解禁日がやってくる!!その前に知っておきたいボジョレー・ヌーボーのこと
今年もやってきました!
ボジョレー・ヌーボーの解禁日!!
皆さんはどんな楽しみ方をしていますか?
私も毎年楽しみにしていますが、
よくよく考えてみるとそもそもボジョレー・ヌーボーってなに?
赤ワインなのは知ってるけど。。。
なんちゃってワイン好きのAsamiはあまりボジョレー・ヌーボーのことを知らなかったんですね。笑
noteの読者さまとボジョレー・ヌーボーについて勉強できたらいいなと思い、調べた情報をまとめてみましたのでご覧ください!!
ボジョレー・ヌーボーの名前
「ボジョレー」とは、フランス・ブルゴーニュ地方の南にある地区の名称だそうです。
そこで作られた「ガメイ」というブドウ品種を使ってその地区で作られたワインが、「ボジョレー」と呼ばれています。
起源としてはシャルドネやピノ・ブランと同じくピノ・ノワールとグエ・ブランの自然交配から誕生。現地では「ガメイ・ノワール・ア・ジュ・ブラン」と呼ばれ「白い果汁で果皮が黒い」という意味です。ロワールやスイスでも栽培されているそうです。
そして「ヌーボー」とはフランス語で“新しい”を意味する単語。つまり、「ボジョレー・ヌーボー」とは、ボジョレー地区で作られたその年の新しいワインということになるのです。
毎年、11月第3木曜日が“解禁日”に設定されており、それ以前は輸送などはできても、飲んだり販売したりはできません。
ボジョレー・ヌーボー販売までの過程
ボジョレー・ヌーボーではない普通のワインは発酵にも時間がかかるし、熟成して落ち着かせることが多いため収穫してすぐに飲むことは本来できないそうです。
しかしボジョレー・ヌーボーは収穫してからほぼ2カ月で日本まで届けられます。
なぜ??
そこには製法と輸送方法が絡んできます。
マセラシオン・カルボニックという製法で、
日本語では「炭酸ガス浸漬法」ざっくりと説明すると収穫したブドウを破砕せずに、密閉したステンレスタンクに詰め二酸化炭素気流中に置き、その中でブドウを発酵させると香りと色合いが良く出ながら、渋みの少ないフレッシュなワインが造られる、という製法。
この製法には二つの方法があり、炭酸ガスを注入する方法とタンクに詰める際につぶれたブドウが発酵することで発生する炭酸ガスを利用する方法があり、ボジョレーでは後者を採用しており、「マセラシオン・ナチュレル」と現地の人々は呼ぶそう。
この製法により通常よりも短時間でワインを醸造することができます。
そしてワインは通常の場合、船便で各消費地に届けられます。船を使う場合、日本まではどんなに早くとも2~3か月かかります。港が混んでいたり、手続きがうまくいかなかったり、さまざまな理由でそれよりも遅れることが多々あります。
しかし飛行機を使えば、1日で日本まで届きます。フランス国内での移動の時間や通関での作業などを差し引いても、かなりの時間短縮になるというわけです。
なぜ全てのワインを空輸しないの?
輸送量がかなり高価になってしまうからだそうです。ボジョレー・ヌーボーを空輸にして輸送費が高価になっても、日本での需要があるからこそそれなりの安価でヌーボーをいただけるということなのですね。
ではなぜ日本ではこんなにボジョレー・ヌーボーの需要が高いのでしょうか??
ご存知の方も多いと思いますが、日付変更線の関係上、日本では本国フランスよりも先に解禁日を迎えます。最も早くボジョレー・ヌーヴォーを味わえる国のひとつです。
「世界で最も早く」この言葉に惹かれる人も多いかと思います。日本ではこのキャッチコピーの元に、ボジョレー・ヌーヴォーは一大ブームを築きました。
日本人の初物を食すことが縁起が良い
とされている文化からもボジョレー・ヌーボーが
人気となっていることがわかります。
ボジョレーとボジョレー・ヌーボーは別物
日本ではボジョレーと略して言われていますが、最初にも書いたようにボジョレー地方の新種ワインという意味なのでボジョレーとはボジョレー地方のワインを指すそうです。
ボジョレーは好きだけどヌーボーはという方もいるそう。
そしてボジョレー・ヌーボーを熟成させてボジョレーにする方もいるらしいです。
熟成ボジョレー飲んでみたい!!!
赤ワインを保存しておく方法もついていました↓
赤ワインは常温で、ということを聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
私もそう思っていました。
しかしワインを熟成保存させるためにはポイントがあるそうです。
ワインの保存で注意すべき3つのポイント
温度、湿度、光
低温・低湿度の暗い場所が保存に適しています。冷蔵庫は14℃程度に設定するのが最適です。直射日光が当たらないからといって、納戸などで保存することは避けるべき。というのも、冬はともかく夏は納戸の中もかなりの高温になるためです。
冷蔵庫内では横に倒して入れる。
振動はワインの品質を劣化させるため、冷蔵庫の扉部分にあるフリーポケットやボトルポケットに入れるのはNG。ワインクーラーがあれば一番いいそうです。
振動はワインの粒子間の安定性をなくしてしまうため、本来の味わいを損ねてしまうんだそう。また、ボトルを横向きにするのも、振動を防ぐためだけでなく、コルクを湿らせておくためという理由も。これは、コルクが乾燥することで空気を通しやすくなり、ワインが酸化していってしまうのを防ぐためでもあります。
ボジョレー・ヌーボーの特徴
最大の特徴は、製造時にガスを充填していること。ガスを入れることで色素がしっかりと抽出され、銘柄にもよりますが、味わいもパワフルで厚みが出るものになるそう。
熟成させて飲むこともいいですが、
ボジョレー・ヌーボー解禁日というだけあって収穫祭的な意味合いもあるのでそれぞれ色々な思いをもってたのしみながら解禁日を過ごしていただくのがいいのかな、と調べていて思いました。
あー今年の解禁日は何をおつまみにして
ボジョレー・ヌーボーを楽しもうかなあ。
熟成ボジョレーもしてみたいから1本はおいしく保存してみようかなあ。
と思っているAsamiです。