
たまらない!歴史と仏像を巡る『奈良旅』
こんにちは!まりぞうです。
去年あたりから、夫婦の間で『奈良ブーム』がキテます。
住みたい…
とまでいうように(笑)
そこまで突き動かした奈良愛とは。
きっかけは、奈良に住む人の声から
前職でウェブ関係のセミナーにちょいちょい登壇しており、数年前、中小企業庁さんでの講演に、奈良県職員の方が聴きにきてくださり、
「みなさん、東大寺・興福寺には修学旅行では来てくださるのですが、その他の方は日帰りが多くて…。泊まったとしても一泊で…。」
とおっしゃっていました。
奈良の初旅行は、仏像にハマった小3の夏、「奈良の大仏見に行きたい」と親に頼んでつれていってもらった時。その後は修学旅行「ど定番」として、10代以来オットも私も奈良に縁がなく・・・。
自分から求めて行った、小3の記憶ははっきり残っているけれど、中学生の時の記憶は、全ゼロ。あれ?行ったっけ?という位ぬけております。
お菓子は何持ってこう、とか、
私服どんなのにしよう、とか、
修学旅行きっかけにあの子に告白しようか、とか
煩悩にまみれまくりな学生時代に寺社仏閣に行っても、全然頭に入ってない
んですよねw
昨年7月、三十三間堂に感動したオットが
「ねえ、もっと仏像見たくない?」という何気ない一言から
「あ!それなら奈良に行こう!」と訪れたのが昨年の8月。
大人になってから改めて修学旅行のおさらい、結構楽しいかも!
改めて訪れたことで、すっかり奈良のトリコに。
奈良は1日では見切れない!
早速「奈良で行きたい所マップ」をGoogleMapのお気に入り登録していくと、1日では廻りきれないほど見所いっぱい。
まずは東大寺、そして阿修羅が居る興福寺はもちろん、法隆寺、唐招提寺、オットのルーツである真言宗豊山派の総本山もある・・・。
東大寺もあの有名な大仏殿だけではなくて、二月堂や三月堂…と沢山お堂があり、ちょっと立ち寄ろうか程度の気持ちでは攻略できない広さなことも初めて知りました。
奈良は縦に長い県。奈良公園、斑鳩町、桜井市、飛鳥村…。それならエリアごとに分けて行ってみよう、ということで、これから少しずつ訪れていきたいと思ってます。
奈良の人、優しい!
寺社仏閣の学芸員さんやスタッフの方みなさん物腰が柔らかくて、どこへいっても暖かい歓迎を受けました。京都は観光地としてシッカリした感。に対して、奈良はアットホームな雰囲気、というのかな。穏やかで、優しくて…。
また、時節柄、御朱印は書き置きが多いなか、直接書いてくださる寺社が多かったのも印象的。(今はドコも直書きが増えてきましたね)
一冊一冊丁寧に、力強く。
コ○ナ前は当たり前に御朱印帳に直書きしてくださっていたことさえも、感謝の気持ちを持てました。
東大寺の御朱印帳は、篠原ともえちゃんデザインを買ってみました。
こんなポップな取り組みも最近しているみたい。

自然と寺社の共存が素晴らしい
世界遺産に認定されていることもある場所が多いからか、手付かずの自然が残っています。
おなじみ、奈良公園のシカ。野生ということも初めて知りました。
手付かず、とはちょっと違うと思うけど、奈良は京都ほど街の開発もされていなくて、のどかな風景がずっと続きます。

食はどう?!
旅先の美味しいもの探しも、楽しみの一つですね。
奈良の名物といえば、
柿の葉寿司と奈良漬・・・そして茶粥、というイメージ。
まだ私たちもコレ!というグルメは探しきれてないのが実際のところ。
お勧めのお店も知っていきたい!
おすすめがあれば是非コメントください(๑˃̵ᴗ˂̵)و
印象に残ったお店は、あとでまとめようと思いますが、唐招提寺から近いラーメン屋さんは地元の人で行列。美味しかった!
去年はまだTOP5000にランクインしていなかったような…。ジワジワと評判を集めてるのでしょうね!

日本の礎が作られた土地
日本の歴史の中で、戦国時代と比べると飛鳥時代や奈良時代は「ゆったり」「まったり」している印象があって、展開が早い戦国時代に目がいってしまい、これまで興味がわかなかった。
歴史好きとなるきっかけをくれた方がいるんですが、日本を調べるうちに、どれをとっても、必ず奈良に辿り着き、実際に訪れたことで、日本の礎を作った飛鳥・奈良時代をますます知りたい、と思うように。

個人的に「始まり」に興味があるんですね。小さな場所で生まれた風が、やがて大きな風となって世の中を動かしていくプロセス。
そんなエネルギーを持っているのに、決して煌びやかではない奈良。
めちゃくちゃ興味が沸いています!
続けて、今回の奈良滞在を書き綴っていきたいけれど、めちゃくちゃ長編になりそうなんで、次回の記事に続きます!
奈良ネタはこちらも❤︎