![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156616774/rectangle_large_type_2_5170728b3c6f4b24499314da5ec60c48.png?width=1200)
映画『ラストマイル』大ヒット!シェアードユニバースが新たな成功法則となるか?原作モノ映画が失敗連発するのと同じ道をたどるか?
映画の評価【★★★★★】
私の評価は5点満点中5点です。
満点!
映画「ラストマイル」が世間で高評価。
そして興行収入もかなり爆上げ。
映画「ラストマイル」が大ヒットした理由の1つに「シェアードユニバース」を挙げる方もいます。
今回のnote記事は
映画「ラストマイル」のシェアードユニバースを元に「日本の大きな組織で起こりがちな悪いこと」
を書いていきたいと思います。
先に自己紹介をしておきます。
45才公務員👉無職おじさんの「ありのこ」です。
2023年に潰瘍性大腸炎という病気(=難病)のため国家公務員をやむを得ずに退職しました。
元国家公務員として大きな組織に20年以上も勤務した経験を活かしたnote記事です。
今回のnote記事はネタバレなしです。
ご安心ください。
・シェアードユニバースとはなにか?
そもそもシェアードユニバースって何なの?
知らないことはChatGPTくんに聞いてみましょう。
シェアードユニバース(Shared Universe)とは、異なる作品やシリーズが、同じ世界観や設定、登場人物を共有している映画やメディアの世界を指します。
この手法により、各作品が独立して楽しめるだけでなく、他の作品と関連付けられた一つの大きなストーリーや世界観が生まれます。
シェアードユニバースの概念は、主に映画やテレビドラマ、コミックなどで使われることが多いです。
なるほど。
なんとなくわかりました。
・シェアードユニバースの日本映画は?
続いて賢いはずのChatGPTくんに聞いてみました。
【質問】シェアードユニバースで作られた日本映画は何かありますか?
👇
日本映画でシェアードユニバースとして作られた例は多くはありませんが、いくつか存在します。
特に特撮映画やアニメ作品のクロスオーバーが、その一例と言えます。
以下に、日本映画のシェアードユニバースの代表的なものを紹介します。
1. 東宝怪獣映画(ゴジラ・シェアードユニバース)
東宝の怪獣映画シリーズは、ゴジラを中心とした怪獣たちが共通の世界観で登場するシェアードユニバースの先駆けとされています。ゴジラ、モスラ、キングギドラ、ラドンなど、さまざまな怪獣が単独映画に登場しつつ、他の映画でクロスオーバーすることが一般的です。特に「ゴジラ対キングギドラ」や「怪獣総進撃」など、複数の怪獣が一堂に会する映画がその典型です。
2. 仮面ライダーシリーズ(平成ライダーシリーズ)
「仮面ライダー」シリーズは、平成以降の作品で特にシェアードユニバース的な要素が強くなっています。毎年新しい仮面ライダー作品が放送されますが、映画や特別編で異なる作品の仮面ライダーが共演することが多く、世界観や設定が共有されています。特に「劇場版 仮面ライダー×仮面ライダー」シリーズでは、複数の仮面ライダーがクロスオーバーし、一つの大きな物語を紡いでいます。
3. スーパー戦隊シリーズ
スーパー戦隊シリーズもシェアードユニバースの一つです。基本的に各作品は独立した世界観で展開されていますが、劇場版やスペシャルエピソードで異なる戦隊が共演することが多々あります。「スーパー戦隊祭り」や「戦隊ヒーロー大集合」など、複数の戦隊が一堂に会して戦う映画がその代表です。
4. 名探偵コナン×ルパン三世
「名探偵コナン」と「ルパン三世」は別々の作品ですが、クロスオーバー作品である『ルパン三世VS名探偵コナン』シリーズが制作されました。このようなクロスオーバー作品は、同じ世界観で両作品が繋がっていることを示しており、シェアードユニバースの一例といえます。
5. Fateシリーズ
アニメ映画がメインとなりますが、「Fate」シリーズもシェアードユニバースの一つです。原作はビジュアルノベルですが、多数のスピンオフや外伝作品が生まれており、それぞれが同じ「聖杯戦争」の設定やキャラクターを共有しています。映画化された作品も多く、シェアードユニバースの様相を呈しています。
シェアードユニバースは、ストーリーやキャラクターの複雑性を増すと同時に、ファンにとっては新たな視点や楽しみを提供する方法です。
日本では、特撮作品やアニメで特にこの手法が見られるのが特徴的です。
ChatGPTくんは精度100%ではありません。
だから断定はできませんが、アニメ・特撮以外のラストマイルのような邦画が出てきませんでした。
だからさらにChatGPTくんに質問を続けます。
【質問】日本映画で特撮・アニメ以外ではシェアードユニバースは何かありますか?
