
リアルな部活動について【教師目線】
1.部活動の意義
部活動に関して(特に運動系の部活動)は、文部科学省のHPではこのように紹介されている。
(1) 運動部活動の意義
運動部活動は、学校教育活動の一環として、スポーツに興味と関心を持つ同好の児童生徒が、教員等の指導の下に、自発的・自主的にスポーツを行うものであり、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で、スポーツの楽しさや喜びを味わい、学校生活に豊かさをもたらす意義を有している。 また、運動部活動は児童生徒が体育の授業で体験し、興味・関心を持った運動を更に深く体験するとともに、授業で身に付けた技能等を発展・充実させることができるものであり、逆に、部活動での成果を体育の授業で生かし、他の生徒にも広めていくこともできるものである。 さらに、運動部活動は、自主的に自分の好きな運動に参加することにより、体育の授業に加えて、スポーツに生涯親しむ能力や態度を育てる効果を有しており、あわせて、体力の向上や健康の増進を一層図るものである。その上、学級や学年を離れて生徒が活動を組織し展開することにより、生徒の自主性、協調性、責任感、連帯感などを育成し、仲間や教師(顧問)と密接に触れ合う場としても大きな意義を有するものである。 このように、運動部活動は生徒のスポーツ活動と人間形成を支援するものであることはもとより、その適切な運営は、生徒の明るい学校生活を一層保障するとともに、生徒や保護者の学校への信頼感をより高め、さらには学校の一体感の醸成にもつながるものである。 文部省が平成8年に実施した「中学生・高校生のスポーツ活動に関する調査」においても、中・高等学校の生徒、保護者、教員の9割以上が「運動部活動は生徒の将来のために役立つ」と答えている。また、中・高等学校の運動部員のうち「運動部活動は楽しい」と回答した人、その保護者のうち「子どもの運動部活動に満足している」と回答した人の割合も8~9割程度となっている。
部活動は何のために行っているのか?
簡単にまとめると、「学校生活の豊かさを向上させる」「体力の向上・責任感や連帯感、協調性などを育成する」ではないのだろうか。
また、部活動は学校の教育活動の一環としての役割を担っているとも言われており、教員が部活動の顧問を請け負うことがあたり前とされている。外部コーチを設置したとしても、学校の教員が必ず付き添っていないといけないのが現状である。
2.部活動ガイドライン
スポーツ庁から出ている「運動部活動のあり方に関する総合的なガイドライン」(上のリンク)によると、適切な休業日などを定めることをガイドラインとして明記している。具体的には「平日・祝日それぞれ1日は休養日を設けること」「1日の活動時間は平日で2時間程度、休日は3時間程度」など数字を明確にした。
各市町村教育委員会や学校でもこのガイドラインに従ってそれぞれのガイドラインを作成している。
3.部活動の現状
ガイドラインはあるもの、部活動の現状はどうだろうか?ガイドラインに確実に従っていると言えるのだろうか?
ここで1日の簡単な流れを載せてみる。
この1日では部活動の活動時間は2時間30分となる。
ガイドラインは2時間程度なので許容範囲ともとらえられるが、部活動を強制させられる(実際はお願いという形だが、実質義務...)仕組みの中ではもはや勤務時間とは。。。となる(笑)ただ、部活動は自主的な活動らしいので勤務時間には当たらないのだろう。
もっと厳しいのは、土日の大会などだ。大会等は例外とすると記載されているので、実際の部活動に従事した時間はもっと長くなる。大会になると1日(8時間以上)はあたり前。大会によっては運営までやることになる。自分も大会運営を行ったが、事前準備や備品購入、会計など「なんでこんなことまで教員がやるの!」と思うことだらけであった。
文部科学省が提示してある従事時間の平均というのはあくまで顧問が申請したものであり、個人が申請するためいくらでも従事時間を変更できるのだ。多くはガイドラインギリギリに合わせていないと管理職から指導が入るので、申請するときには個人で調整することがある。
多少なりとも部活動のあり方は変わりつつあるが、学校の教育活動に位置付けられている限り、このような現状は変えられないのではないか。
4.コロナの危機をチャンスに変えるべき
自分は部活動を極力やらないようにしている。自分が何のために教員になったのかを明確に持つためである。
コロナ禍で今後部活動を再開するのは厳しくなる。部活動を生きがいにしてきた教員の人には申し訳ないが、部活を中止せざるを得なかったこの期間で、部活動を本当にやらなければだめだったのか考え直す機会を得たのではないか。部活動をやらなかったことで、生徒指導が増えたのか?部活動をやらなかったことで人間関係が悪化したのか?部活動をやる理由を生徒指導のためや人間関係安定のためと思っている方に、「部活動をやる意味って何ですか?」と聞きたい。
まずは学校単位または部活ごと、顧問ごとで部活動のあり方を考えていく必要があるのではないかと思う。そうしなければ凝り固まった制度は変容していかないだろう。