![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53780885/5cd0752253473bfe75d86db943d80d55.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#国宝
中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説
中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] 5月22日-1965年 [昭和40年] 5月3日) 小説家・詩人・随筆家。
🔍 青空文庫 中勘助の作品
🔍 青空文庫 和辻哲郎「古寺巡礼」(1946年改訂版 [初版は1919年])
七章、二十一章に出てくる、奈良帝室博物館 (現・奈良国立博物館) にほぼ毎朝行き、東大寺に宿泊し、當麻寺の塔の風鐸をどう思います、と聞くN君が
醍醐寺薬師三尊, 法隆寺地蔵, 興福寺東金堂十二神将立像 国宝指定日 (1953年2月14日)
🍁 醍醐寺薬師三尊像 平安前期(醍醐寺開創 [874年] の理源大師聖宝 [しょうぼう 832-909] が醍醐天皇 [885-930] の発願により907年 [延喜7年] から造営、913年 [延喜13年] 完成) 木造漆箔 像高176.5cm (中尊薬師如来). 120cm (日光菩薩). 121cm (月光菩薩). 2000年に上醍醐薬師堂 (国宝) から霊宝館へ移される。
🐥
国宝指定日 (1958年2月8日) 奈良大仏(東大寺)・鎌倉大仏(高徳院)・十輪院本堂・東寺大師堂
🍁
📔 ブログ内記事 東大寺大仏殿 (金堂) 盧舎那仏 (奈良 [天平] 時代創建。鎌倉・江戸時代修復) 国宝指定日
🍁
📔 十輪院 (奈良市) 本堂 (鎌倉前期-中期頃 国宝) など
🔍 文化庁文化遺産データベース / 十輪院本堂 https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/123507 /
🍁
🔍 文化庁文化遺産オンライ
東大寺僧形八幡神坐像 (快慶作) 国宝指定日 (1957年2月19日)
僧形八幡神坐像 (鎌倉時代 快慶作 木造彩色 東大寺勧進所八幡殿) 国宝指定日 (1957年2月19日)
東大寺大仏の鋳造時に大仏の守護神として宇佐八幡から勧請された
東大寺鎮守の八幡宮 (現・手向山八幡神社。東大寺の南東部に西面して立つ。)
の神体 (創建当初の神像は平安末の兵火で消失。) でしたが、
1868年 (明治元年) の神仏分離令により東大寺に移されました。
毎年10月5日の転
岡寺義淵僧正坐像 国宝指定日 (1957年2月19日)
岡寺 (おかでら) 義淵僧正坐像 (ぎえんそうじょうざぞう 天平時代 木心乾漆造) 国宝指定日 (1957年2月19日)
🔍 文化庁公式ページ「岡寺義淵僧正坐像」
🍁
関連記事
🔍 FashionPress公式Tweet. 右下写真が義淵僧正像。左は室生寺十一面観音像 (国宝)、右上は長谷寺十一面観音像 (重文)。
岡寺の記事 ( https://note.com/artand