【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】きっぱり 決めるのは胆!
千葉市内、千葉駅すぐ、女性と子ども専門鍼灸院『鍼灸 あやかざり』です。
いつも【くらしの東洋医学 鍼灸で元気に】の記事をお読みいただき、ありがとうございます。
読者のみなさまは、五臓六腑って、一度は聞いたことがあるのでは??
これは、東洋医学における、いわゆる内臓に対する考え方の分類であり、以下のものが含まれます。
五臓:(肝・心・脾・肺・腎)
六腑:(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)
今回は、前回に続き、肝と表裏関係にある(非常に深い関係にある)、『胆』の腑をとりあげます。
胆とはどういった臓腑なのか、タイトルにあるように、決めるのは胆とはいったいどういうことなのか?? 一緒にひも解いていきましょう。
1.胆とは
『胆』の腑は第10椎に付着し、ぶらさがったヒョウタンのような形をしている臓腑です。
ここで、形のイメージとしては、西洋医学でいう胆のうの形に似ていると思われた方もいると思いますが、そもそも東洋医学の臓腑と現代医学の内臓とは考え方が大きく異なっていることから、全く別のものとしてとらえています。
ここで、少しだけ内臓と臓腑の違いについてふれておきます。
<内臓-現代医学>
人体を解剖的な知識にもとづき、組織や内臓をみていく。
形態や数値の異常をみつけて診断の材料とする。
<臓腑-東洋医学>
身体表面に現れる人体の生理・病理現象をもとに、臓腑をみていく。
脈、舌、経絡、経穴(ツボ)の反応など、身体の表面の状態を診断の材料とする。
※現代医学の病名、診断結果、検査値も参考にします。
2.胆の働きと関連する症状
肝は臓、胆は腑のひとつであるということ冒頭でご紹介をしましたが、そもそも臓と腑の違いは何なのでしょうか?
五臓は、精気(栄養物質)を貯蔵して、瀉さない(くださない)=出さない、漏らさない という特徴を持ちます。
六腑は、飲食物を消化吸収、運搬して伝送するが、貯蔵はしない、という特徴をもちます
ひとことでいうと、五臓は中身がぎゅっと詰まっており、六腑は中が空洞となっている、そんなイメージとなります。
次に、胆の働きを紹介します。
2-1.決断を主る
胆は、古典の中では『中正之官』と言われています。
これは、裁判官という意味で、中立な立場でこれを裁くところからきています。
胆は、心を助けて物事を判断し決定を下す、意思決定機能の働きをもちます。
胆の働きが低下すると、優柔不断で物事を決められないようになります。
「やる?やらない?」、「転職する?現状維持?」、「分かれる?このまま?」 などなど。
最近、日常生活でどうも決断をすることができず、くよくよしていつまでも悩み続けている皆様、ひょっとすると胆の腑が弱っているかもしれませんね。。。
2-2.精汁の貯蔵と排出
胆の腑の中には、精汁(せいじゅう)が入っており、肝の働きによりその生成と排泄が調整されて、脾胃の働き(消化吸収、運搬機能)を助ける役割を果たします。
肝の働きが失調すると、精汁の排出にも影響が及ぶことから、脾胃の働きが障害されて、胸肋部が張る・食欲不振・腹が張る・泥状~水曜便などの症状が出るようになります。
また、肝の働きが暴走すると、精汁が逆流をして、口が苦い・黄緑色の苦水を嘔吐するなどがおこり、黄疸(肌や目が黄色くなる)が現われるようになります。
3.胆に関係する経絡、経穴
経絡とは、経穴(いわゆるツボ)をつなぎ、気血水を体中に巡らせる、まるで川の流れのようなものであり、臓腑の数と同じ12個(臓腑に関係する以外のものもあることから正確には12個以上)存在している、といわれています。
