
冬の食卓に欠かせない | 今が旬!白菜の魅力に迫る!
こんにちは!旭物産のnote編集担当です!
本格的な冬の到来で、温かい食べ物が恋しくなりますよね。冬に食べたい温かい料理と言ったら「鍋料理」を連想する方は多いのではないでしょうか。
今回は、その鍋料理には欠かせない冬を代表する野菜「白菜」について深堀りしていこうと思います!
白菜の旬

白菜の旬は11~2月頃の秋から冬にかけて。白菜は寒くなると凍らないように糖分を蓄え葉を締めて身を守るようになり、甘みが増してより一層おいしくなります。旬の時期の野菜は栄養価も高く一番おいしいので、積極的に摂りたいですよね!
旬の野菜についての記事もありますので、気になる方はこちらから。
白菜の産地

白菜は、全国各地で栽培されています。収穫量が多い産地は『茨城県』と『長野県』です。この2県で全国の収穫量の半数以上を占めています。秋から冬にかけての旬の時期は茨城県で多く収穫されています。
白菜は暑さに弱い野菜なので夏場に栽培できる地域は限られていますが、長野県や群馬県、北海道など夏でも冷涼な高原地域や山間部で栽培され、1年中楽しむことができます。
旭物産の白菜を使った商品も産地をリレー形式で繋ぐことで季節にとらわれずに製造することができています!
白菜の栄養価

白菜は低カロリーでビタミンやミネラルなどさまざまな栄養素を含んでいます。今回はその中の一部をご紹介します。
■ カリウム:220mg / 100g当たり
カリウムは、人の体が正常に機能する上で欠かせないミネラルの一種です。摂りすぎたナトリウムを排出する働きがあり、むくみの予防・解消や血圧を下げる働きがあります。また、筋肉の収縮にも関わっているので、筋肉の働きを維持するのに欠かせません。
■ カルシウム:43mg / 100g当たり
カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るために必要なミネラルであることは有名ですね!その他にも体の機能の維持・調整の働きもあります。99%が骨や歯に存在し、残りの1%は血液中で筋肉の収縮や血液凝固などに関わっています。
■ ビタミンC:19mg / 100g当たり
ビタミンCは、水溶性ビタミンの1つです。免疫力を高める働きがあり、風邪予防で馴染みのある栄養素ですね!その他にもコラーゲンの合成に深く関わっており、健康な体を維持するために必須です。また、鉄分の吸収を促進して貧血を防いだり、抗酸化作用により細胞の老化を防ぐ働きもあります。
おいしい白菜の選び方

丸ごと白菜の場合は、大きさよりも重さが重要です。ずっしりと重いものを選びましょう。ずっしりとしている白菜は葉がしっかりと巻かれて詰まりもよく、みずみずしく新鮮な証拠です。また、底面の切り口(芯)が500円玉大くらいの大きさのものだとほどよく成長した白菜です。さらに、葉先の状態はギュッと密集しているものが糖度をたくさん蓄えています。
カットされた白菜の場合は、切り口が白くみずみずしく、断面が平らなものが新鮮です。白菜はカットしてからも成長を続け、外葉から中心に栄養分が送られるため断面が盛り上がってきます。そのため、断面が乾燥していたり、盛り上がっていたりすると切ってから時間が経っているということになります。そして、葉がぎっしり詰まっていて中心部の葉が黄色く厚みのあるものを選ぶとよいでしょう。
芯の部分に黒い斑点がある白菜を見かけたことはありませんか?これは「ゴマ症」と呼ばれるもので、白菜の生理障害によって生じたポリフェノールの一種です。生育段階で天候不良や気温、肥料過多など栽培環境のストレスが原因とされています。カビや病気でもなく、味や風味、栄養にも影響はないので、安心してお召し上がりいただけます!
まとめ
今回は冬野菜の代表ともいえる白菜について、旬の時期や産地、栄養価、おいしい選び方などを詳しくご紹介しました。
寒い季節には甘みが増した旬の白菜を使って、鍋料理やスープ、炒め物など、さまざまな料理で楽しんでみてはいかがでしょうか?
低カロリーでさまざまな栄養価を含む白菜は、健康的な食生活にもぴったりです。
ぜひ、この冬はおいしい白菜を食卓に取り入れて、心も体も温まるひとときをお過ごしください!
お読みいただきありがとうございました!
気に入っていただけたら、「スキ!」をお願いします。
◎今年も「恒例!冬のお宝探しキャンペーン」を開催中!!
弊社の製造する「もやし」「袋サラダ」「野菜炒め」「鍋用野菜」「薬味」などを購入したレシートを集めて応募できる、キャンペーンが始まりました!
キャンペーン期間は、2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)までです。
賞品は『松阪牛・神戸ビーフ食べ比べコース』や『北海道産いくらコース』など豪華なものばかり!
みなさま奮ってご応募ください!
↓↓↓ 詳細はこちらの記事をご確認ください ↓↓↓
◎旭物産公式LINE
新商品やキャンペーン情報などをいち早くお届けします!