![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76679660/rectangle_large_type_2_0f7b6671bfc4703eb8a6679a42bf76a0.jpeg?width=1200)
筍の木の芽和え
朝採り筍を沢山頂いたので連日、筍料理を作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1650248215753-WDbl0kqVGI.jpg?width=1200)
タケノコの水煮を作って、蓋つきの容器に入れ水をたっぷり張って、毎日水を変えると1週間保存できますよ。
今日は木の芽和えを作りました。春が来たなと思うお料理ですよね。昔の人は本当に旬を大切にして、その時期の美味しいものを組み合わせてご馳走を作っていますね。どんな食材も旬から離れた時期でも食べられるようになった今は、旬だと気づかづに食べているものも多いのかもしれません。
木の芽は山椒の若い芽で香りがとても良いのです。お料理の上にそっと添えるだけでも春を楽しめますよ。今回はすり鉢を出して擦って味噌と合わせました。そのひと手間を楽しむのも何だか春ですね。
【筍の木の芽和え】
![](https://assets.st-note.com/img/1650248153213-hLBRmkYpju.jpg?width=1200)
材料 作りやすい分量
筍(水煮)100g
A(水100ml だし醤油小さじ1 きび砂糖小さじ1 塩ひとつまみ)
木の芽和え衣
木の芽2g 白みそ大さじ3 みりん小さじ1 きび砂糖小さじ1 だし醤油小さじ1/2
作り方
①筍を8㎜程度の薄切りにして鍋に入れ、Aを加え中火で煮汁が無くなるまで煮る。
②木の芽和え衣を作ります。木の芽をすり鉢に入れすり、分量のみりん、だし醤油、きび砂糖、白みそと入れるたびにすり合わせる。①の煮汁を加えないように筍を加え和える。木の芽を飾る。
![](https://assets.st-note.com/img/1650252070157-8ly5APDKul.jpg?width=1200)
鼻に抜ける香りが清々しくて春ですね。
からだにやさしい、おいしいごはんを食べて、今日もやさしい1日でありますように。
自分の体は食べたものでできています。
体調不良は食生活を変えるとととのいますよ。
お試しくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![2年で15キロの減量に成功した我が家のレシピをお伝えします。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74994551/profile_a044cd8cb20e5081c9941544847e460d.png?width=600&crop=1:1,smart)