👇
日本映画の中で、特撮やアニメ以外のシェアードユニバースはあまり多くありませんが、いくつかの作品がその要素を持っています。
以下に、特撮・アニメ以外でシェアードユニバース的な試みが見られる日本映画を紹介します。
1. 三谷幸喜作品
三谷幸喜監督の映画には、異なる作品間で共通の登場人物や設定が登場することがあります。たとえば、映画『THE 有頂天ホテル』や『ザ・マジックアワー』など、同じ世界観の中にいくつかの共通のキャラクターが登場することがあります。完全なシェアードユニバースというよりは、キャラクターや設定のリンクを通じて繋がっている作品群です。
2. 福田雄一作品(『勇者ヨシヒコ』シリーズなど)
映画ではありませんが、福田雄一監督が手掛ける作品には、共通の俳優陣やパロディ要素を含んだリンクが多く見られます。映画版『銀魂』や『今日から俺は!!』、ドラマ『勇者ヨシヒコ』シリーズなどで同じ俳優が異なる役を演じることがあります。これも明確なシェアードユニバースではありませんが、視聴者に作品間の繋がりを感じさせる手法として使われています。
3. 池井戸潤原作映画の世界
小説家・池井戸潤の作品を原作とした映画やドラマも、ある意味でシェアードユニバース的な特徴があります。例えば、『半沢直樹』や『下町ロケット』、『空飛ぶタイヤ』など、企業社会や銀行業界など、同じ業界内の出来事を舞台にした作品が多く、間接的に世界観を共有しているといえます。直接的なキャラクターのクロスオーバーはないものの、業界内での出来事や状況が繋がっているような感覚を持たせます。
4. 是枝裕和監督の作品
是枝裕和監督の映画も、シェアードユニバースとは異なるものの、独特の「家族」をテーマとした一連の作品が一つの世界観を作り上げています。『誰も知らない』『そして父になる』『万引き家族』など、異なる作品でありながら、登場人物たちの生活背景や家族の描かれ方に共通する要素が多く、監督独自の「世界」を感じさせます。
5. 映画『アウトレイジ』シリーズ(北野武監督)
北野武監督の『アウトレイジ』シリーズは、同じ暴力団の世界を舞台に複数の作品が展開されており、同一のキャラクターや組織が登場します。これもシェアードユニバースの要素を持っており、特に『アウトレイジ』とその続編『アウトレイジ ビヨンド』では、前作のキャラクターや事件が次作のストーリーに影響を与えています。
これらの作品は、アニメや特撮のような明確なシェアードユニバースではないものの、監督や作家が創り出す独自の世界観や、作品間の緩やかな繋がりを感じさせるものがあります。日本映画では、明確なシェアードユニバースというよりも、作家性やテーマを通じて作品を繋げる手法が多いと言えます。
ChatGPTは精度100%ではありません。
しかしある程度の事実は示してくれます。
ChatGPTくんの回答を見ると「日本の映画ではラストマイルのようなシェアードユニバースの作品は(ほぼ)ない」ようです。
アニメ・特撮を除くと・・・
三谷幸喜作品がシェアードユニバース的なのかもしれませんが・・・直接的にシェアードユニバースをうたっている有名な邦画はかなり少ないか、(ほぼ)ないのでしょう。
という事は「ラストマイル」はシェアードユニバースを前面に出した邦画で初めてヒットしたということになりそうです。
(特撮やアニメを除く)
・映画「ラストマイル」はドラマ「アンナチュラル」と「MIU404」のシェアードユニバース
ドラマ「アンナチュラル」と「MIU404」は両方ともTBSで放送されたテレビドラマです。
アンナチュラル:2018年にTBSで放送
MIU404:2020年にTBSで放送
この2つのドラマの世界観が映画「ラストマイル」に入っており、2つのドラマの出演者たちも出てきます。
しかし話の本筋に絡みまくる・・・という感じではありません。
映画のストーリーはドラマに出ていなかった満島ひかりさん・岡田将生さんを中心に動いていきます。
だから「アンナチュラル」「MIU404」両方とも観たことがなくても、「ラストマイル」を観るのに何も問題はありません。
実際に私はこの2つのドラマ、両方とも観たことがありません。
というか・・・この2つのドラマの存在すら知りませんでした。(完全に世間からずれたおじさんです)
でも私の「ラストマイル」の評価は★★★★★(5点満点)です。
・シェアードユニバースはファンを引っ張れる
映画「ラストマイル」はものすごくおもしろいし、クオリティの高い映画だと思います。
だから大ヒットした。
としても、です。
映画公開時はどうでしょうか?
