見出し画像

【読書日記】『ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)』


昔から訪れてみたいと思いつつ、結局行けぬまま現在に至り、悲しいけれどもう当分は行けなさそうな場所──それが、レバノンやイスラエル、パレスチナ自治区のある一帯です。
 
そんな“空腹感”を満たすために、手に取ったのが関口涼子さんの『ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)』。このエッセイは、関口さんがベイルートに約1ヵ月半滞在して書いた「ベイルートの住民が語る食べ物についての物語」です。フランスで出版され、その後日本語で発売されました。
 
関口さんは、この本が彼女にとって初めての「料理本」でもあると書いています。現地で毎日レバノン料理を食べていた関口さんは、滞在中に321皿も食べたそうです。
 
とはいえ、この本はただ美味しいレバノン料理を紹介した食エッセイではありません。レバノンでの食体験と現地の人の声を通して、歴史から人間にとっての食べるという行為、民族、宗教、文化を深掘りしています。
 
そして素人では到底辿りつけない考察も興味深い。たとえば、こんな一節。 

結局のところ、ある「食文化の内部にいる者」は、外部から来た人たちとは異なったやり方でその料理を消費するのだろう。外部からある食文化に出会う者は、敬意を持って、一種理想的なやり方でその料理に接するのに対し、その食文化の内部にいる人は、食べ過ぎたり、偏った食事をしたり、飲み過ぎたりなど、逸脱をしても許されるとみなしているのだ。

関口涼子『ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)』 

学術書ではありませんが、文化人類学的要素もあります。実はもっと気軽なエッセーを期待していたので、予想よりも時間と頭を使いましたが「食」を単なる「グルメ」「ガストロノミー」だけとして捉えるのではなく、そこから社会を考察する一冊です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集