![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53826327/rectangle_large_type_2_92f9f4eaef57ddd1665eae2893c13f00.png?width=1200)
#7 ケトン体とは一体なんだろう?
こんにちは
最強の管理栄養士の緑川泉です。
本日のテーマは「ケトン体」について!
私の周りにいる人達も
✅ケトン体とは?
✅ケトン体って臭いの?危険じゃないの?
✅そもそもケトン体なんて聞いたことない!
このようなことを耳にするけどよくわからない!
そんなケトン体について解説します!
ケトン体とは?
ケトン体とは私たちのからだを動かしているエネルギー源の一つで、
ご飯やパンなどの糖質が体から枯渇した時に体脂肪を分解する過程で作り出されます。
✅朝は米やパンを食べないと頭が働かないは嘘!
✅ケトン体は脳をはじめ全身で使うことが出来ます!
また、ブドウ糖(糖質)はインスリンの力を借りないと細胞内に入ることが出来ませんが、ケトン体はホルモンの力を借りずに細胞内に入ることが出来るのでケトン体はエネルギー効率が糖の1.25倍と言われています。
つまり、ケトン体で体を動かしている方が
糖質で動かしているより頭も体も動きやすいということです。
さらにケトン体自体にも抗酸化作用があり、がんの予防にも効果があるという研究も進んでいます。
【参考文献】
・最新の栄養学に基づいた食と健康の真実63
・糖質オフと栄養の科学
ケトン体は危険?
①ケトーシスとケトアシドーシス
そもそもケトン体は糖が体から枯渇した時じゃないと作られないため、ごはんやパンなどを食べている状態だとケトン体が出てくることはありません。
風邪で食欲がなくなったり、嘔吐を繰り返した際、一時的に体から糖がなくなるのでケトン体値が高くなる場合があります。
また、糖尿病になってしまいインスリンが出ないため糖をうまく取り込めなくなってしまうと、血糖値は高いのに、ケトン体も出ている状態になってしまっています。
その為
✅ケトン体が出てる=栄養が足りない
✅飢餓状態だ、病気かもしれない=危険
という構図ができてしまっているだけなのです。
健常人はケトアシドーシスの心配はいらない
ケトーシスとケトアシドーシスの大きな違いは、ケトン体の濃度です。
ケトン体は酸性なのでケトン体が増えると血液が酸性に傾きます。
通常㏗7.35~7.45の血液が㏗7.35を超えて酸性に傾くことをアシドーシスと呼び、意識障害や呼吸不全などの重篤な症状が起こります。
健康な人でしたら、pHを保とうとする緩衝作用が正常に働きます。しかし1型糖尿病の人は緩衝作用の対応上限である4000μ㏖/ℓを超えて血中ケトン体が増えてしまい、
糖尿病性ケトアシドーシスを起こしてしまうのです。
ケトジェニック状態でのケトン体濃度は1000μ㏖/ℓ以上になりますが、摂取する糖質量が0ではないので増え続ける心配もありません。
【参考文献】
・最新の栄養学に基づいた食と健康の真実63
・糖質オフと栄養の科学
②体臭がきつくなる?ケトン臭(アセトン臭)とは?
糖質制限をするとケトン体がでるからケトン臭がしてくさくなるのが心配。という声をききますが、その心配は不要です。
そもそもの臭いの原因がケトン体の一つであるアセトンという物質で、独特な甘酸っぱい臭いをはなちます。
ケトン体値が高くなればなるほど、このアセトンも一緒に増えてしまうので臭いの心配をしているかと思います。
しかし、先程のケトアシドーシスと同じように、健康な方のケトン濃度ではアセトンの刺激臭を感じることはありません。
もし、体臭が気になっている場合は、アセトン臭ではなく、お肉の食べ過ぎで腸内環境が悪化してしまったり、アンモニア臭がしてしまったりしている可能性があります。
ケトン体の調べ方
尿中から測るケトスティックや、呼気から調べるブレスチェッカーなどがあります。
ケトジェニックをおこなって3日程度たったら一度測って様子を見てみてください。
もし、ケトン体が出ていないようでしたら食事を見直したり、MCTオイルの摂取量を増やしたりしてみてくださいね。
※ケトンメーカー※
いかがでしたか?
ケトン体について理解出来ましたでしょうか?
危険とか、臭いとか思われてしまいがちですが
正しく行っていれば危なくありません。
むしろダイエット効果も健康な体も作れますので
是非参考にしてみてください!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
「伝えたい人に伝わる」情報を日々アップロードしていける記事を書いていきたいと思います。
これから、よろしくお願い致します🤲
最強の管理栄養士 緑川 泉
緑川泉が働いている最強のバターコーヒーはこちら👇
※最強のバターコーヒー公式SNS情報※
・公式インスタグラム👉こちら
・公式ツイッター👉こちら
YouTubeも始めることになりましたので
ぜひチャンネル登録お願いします。
👇最強の管理栄養士 緑川泉 Instagram👇
最強の栄養管理士へ
質問やリクエスト募集中