感受性が高い人のためのおススメ本📚をまとめてみました
かえりんさんが、
障がい▪精神疾患▪生きづらさと付き合うかたと支援者をつなぐサイトマップを作っていらっしゃいます。
👇️ステキな取り組みだと思いますよね✨
このステキな取り組みを見て、
「私にもできることがないか?」と考えたのです。
私は本を結構読んでいるので、
読書を活かしてこの企画にかかわってみたいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
感受性が高い人へのおススメ本📚をまとめてみました
過去に読んだ本で、
こころの整理に役立ったり、
考え方を学んだりして本です。
悩んでいるときは本を読めば
解決することが多いのです💡
先人の知恵を借りていきましょう!!!
📚おススメの本6冊📚
本と一緒に
過去の書評記事をリライトしたものを貼っときます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
①こころが片付く書く習慣
最近の記事を読んでくれている人は知っているかもしれませんが何を隠そう私は【ジャーナリング推し】です。
書くことで、スッキリします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
②鈍感な世界に生きる敏感な人たち
この本を読んで、「あれ?私もHPSだな・・・」と気づいたのです。
気づいたことで、だいぶ楽になったこともあります。
そういうもの(性格)なんだなと思いながら過ごしています。
この本は今ならkindleUnlimitedの方は無料で読めます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
③世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業
この本は、ワークが面白いです。
昨年のいまごろ頭の中が大混乱だった私には良いワークでした。
実際にやってみたワークの内容が下の記事に書いてあります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
④マイタイム自分もまわりも幸せになる自分の時間のつくりかた
仕事と家事と育児と「自分の時間」のバランスが取れず、ダウンした私にはうってつけの話でした。
家事や育児に悩んでいる方も必読の1冊。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
⑤それでいい
ツレがうつになりましての作者さんが書いてい本。
マンガとコラムで構成されています。
ありのままの自分を受け入れるというような内容です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
⑥やっぱりそれでいい
「それでいい」の続編でこちらも、マンガとコラムで読みやすいです。
人は「ポカポカしている人」か「怖がっている人」
の2種類しかいないのだそうです。
この本で衝撃を受けたのは、
怒っている人😠=困っている人😖
と書かれていたことです。
確かに考えてみれば、その通りだと思いました。
そう考えて、生活してみると、見える世界が全然違います。
誰かが怒っているとき「あの人、何に困っているんだろう?」と思えます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
6冊本を紹介しました。
気になるものはぜひ読んでみてください。
どれも面白かったです。
ついでに私がストレスで倒れた経験から書いた、大切なのは「余白」だ!
ということ本もおススメしておきます。
kindleUnlimitedの方は無料で読めます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