
【人生の1/3を過ごす】空気の居場所#174
Good&New

自社mtgの途中で、新メニュー開発と体験が始まった。
アイディアの生まれる風通しのいい会議は、行動も足取りも早くていい
帰宅途中でラーメン食べたのに、むくみ軽かったって連絡きてた。
⚫︎寝室の空気はどうなっている?
寝れない、眠りが浅い、寝ても疲れが取れない
鍼灸院をしていると、こうしたお悩みは多く出会います。
自律神経が緊張しすぎる要因を緩和し、痛みを軽減し、、、
でも、すぐに戻ってしまう。
そういった場合に、気になるのが
どんなところで寝ているのか?
特に、寝室換気の問題は見落としがちなポイント
⚫︎人の呼吸でも空気は澱む
呼吸は、吐くと吸うの連続
吐いたら、吸う
安易な表現だけど、二酸化炭素を吐いたら、酸素を吸う
換気をしていない、密閉された部屋では二酸化炭素濃度が上昇します。
「健康的なCO2濃度は800~1000ppmとされていますが、閉め切った寝室のCO2濃度は朝方には4000ppmを超えるということが実験により明らかになっています。 良い睡眠環境づくりのためには、換気により健康的なCO2濃度を維持することが重要になります」
1,000ppm 不快感、眠気(20%程度の人)、意思決定、問題解決能力、集中力の低下 2,000~3,000ppm 不快感、眠気、頭痛、めまい、吐き気、意思決定、問題解決能力、集中力の低下(ほとんどの人) 3,000~4,000ppm 頭痛、めまい、吐き気、頭がぼんやりする
そう考えると、人生の1/3を過ごす睡眠時の空気を意識することが
人生を豊かにするといっても過言ではない
マクラより、先に空気を変えたい
なんせ、寝ながらダメージ受けているに等しいということだ
まとめ
テントのようなわかりやすい密室で、ストーブを使うと一酸化炭素中毒になる。
そこは、割とスムーズに注意喚起される。
生死を分けると意識できるんですけど
二酸化炭素濃度での健康被害は、直接結びつかない部分がある。
寝室、寝具のこだわり、光量の問題などをクリアにしていても
空気が悪ければ、疲れは取れないし、調子も悪いよね。
少し窓を開けてみたり、換気扇を回したり、サーキュレーターの活用など
ちょっとした工夫で、その生きづらさが解決するかも
5月26日の講演会も、そうした部分に気づきをもたらしたい
【告知】
23年間身体に関わる仕事をしてきて、大切だと気がついた
【生きやすくなる呼吸の話】
一世一代の大勝負
どうか、お力添えを
5月26日 アートフォーラムあざみ野
10:00〜12:00
生きやすくなる呼吸の話
参加フォーム
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE
施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
昔の武士だったら、とか
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院🌏|生きやすさラボ(音声配信) (@ascare_aobadai) January 21, 2024
昔の百姓だったら、とか
ちと、古い慣習とかに
ずーんと縛られてるのか?と考えると
たぶん近代の解釈と伝達が色濃い
今の仕事とかの消費リズムから外れて
今後は一枚ずつ剥がしながら
縄文あたりまでいきたい
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)
⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ
⚫︎欲しいものリスト
いいなと思ったら応援しよう!