映画公開直後はネットの評価も(ほぼ)ない。
となると映画公開時にお客さんを引っ張ってくる必要があります。
ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」は映画館にお客さんを引っ張ることができたと思います。
・重要なのはファンを引っ張れると「説明できる」こと
ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」は映画館にお客さんを引っ張ることができた・・・これは事実だと思います。
ただ別の視点で考えると
ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」を使ってお客さんと引っぱれると「説明」できる
ことも大切だったと思います。
私は映画業界のことはわかりません。
しかし大きな会社組織で映画を作ったり公開したりしているのですから、想像はできます。
企画を考えた人が、誰か(多分、多くの偉い人たち)に決裁をもらわないと映画が作れない。
偉い人たち(決裁権を持っている人たち)にハンコをもらわないと何もできない。
日本型大きな組織ではありがちでしょう。
・日本の組織で重要なのは「説明できる」こと
私は国家公務員として20年以上も役所に勤めていました。
大きな組織に属していました。
なので「日本型大きな組織」のパターンは予想できます。
決裁権を持っているひとに決裁をもらう場面を考えてみましょう。
・日本の組織で重要なのは下が上に「説明できる」こと
下の者が上に決裁をもらおうとしています。
この時に下の者は決裁権者に「〇〇だから」と説明しないといけません。
ルーティンで決裁文書を回せば決裁の印鑑を押してくれるケースもあるでしょう。
しかし無条件で決裁印が押されない場合があります。
その場合には上司にGOサインを出してもらうための説明が必要なことがあります。
その説明が正しいかどうかは断定できません。
未来予測を100%当てるのは無理なのですから。
「こうなるはずです」と説明して決裁をもらっても、本当に「こうなる」かは断言できないことも多いのです。
![言い訳を考える上司](https://assets.st-note.com/img/1727956297-efcaxJ65V9CWo40t2RPrMjsN.png?width=1200)
しかし、それでも良いのです。
なぜなら・・・。
・日本の組織でさらに重要なのは上が「説明できる」こと
決裁を押す立場の人(=上司)にとっても大切なのは「説明できる」ことです。
決裁印を押す以上、根拠が必要です。
自分がこの決裁文書にOKするための説明が必要なです。
決裁を持ってきた部下の説明は「上司が上司自身を納得させるための説明」になります。
上司がその説明を頭の中でグルグルして納得するのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727955588-u5m1c4RCEWxFQoN8gdXY79v0.jpg?width=1200)
その上司は部下の説明に納得して決裁します。
しかし予想とはまったく違う結果になることもあります。
部下の説明通りにいかなかった場合です。
決裁印を押した上司はには説明という名の言い訳が必要です。
「〇〇だったから」という説明という名の言い訳を上司が職場の周りにすることになります。
決裁をする上司にとっては万が一失敗した時に「説明できる」ことが重要なのです。
・いままで原作に頼りまくって映像化 そして原作クラッシャーを連発へ
今までだと映像化するときに「説明できる根拠」として使われてきたのが「原作」だったと思います。
一番ひどい大惨事になったのは日本テレビドラマ「セクシー田中さん」でした。
そう言えば日本テレビはドラマ「東京タラレバ娘」でやらかしていたのになにも反省がなかったのですね。
ドラマだけではなく映画も「原作モノ」が多いです。
下の動画では漫画家の山田玲司先生が「マンガ原作の映画」について話しています。
(正確には切り抜き動画)
マンガが10万部以上売れると映画化の企画会議に上がる。
(原作が売れているという)保険をかける。
こういった話を山田玲司先生はしています。
保険をかけるとは「原作が〇〇万部売れているので映画館にお客さんが来きますよ」という説明ができるということです。
実際は山田玲司先生がおっしゃっている通りさらに「人気女優の××を起用して」とか「人気男性アイドルの△△も起用して」と説明できる要素を積み上げて決裁をもらっていくと思います。
説明の重要な要素として「〇〇部売れている原作」が使われやすい。
部下は企画を通すとき、上司たちに「これは原作が〇〇部売れています」と説明する。
上司たちは部下の「これは原作が〇〇部売れています」という説明をさらに自分で自分に対して行い、納得する。
で、決裁の印鑑を押す。
万が一、映画がヒットしなかったときは上司は「原作が〇〇部売れてるので映画はヒットするはずだったんですけどね」と周りに説明する。
この地獄がずっと続く中、どんどん原作クラッシャーの映画がつくられていく。
![日本企業の悪い会議](https://assets.st-note.com/img/1727956021-nJjWG7TbRmiL4dMolwACO9hX.png?width=1200)
テレビドラマも同じ構造だと思います。
「原作が〇〇部売れてるので視聴率が取れるはず」という説明の連鎖。
そしてドラマ化するけど原作クラッシャーを連発。
