![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14712018/rectangle_large_type_2_9d5a93a3f92a5507abcb0c60c1951a35.jpeg?width=1200)
表象の臨界 -マルセル・デュシャン
現在、表象することの臨界を考える、と・・・
*マルセル・デュシャン以降、あらゆるものが芸術となった。
ファインアートから、現代美術(コンテンポラリーアート)ではなく、それらは同軸に多様な形態で存在している。
何れにしても、デュシャン以降は、アート(表象)する者は、"その作品よりも、制作者の行為、身振りに、重心がシフトした"ともいえる。
例えば、表象作品の賞を得る(審査員という選ばれた人が審査して、また、選ぶ)事などは、どうでもよいことだ・・・
ただ、前例を鑑みても生きている間(短い時間のスパン)に本当の評価の出る事は少ないだろう。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14712030/picture_pc_0b237b9eeeb9c62dbf4bb6a7ea34a47d.jpg?width=1200)
*泉:Marcel Duchamp(1887 - 1968)
いいなと思ったら応援しよう!
![artoday - chiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104446/profile_81001a395986ab2165ded0a93b57486b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)