【読書】小説/余命10年
あらすじ
治療方法が確立していない病気を患った二十歳の主人公。
医師からは、長くても10年だと宣告された。
無力感、怒り、喜び、満足感、孤独感、愛おしいと思う気持ち。
10年間で色々な人と出会い、色々な経験をした。
諦めたこと、やり遂げたこと。
たった10年。それでも彼女にとってはどの瞬間の1分1秒もすべてが貴重。
そんな主人公の10年間の闘病生活について書かれたお話。
感想
「貴方は今から、長く持って10年でしょう。」
そう言われたらまず初めに何を思うだろうか。
私は丁度主人公が発病した年齢と同じ歳ですが、やはり受け入れられないだろうと思いました。
受け入れられないだけでなく、恐らく何処にも向けようのない怒りが湧いてくると思います。
残された10年間をどう過ごすだろうか。
無駄にしたくない、有意義に過ごしたい、なんて呑気なことを今の私は考えますが、きっと本当にそんな状況になったとしたらそんなことも考えられなくなるだろうと思います。
必ず死ぬことが決まっているからこそ、日々の些細な事でも幸せを見つけることができた
そんな風に書かれているところがありました。
しかしそれは、病気の主人公だけに限った話ではありません。
誰しも、生きるうえで死は避けて通れません。
明日、交通事故で死ぬかもしれない。
明日、急に体調を崩して、治らない病気にかかるかもしれない。
明日、自然災害が起こって巻き込まれるかもしれない。
死んでしまうリスクは、些細な幸せと同じくらいどこにでも落ちています。
代わり映えない日常が長く続くと、そんなことも忘れてしまいます。
すぐそこにある、見失いがちな幸せを、時折思い出し感謝することも大切だと思いました。
作者は原発性肺高血圧症という病気を発症し、38歳という若さで亡くなっています。
闘病を経験した作者しか書けない、気持ちの描写や移り変わりの描き方がとても胸に刺さると思います。
『余命10年』著:小坂流加
命について考えさせられるお話です。
是非読んでみてください。