![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105682709/rectangle_large_type_2_d92ed5c9c8a7f585cb44a39b12b664bb.jpeg?width=1200)
理科系夫の「たい焼きを2等分する方法」使う道具は1つだけ
日曜日のおやつは 冷凍のたい焼き
だけどひとつしかありません。
むむむ。どちらがしっぽのほうを食べるのでしょう
あつこ「ねえ、 たい焼きを平等に半分こできないの」
理科系夫 「たい焼きは、どの線で切っても対称にはならない」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105673788/picture_pc_eba64c857f584c2b99d3c93ce79f5bc7.png?width=1200)
理科系夫「 たい焼きが こんな形だったら
中心の点線で切れば半分になる」
あつこ「だよねー。できないよねー」
(かちっ。スイッチの入った音が聞こえたような。
理科系夫のスイッチです)
あつこ 「じゃあわたしが頭の方を食べるから、いいや」
理科系夫「 ちょっと待って。平等に半分ね」
・・
・・・
・・・・
15秒ほど 沈黙。
理科系夫「 これは…ポイントは重量バランス だな」
重量バランスをとろう
理科系夫は包丁を持ってきました。
包丁の刃を上に向けて・・・。
(刃の部分が危ないので気をつけてください)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105673978/picture_pc_ff5e4b658577275df5efd4ae2ae8fcc0.jpg?width=1200)
たい焼きを包丁の上に乗せました。
もちろん、たい焼きは 包丁の刃の上でグラグラと動きます。
たい焼きが落ちそうになって手で押さえ。
また落ちそうになって手で押さえて。
・・・・・。
あつこ「 いったい何をしているの?」
理科系夫「 バランスを取れる点を探している。
なかなか難しい」
グラグラ…落ちる。
理科系夫「 これはやじろべえだな・・・」
あつこ「はあ?」
やじろべえ理論とは
理科系夫「 やじろべえは知ってる?」
あつこ「知ってるよ。 倒れそうで倒れないんだよね」
理科系夫「支点の下に重心があるから 倒れない」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674137/picture_pc_569362ec74e47bc0159e712c89691488.png?width=1200)
やじろべえが倒れないのは
やじろべえの腕を両脇に長く下げているから。
そうすると重心が支点の下になってバランスが取れる。
もしも やじろべえの腕がばんざいしていたら
重心は支点より上となり、倒れてしまう
理科系夫は包丁の上のたい焼きを
包丁の刃を中心として優しく 曲げています。
そう、やじろべえの腕を作っているのです。
バランスを取りながら 繰り返して。
落ちそうになって指で押さえて。
そして・・・ある一点で止まったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674181/picture_pc_73172174dc5ec1844fcf4b3a74119d4f.jpg?width=1200)
あつこ「おおー。 止まった」
(理科系夫、得意満面)
重量バランスのとれた線で切ろう
バランスが取れた状態で、押し付けて線を作る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674257/picture_pc_c27d584562b2053fefb9a6e0ae929601.jpg?width=1200)
理科系夫 「このまま、ちょっとだけ押して線をつけている。
手を切らないように注意すること」
裏返して、 たい焼きをその線で切ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674330/picture_pc_c551fc69a3d02b0bd9cb3b7530b9bef5.jpg?width=1200)
理科系夫「たいやきを包丁から外さずに
裏返すのがポイント」
理科系夫「これで完成」
検証してみよう
スケールを持ってくる理科系夫。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674404/picture_pc_0d7e12c4dd6adef909ee197d4a785d31.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674405/picture_pc_98c3faf5b86d8bf89bf97293df088d68.jpg?width=1200)
背びれのある方が38.4g
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105675434/picture_pc_3959418a231299783eeb73425eeb5d3d.jpg?width=1200)
腹ビレのある方が38.1g。
あつこ「これはどう考えたらいいの」
理科系夫「たい焼き1匹の重さは
38.4+38.1=76.5
半分は
76.5÷2=38.25
それぞれの差を見てみると
背びれの方 38.25g との差は 0.15g
腹ビレの方 38.25g との差も0.15g
0.15g は 38.25g のおよそ 0.4%
理科系夫「1円玉1個が1g だから 0.15g は 1円玉の1/6以下。
金の指輪で0.15g というのなら 問題になるけれども。
皮とあんこからできているたい焼き。0.15g の差は 気にしなくていいだろう」
たい焼き の「背」と「腹」どちらがお得?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674528/picture_pc_0b5bf4fab8ec5761ac23cfc820a38687.png?width=1200)
たい焼きが水面から顔を出しているように見える
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674529/picture_pc_9f8746cab4a62d8e7d457bd7194c731e.png?width=1200)
なんだかすごく魚っぽい
あつこ「ブリの切り身みたいだね。
背の方にするか
腹の方にするか」
理科系夫「確かに 背と腹だね」
あつこ「ほぼ正確に半分こにできたけど。
どっちを食べたら得なのかなあ」
理科系夫「皮とあんこの割合がそれぞれ違う。
見た感じだと、腹の方があんこの割合が多そうだね」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105674574/picture_pc_0109f800f1f21ab47debf3429b3d7de1.jpg?width=1200)
あつこ「腹の方を食べるね」(にこにこ)
理科系 夫 「・・・・・・」( 黙って背の方を食べている)
こうして平和な日曜の午後が過ぎていくのです。
まとめ
たい焼きを簡単に二等分する方法
使うもの 包丁
1、包丁の刃の上にたい焼きをのせる
2、 刃の上でバランスを取りやすいように、たい焼きをやさしく折り曲げる
3、その状態のままで バランスが取れる場所を見つける
4、包丁にたい焼きを軽く押し当てて線をつける
5、 裏返してその線でたい焼きを切る
くれぐれも手を切らないように。
大きめのバターナイフがあればそれでもできるかもしれません。
にしても…。
本当に2等分にしちゃいました。
あつこ「わあー、すごいね!素晴らしいね!
時間もそれほどかからないし、何より道具が1つで簡単だし。
さっすがー。ありがとう!」
(大げさなくらいほめる。コレ、大事)
ふふふ、理科系夫の顔が少しだけうれしそうにゆるんでいます。
わかりにくいんだけど、わかりやすいんですよ。
進化した方法があればまたお伝えします。
「家庭平和のために、たい焼きはんぶんこ」
ご活用ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![あつこ (64) フワフワ文系妻 定年理科系夫 育て中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125725992/profile_79cf705dd116ff7c7372f6c51824eef9.png?width=600&crop=1:1,smart)