原作ファンや良心的な視聴者をブチ切れさせまくります。
色々書きましたが「映画化もこんな感じで決まるのだろう」というおおまかなことしかわかりません。
映画化決定の具体的なプロセスをご存じの方はコメントいただけるとありがたいです。
・映画「ラストマイル」がシェアードユニバースでファンを引っ張れたあと
映画「ラストマイル」がシェアードユニバースでお客さんを引っ張れることを証明しました。
となると・・・日本の企業は「2匹目のドジョウ」が大好きです。
「雨後の竹の子」のようにシェアードユニバースの映画が乱発される危険性もあります。
なにしろ日本の大きな組織では「説明できる」ことが大切ですから。
「このドラマはTverの再生回数が〇〇万回」が説明の根拠になってしまう危険性があります。
原作モノの映画が悲惨なことになりまくっています。
さらに原作がある映像モノは原作者とのトラブルが世間では注目されるようになりました。
原作者がいる原作モノの映像化は、原作者とのトラブルのリスクがあるわけです。
「セクシー田中さん」で日本テレビが世間からフルボッコにされたのを観た映画業界にとっては、原作者とのトラブルはかなりのリスクです。
原作がないドラマを使いシェアードユニバースで映画を作れば、原作者とのトラブルのリスクはなくなります。
だからと言って内容も精査しないでシェアードユニバース映画を連発されるのは困ります。
映画「ラストマイル」は良いデキだったから大ヒットした訳です。
![映画ラストマイルが良い映画すぎて驚く](https://assets.st-note.com/img/1727956422-n5bY3Lc8qERQKm7sGjr96WBf.png?width=1200)
・映画「ラストマイル」は2024年における名作社会派ミステリー
「ラストマイル」は社会的な問題を扱っているミステリー映画です。
格差社会(貧困)を描いています。
そして社会派ミステリー映画としてかなりおもしろいです。
1960年代~1980年代、推理小説の世界では「社会派推理小説」が大きな勢力を誇っていました。
社会派推理小説の定義は非常に難しいですが、「社会的問題を扱った推理小説」という感じです。
今では社会派推理小説はほとんど勢いがありませんが、1980年代までは大きな勢力でした。
社会派推理小説と言えば松本清張が有名です。
松本清張の社会派推理小説の名作に「点と線」があります。
「点と線」が書かれたのは1957年~1958年です。
「ラストマイル」が2024年の名作社会派ミステリー映画なら、「点と線」は1957年の名作社会派推理小説です。
社会派ミステリーとしてその時代に合ったモノが名作になるのだと思います。
今、松本清張の「点と線」を読み直しています。
もし興味があれば皆さんも読んでほしいです。
![社会派推理小説の大作家 松本清張](https://assets.st-note.com/img/1727953382-ORgkTBZaFq312b98oWetC7vx.jpg?width=1200)
「点と線」は何度か映像化されています。
2024年現在で、分かりやすいのはテレビ朝日のドラマだと思います。
主演が北野武(ビートたけし)さんなのでなじみがあると思います。
ただアマプラにはありませんでした。
残念。。。
アマプラにある松本清張作品を観たければこんな感じです。
社会派推理小説の雰囲気をぜひ堪能してください。
もしこのnote記事の評判が良ければまた「ラストマイル」を取り上げたいと思います。
今考えているのは
①映画「ラストマイル」は2024年における名作社会派ミステリー・・・格差社会・貧困問題を映画と絡めてもっとくわしく書く。もうちょっと広くとらえれば「幸せな日本人っているの?」
②現場をとことん軽視し続けたのが21世紀の日本/ラストマイル=究極の現場
です。
①②のうちどちらがイイなど希望がありましたらコメントをください。
このnote記事の評判が良ければ「ラストマイル」の記事を書きます。
ぜひイイね(ハートマーク)を押してね(チラッ、チラッ)
note記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
私「ありのこ」がnote以外で行っている情報発信の一覧を作りました。
SNS・音声配信・ほかのブログを載せています。
興味があればぜひご覧ください。
成長しない人間が松本清張【まつもとせいちょう】を読む❗️#読書#ミステリー pic.twitter.com/u8VGVZXik7
— ありのこ/元公務員無職ぼっち (@arinoko1979) October 3, 2024
現在、私は潰瘍性大腸炎という難病のため無職・無収入です。
皆さまの応援があると本当に助かります。
・フォローしてくれる=励みになります!(無料)
・ピンクのハートマーク(スキ)=励みになります!(無料)
・気に入ったらサポート(クリエイターサポート)=いわゆる「投げ銭」です 無職・無収入なのでかなり助かります!
・有料コンテンツの購入=無職・無収入なのでかなり助かります!
・このnote記事にあるアマゾンアソシエイトからの購入
いいなと思ったら応援しよう!
![公務員👉無職おじさん/ありのこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111528997/profile_355a5c58b5c1855924cea23043242130.jpg?width=600&crop=1:1,smart)