![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149321118/rectangle_large_type_2_4a1fb05a2f81e7ab72574129aec4240e.png?width=1200)
沖縄県南風原町喜屋武地域の幻の郷土料理「喜屋武ソーミン」
おはようございます。
もうお盆の時期かぁ。
なんかちょっと前にお正月だったような感覚なんだけど…
話は変わりますが、
今週は、"そうめんWEEK"を開催しております。
そんな"そうめんWEEK"も最終日。
最終日のそうめん料理は何かと言うと…
「喜屋武ソーミン」
「喜屋武ソーミン」は、
沖縄県南風原町喜屋武地域に伝わる
"幻"の郷土料理だそうです。
(コチラにも少しソーミンのことが書かれていました!)
どうやら具体的なレシピは残ってないらしく、
実際に作るのをお手伝いしたり、
食べたりしないと作れないみたい…
しかも、習得には10年かかるという記事も見かけました。
私には作るのは無理だろうか…?
でも、すっごく気になる…
という訳で、挑戦してみることに。
今回は、コチラの記事を参考に作っていきます!
でも、かなりザックリなレシピなので、
かなり、私のアレンジが入ると思いますが(^◇^;)
「喜屋武ソーミン」には、
①鰹出汁、②Bロース出汁、③豚骨出汁の
3種の出汁を使うそうです。
まずは、一番時間のかかる出汁、
「豚骨出汁」から取り掛かっていきます。
普段、なかなか買うことのない豚骨。
今回、コチラの豚骨を用意しました。
Amazonギフト券が当たったのだけど、
使い道がなかったので買っちゃった(≧∀≦)
1本を半分に割ってあるかんじ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500444410-ArhgowshjJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
数回、ぬるま湯で洗い、鍋へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500474512-lRXfXBPuq5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
グツグツ…
すごい灰汁…
![](https://assets.st-note.com/img/1722500515980-vL99oPmxIv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
一度、茹でこぼしました。
再度、火にかけていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500515974-ciVHha4WVz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
グツグツ…
灰汁がすごいな…
また、これで茹でこぼしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500515972-fhU7XCWnZ4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
豚骨は、一旦、別容器へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500516072-fj76g4Nl6H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
鍋を一度キレイに洗いました。
ここに水と豚骨を入れ、
5時間を目安に茹でていきますよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688115-x0eOynPTPD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
グツグツ…
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688177-K0YB0BeNrL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
水が減ってきたので、1000ccくらい足しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688732-PodVPO0wZb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
グツグツ…
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688211-21fbhQeV3y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
骨髄が取れるくらいまで茹でるというのを見かけたのだけど、
まだまだなかんじだね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688314-pvv5pUHbAL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
再度、水を1000ccくらい加え、
さらに茹でていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688399-hgufXUapc7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
うーん、まだ出ないな…
![](https://assets.st-note.com/img/1722500688447-ziHnOjaliw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
もう少し茹でてみるか…
![](https://assets.st-note.com/img/1722553771350-Bw3A8nHNRK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
でも、もうだいぶ茹でてるし、
このままだと骨髄な出そうもない…
なので、ちょっと箸で突いてみたら、
骨髄が出たよ(≧∀≦)
![](https://assets.st-note.com/img/1722553771369-4F0FudRTGL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
これで、しばし茹でました。
もう、この辺にしておこう。
切りががないし。
![](https://assets.st-note.com/img/1722553771427-8Y0UTPGD4n.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
そうして、目の荒いザルで濾した豚骨出汁がコチラ。
この後、目の細かいザルでも濾しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722553771404-1HUmJPiRyz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
「豚骨出汁」と同時進行で、
「Bロース出汁」作りもしておりました!
「Bロースってなんだ?」と思ったら、
沖縄では、肩の方を「Bロース」、
お尻の方を「Aロース」と呼ぶそうで。
初めて知った!