胆の腑に関係する経絡は、足少陽胆経といいます。
足少陽経胆経の経絡の流れの特徴は、頭から身体の外側を対称的に流れている、という点にあります。
<足少陽胆経の流れ>
足の少陽胆経の脈は、外眼角=目じり(瞳子膠)に始まり、側頭部を上行して頭角に上り(聴会、上関、頷厭)、下降して耳の後に至る(懸顱、懸釐、曲鬢、率谷、角孫、天衝、浮白、頭竅陰、完骨)。
後頭部(完骨)から反転して上行し、前頭部を経て(本陣)眉毛上方(陽白)、目頭(晴明)に達す。
再び、後方に行き(頭臨泣、目窓、正営、承霊、脳空、風池)、下降して頸を巡り(天牖)手少陽三焦経に交わり、肩背部を経た後に(肩井、大椎、大杼、秉風)、大鎖骨上窩に入る(缺盆)。
耳の後(風池)からの支脈は、耳の後ろ(脳空、翳風)を進み、耳の中に入り、前に出て(聴宮、聴会)、外眼角に至る(瞳子膠)。
外眼角からの支脈は、顔面部下顎角の前方(大迎)へ下り、手少陽三焦経(絲竹空、和膠)をとおって、眼窩下方に至り、顔面部頬骨付近(下関、頬車)を進み、頸を下り大鎖骨上窩(缺盆)に入り、胸中に至り、横隔膜を貫き(天池)、肝を絡い(期門)、胆に属す(日月)。
そこから、側腹部、あばらの深いところをめぐり下行し(章門)、鼠径部に出て(気衝)、陰毛をめぐり、足厥陰経と合し、股関節部の横当たりに入る(環跳)。
また、大鎖骨上窩(缺盆)からは腋窩に下り(淵腋、輒筋、日月)、季肋部(京門、帯脈)を通り胸を巡って下行する(五枢、維道)。
つづいて、臀部(居髎)から、仙骨部(上膠、中膠、関元兪、小腸兪、十七椎、鳩杞、長強)に入り、股関節で合流する(環跳)。
そこから大腿外側(風市、中瀆)、膝外側(膝陽関)、腓骨の前(陽陵泉)を下って、腓骨下端に至り(陽交、外丘、光明、陽輔、懸鍾)、外果の前(丘墟)に出て、足背をぐり(足臨泣、地五会、侠渓)、足の第4指外側端に終わる(足竅陰)。
足背で分かれた支脈は、足の第1指端に至り、足の厥陰肝経につながる。
足少陽胆経上にある、代表的な経穴(ツボ)としては、以下のようなものがあります。
<要穴>
原穴 : 丘墟
郄穴 : 外丘
絡穴 : 光明
募穴 : 日月
背部穴 : 中枢、胆兪、陽綱
<五行穴>
井木穴 : 足竅陰
滎火穴 : 侠渓
兪土穴 : 足臨泣
経金穴 : 陽輔
合水穴 : 陽陵泉
<他の経脈との関連>
足厥陰肝経、手太陽小腸経、足陽明胃経、手少陽三焦経、足太陽膀胱経、督脈
4.まとめ
どうでしょうか? 今回は『胆』についてご紹介をしてきましたが、『胆』が肝の臓と深く関係し、タイトルのとおり、意思決定に深く関与している、ということがおわかりいただけましたでしょうか。
また、記事内『胆』の働きの中に出てきた、様々な症状に対しては、鍼灸によるアプローチが可能となっており、その効果は、世界保健機関(WHO)も認めています。
参考リンク:公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
この記事を読んで、東洋医学的な治療を受けてみたい、あるいは鍼灸治療に興味を持った、自分の症状も『胆』が原因なのでは?と思う、そんな方々は、ぜひ近くの鍼灸院、鍼灸院に相談をしてみて下さいね。
それでは、鍼灸でからだも心も元気になりましょう!
鍼灸 あやかざり
千葉駅5分 完全予約制 女性と子ども専門の鍼灸治療院
千葉県 千葉市中央区新町1−6 ラポール千葉新町202
TEL:070-8525-6132
画像の出典:https://www.photo-ac.com/
参考文献:鍼灸臨床北辰会方式理論編、臓腑経絡学、経絡の流れ ほか