
【学年主任アスパラガスtの学年通信】2025/2/7(金) アスパラガスtが伝える「お金って!?」シリーズ vol.4
おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。
----------------------------------
<2025年2月7日(金)>
【Colorful日記VOL.163】
~ アスパラガスtが伝える「お金って!?」シリーズ vol.4~
おはようございます。
2月7日(木)。
社会科の先生が
お金について表現することにチャレンジしている
アスパラガスtが伝える「お金って!?」シリーズ
今日は第4回です。
これまでのおさらいをしておくと、
・お金は人生を豊かにするもの
・お金は使わないと意味を見出さないもの
・お金は信頼関係で回っているもの
・お金を儲けるとは信頼を得ているということ
ということをお伝えしました。
わけが分からない人は
昨日までのColorful日記読んでみてくださいね。
さて、第4回となる今日は
お金を儲けるには
地域の特徴や時代を知ることが大事
というお話をしたいと思います。
アスパラガスtの最近の主な飲み物は
”水”でして、
以前まで、
炭酸水を買って毎日1本は飲んでいたり、
麦茶だったりしたんですが、
今はもっぱら水です。
というのも、
日本はとっても水が豊富で、
水道水もきれいだし、浄水機能がついていると、
ほとんど飲料水として当たり前のように飲めますよね。
つまり、
水道料金代さえ払ってしまえば
ほとんどタダで飲めるわけです。
飲食店に行ってしまえば、
何も頼んでないのに当たり前のように
”水”は出てきます。
日本で生活することにおいて、
”水”は当たり前のようにあって、
私たちの認識では
ほぼ価値がないもの
ということになります。
みなさん
海外に行ったことはありますか?
水がただで出てくることなんて
ほとんどありませんよ。
ただの水がめちゃくちゃ高いです。
何が言いたいかっていうと、
モノやサービスっていうのは
地域の環境によって変わるんです。
極端な例を出すと
みなさんが砂漠を歩いていて
猛烈にのどが渇いている。
でも水がない…
ふと100m前に唐突に
水屋さんがあらわれて
コップ1杯1000円です。
たぶん、そんな状況だったら
水を買っちゃいますよね。
だから、
その地域の特徴だったり、
環境だったりに、
しっかりと目を向けないと
お金儲けって難しいんですよね。
これは、
その地域の人々が
何を求めているか、
何に信頼をおきやすい状態なのか
ってことをちゃんと見極める
必要があるということです。
また、
たとえ同じ地域であっても
時代や文化によって価値は全く変わります。
例えば、
アスパラガスtの社会科の授業も
今はネットで調べれば何でも知れる社会です。
昔はそんなネットが無かったので、
「覚えろ~!!」
と言って、知識を伝えるだけでも
何でも知っている教師ということで
「すごい!!先生」ってなってました。
でも、
今はそれだけじゃ信頼はおけませんよね。
だって、
ネットで調べれば出てくるんですから。
そんな授業、
なんの価値もありません。
だから、アスパラガスtは
中学生に分かりやすい記憶の整理術を研究して伝えたり、
中学生にも分かる資料の読み取り方を研究して伝えたりして、
「覚えろー!!」以外の価値を授業につけようとしています。
このように
お金を儲けるためには、
その地域の特徴だったり、
時代の流れだったり、
をしっかりと知らないといけません。
つまり、
大人になっても
勉強し続けないといけないわけです。
中学生の勉強はその練習をしていると考えれば、
少しは勉強に対するモチベーションも
上がるんじゃないかな
そんな風にも考えています。
常に、
地域や社会のことを学び、
時代の流れに沿った方法を模索する
こういった人が
お金儲けが出来る人だし、
同時に
信頼される人
になるんだと思います。
ということで
今日はこのへんで。
お金を儲けるには
地域の特徴や時代を知ることが大事
というお話でした。
では、今日も充実した1日を。