マガジンのカバー画像

アクセス・売上報告だけのまとめ

73
アクセス数や売上だけに興味がある方向けのまとめです。たどっていくとサイト成長の様子をたどることができます。また,サイトの運営方針や分析についても書かれています。
サイトのアクセス数や売上ののぞき見,どういう展開の仕方をしているのかだけをみたい方向けのまとめです。
¥2,500
運営しているクリエイター

#売り上げ公開

2020年11月のまとめ

先月とうって変わって,今月は天気の良い日が続きました。秋らしくなって,紅葉も美しくなった印象です(東京周辺)。 今月も,投稿した記事のなかでよく読まれた記事を振り返ってみたいと思います。 今月投稿してよく読まれた記事では,よく読まれた記事のベスト5です。 第5位第5位はこちらです。「大学生が就職すると自尊感情が変動しやすい」という記事でした。就職して少し経ってから卒業生に会うと,ずいぶん印象が違って見えることがあります。そんなことも研究になるという例ですね。 第4位第

2020年10月のまとめ

次第に秋も深まってきたように思います。今年は夏は暑く,その後も天気がイマイチでスッキリしない日が続きましたね。 東京も曇りや雨が多い秋でした。 夏休みの宿題昔は夏休みの毎日の宿題にその日の天気を書くコーナーがありましたよね。今もあるのでしょうか。そこにその日の天気をかなくちゃいけないのがとても面倒でした(だいたい夏休みの最初の頃に宿題を終わらせていたので)。夏休みの終わりに溜まった新聞を漁って,休みの間の天気を宿題に書き込む,という場面が描かれた漫画もあったように記憶して

2020年8月のまとめ

今年の夏休みは,子どもたちの夏休みスケジュールがバラバラで,コロナウィルス感染症の広がりもあって帰省も遊びにも行くことなく過ごしていました。いま家には小学生,中学生,高校生と揃っていますので,スケジュールを合わせることがますます難しくなっています。 今年のような出来事が起きたときに,家庭がどのような状況になっているかというタイミングが,日々の体験も出来事の印象も大きく変えていくのだろうなと想像します。そういったことは,こちらの金子書房の企画にも書いたことです。 よく読まれ

2020年7月のまとめ

noteを書き始めて2年が経過したのが今月でした。更新してもう3年目に入ったということになります。早いものですね。 ちなみにこの記事が,756日目なのだそうです。記念に画像を残しておきます。 では今月も,記録を残しておこうと思います。 本が出ますそうそう,8月に新しい本が出ます。 性格の発達,国による違いや県民性のような国内の違い,時代による平均的な性格の変化,男女の違い,恋愛や結婚に関係する性格,身の回りのことがらと性格との関連,役に立つことにつながる性格など,いろ

2020年6月のまとめ:もうすぐ2年

2018年7月に始めたこのnoteの更新ですが,来月で丸2年が経つことになります。早いものです。 一人で書いていますので,やる気が出ることもあれば,どうしても書きたくないこともあります。当然ですがしなければいけないこともあってこちらにまで手が回らないこともありますし,特に書くことが思い浮かばないこともあります。そういうことがあることはわかっていますので,できるだけ余裕のあるときに記事を貯めるようにする,というのが自分の書き方ですね。 これは他の仕事も同じで,できるときにや

2020年5月のまとめ

2020年5月も終わろうとしています。 とうとう,といいますか,やっと,といいますか,緊急事態宣言の期間も終わりでしょうか。しかし,なかなか今回のコロナウィルス感染症の蔓延以前の状態には戻ることはできなさそう……に思います。 今回の出来事は,本当に世界中の人々の行動のパターンを大きく変えてしまいました。もう,これが当たり前になっていくのでしょう(もうなりつつあるでしょうか)。私たちは以前の状態のことをすぐに忘れてしまいますので,しっかりと記録しておく必要がありますね。

2020年3月のまとめ

この1か月間に,世界中の様子が激変してしまいました。2月にはこうなることは全く予想していなかったはずです。 それが起きてしまうと,そうなったことが当然のように思えてきます。また,以前からそれを予想していたように感じてしまいます。「どうして準備していなかったんだ」「どうしてそこに行ってしまったんだ」と,自分で反省するだけなら良いのですが,それを他の人にも当てはめると,他の人を糾弾して攻撃し始めることに繋がります。 しかも,自分では本当に以前からそうだと思ってしまって,変化を

2020年2月のまとめ

今年の2月はうるう年ですので,29日までカレンダーの日付があります。 グレゴリオ暦では,西暦が4で割り切れる年はうるう年,ただし100で割り切れる年は平年,そして400で割り切れる年はうるう年,というルールになっています。2020年は4で割り切れて100では割り切れませんので,うるう年だというわけですね。 それにしても,新型肺炎コロナウイルスの対応で大変な状況となっています。子どもたちの学校もどういった対応になるのか,早く収束すると良いのですが……。 よく読まれた記事今

2020年1月のまとめ

早いもので,2020年も1ヶ月が過ぎようとしています。あまりに過ぎるのが速くて参ってしまいますね。 というわけで,今月も1ヶ月の活動をまとめてみたいと思います。 アクセスグラフ今月のアクセス数をグラフに描くと,下のようになります。だいたい毎月同じようなグラフになっていて,とてもアクセスが多い記事はほんどなく,また今月投稿した記事はアクセスが比較的多く,アクセスが少ない記事は以前に投稿した記事になっています。アクセス自体があった記事は250程度ですが,だいたい100記事くら

2019年9月のまとめ

おっと,まとめを出す日が1日遅れてしまいました。これは完全に私自身の日にちの認識ミスです。 気を取り直して,2019年9月に投稿した記事をまとめていきたいと思います。今月は1年と3ヶ月目となります。 ちなみに見出し画像にあるように,今月は全体のアクセス数が10万を超えました。 毎日投稿noteに毎日記事を投稿して1年と3ヶ月が過ぎました。毎日投稿しているという証拠に,この画像を載せておこうと思います。 投稿して450日目の画像です。実はこの画像,予約投稿だと表示されな

¥300

noteを書き始めた理由とアクセス数・収益を書いてみます

7月7日の七夕の日,突然noteを始めてみようと思い立ちました。それから24日ほど。毎日記事を更新してみました。 これは本当に思いつきで,書き始める時にちゃんとした理由があったわけではありません。 人間のすることって,たいていやってから意味を考えるものです。ところがたいてい理由がない状態を我慢できませんので,それが本当ではなくても理由をつけたがります。なのでこれ以降に書くことも,ある意味で自分の合理的ではない行動を合理化しようとするもの(平たく言えば「言い訳」)だと思います

¥980