![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146188396/rectangle_large_type_2_4f117c027c783d07ce076c39222a408b.jpeg?width=1200)
東の「どん兵衛」、西の「どん兵衛」
私は10歳まで熊本、鹿児島と九州で過ごして、11歳で名古屋へ引越した。
一番のカルチャーショックは、「うどんがない!」ことだった。名古屋にも
もちろんあったのですよ。でも、名古屋はうどんよりもそばがメジャーな土地。例えば、うどん屋さんのメニューは、九州なら「かけうどん・そば」だったのが、「かけそば・うどん」に。
スープもなんだか醤油黒い。違うーーーーーーー!!!!
黄金色スープの九州うどんこそ、私が一番恋しくなった食べ物でした。
もちろん今の名古屋なら、香川うどんのチェーン店だってあるし、私のような九州うどんホームシック!にはかからないですむ。
でもね、どん兵衛は西と東でスープを違えてあるんです、ご存知ですか?
私が昨秋名古屋に行った時、ぜひやってみたかったのが、東西「どん兵衛」の食べ比べ🎵
それで、ヘッダー画像です。
右が、名古屋で購入した東日本限定バージョン、左が、福岡で購入した西日本バージョン。
違いはスープ!
東日本は「コクと旨みのWだし 本鰹×宗田鰹」
西日本は「華やぐ旨みのWだし 本鰹×昆布だし」。
東日本は鰹オンリーのだし、西日本は鰹と昆布の2種を使うのが特徴のよう。
写真右が東日本、左が西日本です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720248822713-50B7p0TuTw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720248822721-7GgZBVmnW1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720248822742-NhR9hZdAn1.jpg?width=1200)
一番の違いは、やはりスープの色。
東日本の方が色が濃い。醤油の色が強く出ているのかしら。
だとすると、名古屋にいたころ食べた、名古屋のうどんスープの、醤油が強い印象と重なる。
味はどちらもおいしかったし、私の拙い舌ではそこまでの違いは感知できず。香りの方が違っていたかも。
それでも、西日本バージョンの方が、私にとって馴染みのある味。
日本全国どこでも同じような店が出来て、地域による違いがなくなったようでも、味の好みの違いはまだはっきりあるのかもしれない。
みなさまの地域で売っている「どん兵衛」はどんな味ですか?
旅先で、いつもの食べ物の地域限定バージョンを見つけるのは楽しい。
あなたの食べ比べも、見てみたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![チハヤ/chihaya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60329724/profile_568e0e03915250537b399bae3638f4ab.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)