見出し画像

『源氏物語』が面白いだけでなく悲しみにも効く理由を、「こころ」の言葉に照準を絞り解きほぐした帚木蓬生さんの『源氏物語のこころ』/尾崎真理子さんによる書評公開

 帚木蓬生さんの『源氏物語のこころ』(朝日選書)が刊行されました。精神科医で小説家の著者が50年にわたって読みこんできた『源氏物語』。全54帖のあらすじ、別離と死別の様相、光源氏の三角関係、主な25人の女君たちの生き方と人生観の違いの描きわけ。繊細で多岐にわたる「心の言葉」から名作の秘密を探りあてます。
 文芸評論家の尾崎真理子さんは、帚木蓬生さんが紫式部の意図を「面白いだけでなく悲しみに効く物語」のため、比類ない「こころ」の言葉に照準を合わせたのではないかと読み解きます。「一冊の本」11月号の「最初の読者から」にご執筆くださった、尾崎さんの書評を特別に掲載いたします。

帚木蓬生さんの『源氏物語のこころ』(朝日選書)
帚木蓬生さんの『源氏物語のこころ』(朝日選書)

悲しみに効く、言葉の妙薬として

『源氏物語』ばかりは、既成の現代語訳を読み通せば、それで終わりとはならない。全体の筋を頭に置くのはその世界への参加最低条件であって、そこからが面白いのだ。

 幾種かの解説書に目を通して、一応の知識を得たつもりでも、十年、二十年に一度は必ず、『源氏』絡みの話題作が現れるのもこの作品の特別さ。しかも、社会の風潮や研究の進展によって、これほど評価や解釈が変わり続けてきた物語もないから、ブームのたびに新たな知識を得る楽しみも生じる。大河ドラマ「光る君へ」が好調な今秋は、あらためて関心を刺激されている読者も多いことだろう。

「帚木」「蓬生」という五十四帖由来の筆名を持つこの作家が、いずれ『源氏』にまつわる作品を著わす期待はあったが、先頃、全五巻が完結した十数年がかりの長編小説『香子 紫式部物語』には驚いた。大河ドラマ同様、主人公に香子、すなわち紫式部を据え、やがて彼女が綴り始める作中の『源氏物語』には、和歌に至るまで端的な現代語訳が独自にほどこされている。この『香子』で得た成果を汲みつつ、いっそう自由かつ厳密な読みを繰り広げたのが、このたびの『源氏物語のこころ』である。

 東京大学でフランス文学を学び、TBS勤務を経て九州大学医学部へ入り直して精神科医となった著者は、フランス政府給費留学生としてマルセイユやパリで研修を積んだ後、故郷福岡で長年、臨床医を務めた。並行して多くの小説を創作し、高い評価を得てきたが、さらにその傍ら、学生時代から『源氏物語』に関心を寄せ、原文に親しみ、知識を求め続けていたのだった。そうした実人生で培った思いのすべてが、本書に注ぎ込まれた感がある。

〈此物語は、殊に人の感ずべきことのかぎりを、〓★さま★〓かきあらはして、あはれを見せたるものなり〉。このように『源氏』の核心を「物のあはれ」と言い当てた本居宣長が、やはり市中の医者として、人間を診る立場でもあったことを思い出しておきたい。平安の貴族社会の片隅で、紫式部は多くの女君の恋と悲しみを観察しては記憶に溜め、無数の「こころ」のバリエーションをたった独りで書き分けた。それを可能にしたのは、面白いだけでなく悲しみに効く物語は書けないものかと精進した故でなかったか。精神科医である帚木氏もそれを察知したからこそ、「こころ」に照準を絞ったのでは……と考えてみたくなる。

 実際、『源氏』には、五千百二十二回も「心」と付く語が頻出し、同時期の他の作品と比べて圧倒的な多さだという。物語の展開に沿って派生していく夥しい内面の諸相を、三百種以上もの心の語を繊細に選び取り、その結果、〈筆で石を刻むが如く〉、人との別れ、人の死を印象深く描写し、〈あたかも物理学のように〉、人の心を対立させて物語を展開し、不朽の文学を完成させた紫式部。その比類ない言葉遣いを、本書は五十四帖の内容を丁寧に振り返りながら、辞典のように具体的に解説していく。

 なかでも二百二十四回使われている「心憂し」は、つらい、情けない、無情だ、悲しい、不愉快だ、あきれる、厭わしい等々、「もののあはれ」を下支えする基本的な心の動詞として重視されている。それが「心憂き身」と使われる場合は、朱雀帝に入内予定であるのに光源氏と契った朧月夜の君、光源氏に降嫁した後、柏木と情を交わした女三の宮など、いずれも密通に関わってしまった女性の苦悩を表す語であると、この辺りには『源氏物語の鑑賞と基礎知識』(四十三巻、至文堂)などの知見も適宜引かれている。また、「心苦し」は現代でも使われ、〈対象の哀れな様子に、身も世もなく心痛み、心を動かすこと〉という本来の意味が残っているが、そうした意味の継承にこそ、『源氏物語』が「こころ」を伝える器となって、千年読み継がれてきたことの価値を思う。

「心の闇」という言葉も古代からあり、心の惑い、親の欲目に関連して用いられていたという。その意味を含ませて紫式部は、父方の曽祖父で三十六歌仙の一人、藤原兼輔が詠んだ一首、〈人の親の心は闇にあらねども 子を思う道にまどいぬるかな〉をなんと二十六回も『源氏』に引いている。

 主観を排して登場人物を的確に評していった第七章「主な女君たち二十五人の心」は著者の結論であり、読みどころでもあるだろう。章の冒頭、アーサー・ウェイリー訳を愛読したフランスの作家マルグリット・ユルスナールが、物事の深い意味、時の移ろい、甘美な恋、人生のはかない悲劇、見えないものを現前させる才能――この五つを紫式部の技量として挙げたことを紹介し、〈そうです、源氏物語に見たものは、本居宣長とユルスナールで同一だったのです〉と断定している。生涯をかけて物語を自家薬籠中のものとして語るのは、どれほど心地良いことだろう。その喜びも女君たちの悲しみも丸ごと手渡されるような、深き心のこもった一冊である。