マガジンのカバー画像

アクセス・売上報告だけのまとめ

73
アクセス数や売上だけに興味がある方向けのまとめです。たどっていくとサイト成長の様子をたどることができます。また,サイトの運営方針や分析についても書かれています。
サイトのアクセス数や売上ののぞき見,どういう展開の仕方をしているのかだけをみたい方向けのまとめです。
¥2,500
運営しているクリエイター

#売り上げ

2021年2月のまとめ

2月というのは他の月と比べてほんの2〜3日短いだけなのに,本当に過ぎるのが早く感じます。それにしても,月の名前(数字ではなく)や月の中に何日が含まれているかというのは,結構古代ローマ時代の皇帝たちのわがままの結果だったり,しっかり理由があるわけではなかったりするのですが,それを特に疑問なく使い続けているというのはなかなかすごいことだよなあと,思ったりします。 時間の計算を学校で学びはじめた子どもたちは,「どうして1時間が60分なの!」「どうして1日が24時間なの!」「計算し

2020年4月のまとめ

3月頃から深刻化してきた,日本のコロナウィルス感染症(COVID-19)の状況です。4月もずっと自粛状態でした。 こういう状況が続くと気が滅入ってしまいがちですが,できるだけ普段どおりの生活を繰り返すのがいちばんです。とはいえ,なかなかそうはいかない面もありますけれども。 テレビをつければ日々の深刻な状況がどうしても目に入ってきてしまいますので,自分が見聞きする情報もある程度はコントロールした方が精神的には良さそうです。 よく読まれた記事さて,では今月もよく読まれた記事

2019年10月のまとめ

2019年10月も終わろうとしていますので,1ヵ月のまとめを書いておこうと思います。 よく読まれた記事今月投稿した記事の中で,もっともよく読まれた記事は「人でないものを人のように見る傾向が育つ背景は何か」です。擬人化傾向がどのような条件でよく発達するかについて調べた研究を紹介したものです。 次によく読まれた記事は,「自分を肯定するのは能力ですか」です。とあるところで耳にした「自己肯定力」ということばが気になって,考えてみたという内容の記事ですね。 その次によく読まれた記

2019年8月のまとめ(13ヵ月目)

8月もあっという間に過ぎていきます。本当に時間が過ぎるのは早いですね。いつも記事を読んでいただき,本当にありがとうございます。 では,今月もよく読まれた記事やアクセス数,売り上げや今後の展望を書いていきたいと思います。 教育のアウトソーシング 今月,いちばん読まれた記事は「教育のアウトソーシング」でした。この記事は,子どもたちの様子を見て感じたことが発端となっています。学校の中で方法論や手続きが意外としっかりと教えられておらず,できるまでのトレーニングが家庭や塾,習いごと

2019年7月のまとめ(1年経過後)

2018年7月7日からnoteを書き始めて,1年が過ぎました。毎日欠かさず投稿していますので,書くことは日常の習慣になっています。記事の中でも何かをしたら性格が変わるという研究を紹介したりもしていますが,投稿することで何か自分自身の変化に結びついているのかどうかはわかりませんが......。 さて,毎月の恒例ですが,2019年7月に投稿した記事の中から,アクセスが多かったものをピックアップしていきたいと思います。 今月のアクセス上位記事今月投稿した記事の中で,いちばんアク

¥500

2019年6月のまとめ:そろそろ1年

2018年7月の途中から始めたnoteの更新も,もうすぐ1年になろうとしています。 メモのように書いていくことも日常の一部になり,論文を探していくことも以前より普段の生活の中に根づいてきました。また,やはり文章として整理していくことは,自分自身の知識と思考の整理にとってもプラスになっているように思います。 あらためて,世界中には「こんなことに取り組んでいる研究者がいるのか」と感じることができましたし,「自分ももっとチャレンジしていこう」という動機づけにもつながりました。

2019年3月のまとめ:9ヶ月目

noteの執筆をして9ヶ月が経ちました。いつもお読みいただき,ありがとうございます。今月も最終日になりましたので,アクセスのまとめなどをしておこうと思います。 ビュー数今月も,ビュー数のグラフを作ってみます。まずは全期間のグラフです。アクセスが集中する記事は少なく,多くは右に裾野を描くように数十から二百くらいのアクセスになります。 3月だけのグラフは,次のようになります。一部の記事にアクセスが集中して,今月投稿した記事が次に続きます。その後は急激に1記事あたりのビュー数が

¥400