![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128576527/rectangle_large_type_2_ad611d7b1fd10a9e5a81c149edfd77ef.png?width=1200)
【繊細さんのための習慣化8ルール】vol.8(回復設定)#86
Good&New
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128571063/picture_pc_97c48a68a8a3f3c97e33ca50f960c162.png?width=1200)
ほぼ毎日配信している音声配信のオ体操を、動画配信すべく
休眠中のYouTubeを起こしてみたものの
38名だった登録者を50名にしないとできないことが発覚
Twitterで呼びかけたら、なんと仕事終わりに開いたら72名(起きたら80超えてた、、、)
ありがてぇ話です SNSは優しい
無理のない程度に、時々動画配信も加わります。
どうぞ、遊びにきてくださいませ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128593639/picture_pc_7e3ee9e21e45a568cfa518bc555cd987.png?width=1200)
繊細さんのための習慣化8ルール
・色々気になって行動コストが高い
・意識高い人の圧が苦手
・三日坊主常習
・数字に追われたくない
・学生時代に習慣化トラウマあり
こうした方向け、正月を機にスタートした行動
習慣化を始めたが、そろそろ息切れしそうな方に向けた記事です。
第8弾 回復設定編
習慣化得意で、なんでも気にせずやれる人は読まなくていいですが
回復に不安のある継続できる勢は、読んでおいてくれ 倒れる前に
vol.8 回復設定
繊細さんのための習慣化8ルールvol.8(回復設定)
回復から考える
1:何を、なぜ
2:誰が
3:どうやって
4:どこで
5:適度に褒める
6:時間を作る
7:情報を選ぶ
最後は、、、、「回復」
そう、体が健康であってこその挑戦であり継続
「回復」
どんなにいいアイディアも、チャンスも、継続も
生きていてこそ、できることでもあります。
サバイバルしていくには、回復策なしには進みません。
陰主陽従
陰陽という考え方が、東洋医学にはあります。
陰:休息、睡眠など
陽:日中の活動
というように、分けられるのですが
この場合
陰は、回復を指し
陽は、行動を指す
行動は、継続であり、挑戦でもある。
その基礎は、陰主🟰回復にある。
睡眠/栄養/休養
この3セットの設定は、どうなっているだろうか?
削れるギリギリは、人によって違うのだが
長期間削る計画は、正直もたない
24時間/1週間/1ヶ月/1年…
様々な単位で考える必要がある
精神は、そっちに向いていたとしても
心身は、ちゃんと反応する。
過労って言葉は、労働が過ぎるってことよね。
好きなことの過集中も、休まないと回数が減る。
気合いが足りない、根性がないではなく
まず、回復への配慮が足りない
体力は、無限ではない
回復3セットプラスα
・睡眠
概ね7時間程度を理想とするが、もちろん質も重要 削るな危険 病むぞ
削ることでのリスクは大いにあるし、そもそも生理機能が下がるので効率が悪くなる
成長ホルモンの産出、脳、体の疲労回復にも大いに関わってくる。
・栄養
人は食べたものでできていると言っても過言ではないので
食事を気にするのは重要、ただ3食の縛りは個性と体調次第
食べた後疲れる人などは、量を変える、食事の回数を減らす工夫も必要
あと、頼むからエナジードリンクを計算にいれないこと
・休養
作業や、仕事の合間に休憩を取ることも大切
心理的、身体的にも休む時間が必要
PC作業や、勉強の休みが、スマホゲームやYouTubeとかだと目にとっては、『主人よブラック企業すぎん?』ってなる。
そして、足したいのが運動
絶賛おすすめ中の、BDNFを増やす有酸素運動や
ヨガなどのストレッチ系、筋トレなど好きなことでいいと思いますが
人の体の機能は、使わない部分が劣化するし
更に日々老化するのも避けられない
どうもその辺の、設定を蔑ろにしがちなのです。
人は、死に向かって歩いていくのは同じなのに
死など無いかのように、行動しがちなのです
遅い回復に気がつけ
回復の設定と運動としているのに
なんだか、疲れが取れない
もちろん、各要素の見直しが必要で
各人個性が違うから、そのうちにいい相性が見つかるはずだが
いくつかの、注意点がある。
・そもそも負荷が強い→環境設定
・ストレス環境にある→環境設定
・人間関係の悩みと共にある→環境設定
上記以外も、環境設定は見逃しがちなので要チェック
毒のステータスで歩いてるようなもんで、慣れなんて期待しないこと
特に、繊細な人は無理しない、擬態しない
・呼吸が浅い→回復設定
これも、自分でできるアクション
呼吸が浅く、身体中に酸素が行き渡る量が少なくなっていたりすると
体の機能が低下し、回復が遅くなっている可能性がある。
せっかくの、やる気のアクセルを踏みながら
ブレーキが、かかった状態で進みが遅いなんてこともある。
手前味噌ですが、鍼灸やマッサージなどはこのブレーキ解除の一手でもあります。
自分でできない部分を人に依頼するのも有益です。
自分の院でも、痛みの有無関係なくコンディショニングで定期的にいらっしゃる方が多いですが、パフォーマンスを下げない、自分の疲労度合いを知るためにも活用していただいております。
色々な方法で、継続の歩みを止めないようにしていきましょう
まとめ
繊細さんのための習慣化8ルールいかがでしたでしょうか?
1:何を、なぜ
2:誰が
3:どうやって
4:どこで
5:適度に褒める
6:時間を作る
7:情報を選ぶ
8:回復を想定する
いいから黙ってやれよって、声がビシビシ聞こえてきそうですが
それができたら、やってるつーの
やることがわからず、どうやるかわからず、どうやってやるかわからず
どこでやるかわからず、どう褒めるかわからず、いつやるかわからず
何を見ればいいかわからず、どう回復すればいいかわからず
やる気の種が、芽生えては枯れ、腐りをくりかえし
継続できない日々を過ごしていた人には、きっと刺さってるはず
何かのヒントになってほしい
特に、自分のスペックが悪いのでは?って悩みを
8ルールの中では、設定の問題にしている。
脳や性格の問題、回復環境の問題で出来てこなかったことも多い
自分を責めずに、方法を変えるだけで、知るだけで変わることがある。
実は、このマインドは発達障害やグレーゾーンに向かう教育者と、
身体側の問題から見る鍼灸マッサージ師の目線とが交わってこそ言語化できた。
自分のせいじゃない、方法が間違っていた
このターンを一度試してみてほしい
UDフォントに変えて識字障害の人が理解できたり
視覚情報の工夫で、ワーキングメモリの低さをカバーしたり
環境整備で、整う生活があることを知ると
生きやすくなる
5月26日にアートフォーラムあざみので講演会をします。
20年の施術で気がついた「生きやすくなる呼吸の話」
知ることで、あなたのブレーキを解除して生きやすくなる話をします。
詳細は、公式LINEを登録してお待ちください☺️
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE
施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
昔の武士だったら、とか
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院|オ体操(音声配信) (@ascare_aobadai) January 21, 2024
昔の百姓だったら、とか
ちと、古い慣習とかに
ずーんと縛られてるのか?と考えると
たぶん近代の解釈と伝達が色濃い
今の仕事とかの消費リズムから外れて
今後は一枚ずつ剥がしながら
縄文あたりまでいきたい
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)
⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操
⚫︎欲しいものリスト
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)