![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114159150/rectangle_large_type_2_3f6be3b6770eb24e99c28aacedcc2d27.png?width=1200)
「自分の評価」も「他人の評価」も、1度だけ見直してみませんか? 【短編】
ご高覧いただきありがとうございます。
自己評価が低い人間の苦しみは一体何でしょうか?
私も自己評価が低い人間です。
なので、考えるとたくさん出てきます。
しかし、その『自分が己にした評価』は正しいのでしょうか?
自分に自信がない。
けれど、自分が下した評価には自信を持っている。
これはある意味、矛盾です。
だから、ちょっと冷静になって考えてみましょう。
人は自分に対してイメージを持っています。
これを『セルフイメージ』と言います。
そのセルフイメージが、自己評価の低さに繋がることが多いです。
つまり、『ダメなヤツ』というイメージがこびりついています。
これは自分で変えるには時間がかかります。
ところが、他人の影響によって、すぐに変わる可能性があります。
その為に「他人から自分を見るとどうなっているのか?」
難しいかもしれませんが、ちょっとだけ冷静に考えてほしいと思います。
まず、全ての人が「アナタをダメ!」とは判定しません。
これはあなたが相当な悪人でもない限り、間違いないと思います。
しかし、自己評価が低いと受け入れるのは難しい話です。
私も他人から良い事を言われても…
「いや、そうかもしれないけど……違うんだよ」
そんな風に思ってしまうでしょう。
ただ、注目すべきことは他己評価です。
他己評価とはその名の通り、『他者から己が評価される』ことですね。
言い換えれば、『他人から見たアナタのイメージ』と言えます。
その他己評価がけして悪くないものとしましょう。
すると自己評価は低いけど、他己評価は高い…となります。
お互いの評価間のズレが発生します。
少なくとも、アナタを評価する人からすれば、それは間違ったイメージ。
他者の評価を否定はできません。
それは他人の考えだからです。
自分の考えを否定されるいわれがないように、相手の評価もまた同じ。
否定するいわれはないですよね?
それでも否定したくなりますか?
もし、そうならばアナタに起こっている現象を簡単に説明すると…。
自分に張り付けたレッテルと、自己評価がズレる事を恐れている。
このような状態と言えます。
つまり、何が言いたいのか?
自己評価とは「自己に張り付いたレッテル」で発生しているのです。
アナタが自分に対して「自分はダメな人間だ」とレッテルを張っている。
こうなってしまうのにも、原因があります。
「心無い言葉。もしくは行い」による『トラウマ』です。
ここで少しだけ深呼吸。
一旦、冷静になって考えてみましょう。
今のアナタの状態は、
「低評価のレッテル」が自分に張り付けている状態です。
では、どうやって張り付いたのか?
それこそ『他人』なのです。
他人からネガティブな評価を受け入れてしまった状態です。
これがレッテルが張り付いている状態。
ならば、他者から受けるポジティブな評価も受け入れる事が可能です。
時間はかかりますが、相手からの評価を真摯に受け止めてみませんか?
すると少しずつではありましが、変わっていきます。
他人からの評価を聞く機会があったなら?
否定せずに受け取りましょう。
その為に必要な言葉は「ありがとう」です。
「いやいやいや!」「すみません」「そんな…」「私なんて…」
これらは絶対にやめましょう。
まずは「ありがとうございます」。
もしくは「嬉しいです」。
そんな言葉を出すところから始めてみてください。
アナタは「ダメな人」なんかではないです。
それはきっと周りが証明してくれています。
ご高覧いただきありがとうございました。
コメント、スキ、フォローをお待ちしています!!
記事が少しでも良いと感じたり、共感した時は、
どんどん気軽にお待ちしています!
気が向いたらシェアもお願いします!
私の大きなモチベーションにもなります。
追伸
共感者の投稿なども私からフォローさせていただくこともあります。
投稿者のSNS
【Twitter】 https://twitter.com/Therapist_AY
いいなと思ったら応援しよう!
![網野ゆうた@現代必須の《幸せの心理学》](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141582251/profile_997db8942e3732682e1ccd024adc58c1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)