福岡県遠賀郡岡垣町の郷土料理「びりんじ」
おはようございます。
気づけば、今日で7月も終わりか。
あっという間だったな…
それにしても、暑い日が続きますね…
今まで、早朝で32℃超えることって、
なかったと思うんだけど、
今朝の室温、日の出前から32℃越え…
明日は、少し気温が下がるみたいだけど、
どんなもんだろな…
さてさて、話は変わりますが、
先日、「びりんじ」を作りました。
「びりんじ」は、福岡県遠賀郡岡垣町の郷土料理で、
半世紀以上の歴史を持つ料理だそうです。
でも、今では知る人ぞ知る“幻”の郷土料理とのこと。
他のことを調べていて、
偶然出て来たコチラの記事で、
このお料理のことを知りました。
(詳しい情報を知っている方、
いろいろ教えていただけると嬉しいです!)
元々は農家さんたちが忙しい農作業の合間に、
食べていた保存食だったそう。
「びりんじ」の語源については、
鶏肉を炒める時の音からとか、
いろいろな説があるみたい。
レシピの紹介は、そんなになかったのですが、
今回は、コチラのレシピを参考に作っていきます!
上記のレシピは、みりんを使っていなかったのですが、
びりんじの紹介記事の中ではみりんも加えていたので、
今回、少しみりんも加えることにします。
それでは、早速、調理開始!
主な材料はこんなかんじ。
鶏もも肉とゴボウのみ!
あとは調味料。
そうそう。
今回は、お肉の方も入れているけど、
鶏皮だけで作ってもいいみたい。
鶏皮を活用できるお料理をまた知れた(≧∀≦)
材料はこんな風にカット。
ゴボウは皮を剥かず、
水に晒さないのもポイントみたい。
鍋に油を入れ、鶏もも肉を炒めていきます。
結構、油は多め。
炒め中。
だいぶ、火が通ってきました。
そしたら、ゴボウを投下。
油が全体に回るように炒めていきます。
そして、水を投下。
これで弱火にして20分ほど煮ていきます。
グツグツ…
ここに、醤油、酒、みりん、塩を加えて、
5分ほど煮ました。
あとは器に盛って完成!
それでは、いただきます!
うーん、美味しい!
ゴボウの旨みがすんごい(≧∀≦)
皮も使っているせい?
鶏肉は火を通したら小さくなり、
ゴボウと同化して見た目は、
そんなに存在感ないけど、
旨みもちゃんと溶け込んでる!
ゴボウは、きんぴらを作るときよりも
太めの笹掻きにしたのだけど、
このくらいで良かった気がする!
かなり柔らかく煮えているし、
太めだから食べ応えもあるし、
旨みをより感じられたと思う。
あと、味は確かにきんぴらよりあっさり目かも。
今回は、ちょこっとアレンジして、
柚子胡椒を足して食べたりもしてみました。
なかなかよかったです(≧∀≦)
結構、汁気があるので、
この煮汁に素麺をつけて食べたら美味しいかもと思い、
やってみたのですが、このままつけ汁にするには、
ちょっと味が薄いかもしれない。
雑炊とかの方が向いてるかも?
卵とじにしても美味しそうよね。
ま、また作ろっと。
さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
今年は、7巡目達成が目標!
さ、今回の「びりんじ」
これで、福岡県のお料理は、
なんと、これで8品目!
なので、日本地図には変化が!
ついでに…
今まで作ってきた福岡県の郷土料理はコチラ。
それでは、また明日。