではの快著というべきだろう。近年中国のネット社会にはびこる流行語を巧みに読み解く手際に、わたしは思わず膝を打ったり、ニヤリと笑ったり、何やらしみじみとしてしまったり……と、さまざまに心揺さぶられずにはいられ

+10

ウルたんとウルさんの違い

今年一番の秋の日。L.H.効果。

絵に描いたような秋晴れの日、山の上の展望台に行くと青空をバックに大きな花が咲いていました。紅葉にも山々にもカメラを向けずに、その花を夢中になって撮りました。 --- 「皇帝ダリアを摘んできたから、よかったからどうぞ。」 その日の午後に会った人から同じ花を手渡され、わたしはその名前を知りました。そんな偶然によって、今年一番の秋の日は「皇帝ダリアの日」になりました。 「ラブホテルの看板は意識すると目につくようになる」 と、どこかで読んで以降、普段通っている道沿いでもその看板

南部せんべいで温かい料理3種

 冷え込む日も多くなり、熱々の食べ物がおいしい季節となりました。  南部せんべいの一種「おつゆせんべい」は煮物用に作られたものです。煮崩れしにくく、もっちりとした食感が楽しめます。  その特徴を活かして温かい料理にアレンジしてみました。 たらとカリフラワーのグラタン 写真は2人分。材料の目安は下記の通り。 ⚫︎たらの切身(食べやすい大きさにカット。生の場合は両面に軽く塩をふっておく。甘塩たらの場合は塩不要)2切れ ⚫︎カリフラワー、ブロッコリー(それぞれ小房にカットして

南部せんべいに夢中

 「こびりっこ」という郷土食を作ってみたのをきっかけに、南部せんべいにハマりました。   南部せんべいは、都内に住む私にとってそれほど身近な食べ物ではありません。  近くのスーパーで南部せんべいを取り扱っている所は限られます。自分で買うよりはお土産でもらって食べる「東北の味」なのです。  うちの近所のスーパーで手に入る南部せんべいはこの2種類。  それから、こんなものがコンビニで買えます。  生地が甘めで、材料に卵なんかも入っていて、クッキーみたいです。  どれもお

社内イラストレーターに聞いた!推しソフト6選

イラスト制作ソフトと一言で言っても、近年は種類も増え、多様なツールが並ぶようになりました。機能性や使い心地もそれぞれ異なり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、MIGメンバーに愛用している推しソフトについて聞いてみました。社内での書籍イラストの制作にはソフトの指定がありますが、今回の推しソフトはSNSなどの投稿用に画材を問わないイラストや、プライベートで使用しているものでのオススメを上げて貰いました! ソフト選びの参考にぜひ最後まで

三日三晩話し合えば、なんでも解決!? 日本の「寄り合い」こそ民主主義?『『忘れられた日本人』をひらく』(黒鳥社 若林恵・畑中章宏)で考える

今回のゲスト本は、 『「忘れられた日本人」をひらく─宮本常一と「世間」のデモクラシー』(若林恵、畑中章宏・著)! この本は、日本を代表する民俗学者・宮本常一の代表作『忘れられた日本人』を「デモクラシー」という観点から読み解く一冊。 ほんのれん編集長ニレヨーコとはるにゃが、本選びのために代官山蔦屋書店に出向いたところ発見。この本を見つけたとき、日本で民主主義を考えるなら「これだ!!」とピンときたのだとか。 近代的な民主主義の制度が導入される以前、 日本の村々ではどんな意思決