本当は、肩ロースのブロックを用意したかったけど、
どこにも売ってなかった(T ^ T)
ヒレ肉のブロックはやたらあったんだけどな…
まあ、他のお店でモモと肩のブロックは発見したので、
肩ロースに近い場所の肩を使うことにしました。
そのお肉がコチラ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722554016312-oC3rl3nPj1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
これを茹でていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884148-9samuftWyr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
グツグツ…
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884207-FsJYD4Ydox.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
灰汁が出てきたので、丁寧に取り除いていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884176-ExM2WT4vA5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
これを2時間近く茹で…
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884832-3qXjVmok3S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
できた「Bロース出汁」がコチラ。
本当は、肩出汁だけどね…(^◇^;)
わけがわからなくなるので、
この後も「Bロース出汁」と呼びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884168-DN8PGNyxwz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
鰹出汁も作っておきました。
コチラは、他の出汁よりかなり作るのが楽だわ(≧∀≦)
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884789-qMi97COapJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
はい!完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1722553884169-3vuTYEy00p.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
そして、できた出汁たちがコチラ。
これで、しばし待機。
![](https://assets.st-note.com/img/1722555016085-AedEblVHop.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
あとは、トッピング用の豚の角煮を作っていきます。
肩肉は、出汁作りに使ったので、
出てくるのはわかるのだけど、
記事を読んでいたら急に豚バラ肉も出てきた!
なので、豚バラ肉も用意しました(≧∀≦)
別に茹でてるのかな?
とりあえず、カットした豚バラ肉を茹でていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722555052420-t0BOsUnUAq.png?width=1200)
そうそう、ちょっとここで裏話…
豚バラ肉のブロックは、
一軒目に寄ったお店に売っていたんだけど、
他のお店の方が安いし、
他の部位も探しに行くからと思って、
この時は買わずにいたわけ。
品揃えがちょっと他と違うスーパーを頼りにしてたのだけど、
そこがなんと棚卸しで臨時休業…
仕方がないので、少し遠いスーパーまで足を運ぶも、
そこにも豚バラ肉のブロックはなし。
結局、もう徒歩で行ける範囲で、
売っているところがなくってさ…
なので、午後にまた一軒目のお店に行ったのよね(^◇^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
さ、話は戻しまして…
鍋に水を入れ、豚バラ肉を茹でていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722555071144-q3VITKVyR9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
グツグツ…
![](https://assets.st-note.com/img/1722555071213-iHXgke3tZ7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
1時間ほど茹でました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722555071174-o2aMNPB2fa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
そして、ここで出汁で使った肩肉も加えていきます。
同じくらいにカットし…
![](https://assets.st-note.com/img/1722555188630-O5CZD7L9iA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
鍋に投下。
![](https://assets.st-note.com/img/1722555114926-lzqaG3YSRi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
豚骨の周りについていた大きめなお肉も一緒に煮ちゃおう!
![](https://assets.st-note.com/img/1722555097680-98nR7WYdQK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
豚の角煮にも味付けもしてるのかわからないのだけど、
醤油、塩で味付けすることにしました。
本当は、みりんとか、酒とかも入れるのかな?
とりえず、これで、しばし煮ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722555329412-puT41gyqb7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
よし!
これで全て揃った!
あとは、そうめんを茹でて、
出汁を調合するのみ!
出汁の配合の割合は、
だいたい
・鰹出汁1
・Bロース出汁2
・豚骨出汁2 だそうです。
今回、1食分だけ作りたかったので、
・鰹出汁 50cc
・Bロース出汁 100cc
・豚骨出汁 100ccで作っていきます。
出汁をフライパンに入れて火にかけていきます。
そして、醤油と塩で味を整えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722556731098-JpmwRk5B2C.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
そうめんは、ちょっと硬めに茹でておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722556731070-yzKhEFBx6b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
出汁の中にそうめんを投下。
くぐらせます。
ちょっと煮立たせて、ここで味をつけるみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1722556731072-enjqg1Dgcu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
そして、このそうめんをお茶碗に盛り、
柔らかく煮た豚バラ肉・肩肉と紅生姜をのせて完成!
(お茶碗に盛るのもポイントみたいです。)
それでは、いただきます!
ものすごい期待感!(≧∀≦)
![](https://assets.st-note.com/img/1722556731047-h0WejqFYSr.png?width=1200)
うーん、美味しい!
出汁、いいわぁ(≧∀≦)
使ってる調味料は醤油と塩だけなのに、
甘さも感じられる。
豚肉は、醤油と塩だけで煮たけれど、
これでよかったのかも?
出汁の邪魔をしないし、
あっさりと食べることができた気がします。
あと、豚肉も柔らかに仕上がってる!
歯がいらないくらい(≧∀≦)
2種の食感の違う豚肉を楽しめるのもいいね!
