
私はミーアキャット
あなたを動物に例えるならどんな動物ですか?
新卒の就職活動で面接の際に幾度と聞かれた質問です。今は分かりませんが、私が当時買った面接必勝本には定番の質問として挙げられていました。
もし今その質問に答えるなら、私はミーアキャットです。
ミーアキャット
ミーアキャットはこんな動物です。

動物園でよく飼育されているマングースの仲間です。アフリカ南部の開けた荒地や乾いたサバンナに生息しています。群れで生活し、見張りをしたり、子育てを分業したりするそうです。
危険にいち早く気づく能力
ミーアキャットの見張り役は、二本足で立ち、周りをキョロキョロと見渡すことでいち早く危険を察知し、群れに伝えることができます。
この生態が自分によく似ているなぁと思います。
私はHSPの気質により、人より物事に気づくのが早いです。気づいてしまうことを重荷に感じていた時期もありましたが、今では強みだと思っています。
不安要素にいち早く気づくことが出来るので、不安要素を事前に回避する対策をとることで物事をスムーズに進めたり、自分の精神的負担を減らせることに気づきました。不安要素は大小様々ありますが、人から見て「そんなの気にしすぎじゃない?」という不安も対策することで不安を小さくしています。
例えば、毎日車を運転していますが、右折時に車通りが多くて上手く渡れるか不安な時は道順を変えて左折で曲がれる所を探したり、前後の車が不穏(やたら遅かったり、逆に煽ってきそうな車)の時はいつもと道を変えたりします。
人の機嫌も分かるので、この人そろそろ爆発しそうだなと思ったらしばらく別の空間にいるようにします。仕事中に「これって大丈夫かな?」と思ったことは結果的に杞憂に終わってもいいので、すぐに報告するようにしています。
不安要素を行動で潰していくことで随分心が軽くなりました。
自分では欠点だと思っていたことも、考え方を変えたり、行動を変えて対処すると、うまく付き合えていけたり長所にすることができるんだなぁとしみじみ感じています。
いいなと思ったら応援しよう!