豚骨についていたお肉は入れない方が良かったかも…(^◇^;)
ホロホロしすぎて、
もう塊ではなくなってしまったし、
全体にホロホロが行き渡ってしまったわ…
まあ、美味しい味になったのは、
このおかげもあるかもだけど、
盛り付ける時にこのホロホロを
取り除くのが面倒でした(^◇^;)
あと、くぐらせる用の出汁は半量でよかったかも。
お汁は注がないお料理みたいなので、
今回の量だと2食分くらい作れるかも?
早朝から豚骨を茹で出していたから、
「お昼には食べられるかな?」と思ったら、
翌日になってしまったっけ(^◇^;)
予想外にブロック肉が売っていなかったのと、
豚骨出汁を作るのが思っていたより、
かなり大変だった…
見た目に派手さはなく、
豪華そうには見えないけれど、
かなりの手間がかかっていて、
お祝い事にぴったりだと思いました。
「美味しいものを食べてもらいたい!
皆と嬉しさを分かち合いたい!」という気持ちがないと
生半可な気持ちじゃコレを作れないよなーなんて思いました。
いやあ、今回のこのそうめん料理。
今年一番の大作になるかもな(๑>◡<๑)
ま、また作ろっと。
【レシピ覚書】
《喜屋武ソーミン》
(1人分)
● 素麺 … 1束(50g)
● 豚骨出汁(下記のもの) … 100ccくらい
● Bロース出汁(下記のもの) … 100ccくらい
● 鰹出汁(下記のもの) … 50ccくらい
● 醤油 … 小さじ1くらい
● 塩 … 小さじ1/4くらい
ー鰹出汁ー
● 鰹節… 15gくらい
● 水 … 500ccくらい
ーBロース(脂身がある肩ロース)出汁ー
● 豚肩ブロック(肩ロースブロックを使いたかった) … 270gくらい
● 水 … 800ccくらい
ー豚骨出汁ー
● 豚ゲンコツ … 830くらい(購入したものがこの量)
● 水 … 1500ccくらい+1000ccくらい+1000ccくらい
ー豚の角煮(と呼んでいい?)ー
● 豚バラブロック … 190gくらい
● 肩肉ブロック … 出汁に使ったもの
● 水 … 500ccくらい
● 醤油 … 大さじ1くらい
● 塩 … 適宜
ートッピングー
● 紅生姜 … 適宜
そうそう。
次の日も、喜屋武ソーミンを食べました(≧∀≦)
今度は、約半量の出汁で作ってみました。
調合した出汁に醤油と塩を投下。
![](https://assets.st-note.com/img/1722830637576-2uk3NTj08p.png?width=1200)
ちなみに…
冷蔵庫で豚骨出汁を冷蔵庫に入れていたら、
こんなプルプルになってました!
![](https://assets.st-note.com/img/1723020270782-gFMkstLllz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
硬めに茹でたそうめんを投下。
![](https://assets.st-note.com/img/1722830637554-YiTDGNRYcE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
しばし煮ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722830637557-00VL1XrBsH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
あとはお茶碗に盛って完成!
今度は刻みネギものせてみました。
刻みネギを入れるのもいいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1722830637592-ruIjPL3M7K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
せっかく作ったので、
3食分くらい、冷凍することにしました。
調合した出汁を凍らせ、
豚肉は肩と豚バラをセットにして小分け。
![](https://assets.st-note.com/img/1722830637530-GC0VRvE0hz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722501278948-btWFXJ0UU5.png)
これで冷凍しました。
あと3回は、これを楽しめるぞ(๑>◡<๑)
![](https://assets.st-note.com/img/1722830637607-nFeGDrq12n.png?width=1200)
さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
今年は、7巡目達成が目標!
さ、今回の「喜屋武ソーミン」
これで、沖縄県のお料理は、
なんと、これで17品目!
(5月に"沖縄WEEK"をやったので、
ダントツで品数が多い…)
でも、すでに10品目に達しているので、
残念ながら日本地図には変化なし!
![](https://assets.st-note.com/img/1722197661568-3bcTAwMd3x.png?width=1200)
ちなみに…
今まで作ってきた沖縄県の郷土料理はコチラ。
それでは、また明日。
いいなと思ったら応援しよう!
![as](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21362001/profile_1095d89f0773eb2fd0c576d3fc5b59e3.png?width=600&crop=1:1,smart)