
先日、怖い出来事があったので、中山美穂さんと同じなの?調べてみた。寒い日の熱いお風呂に注意!浴室のヒートショック防ぐ4つのポイント

新年初のnoteなのにですが、家族の者が、怖い体験をしたもので理解したくて調べてみました。
「入浴は41℃以下、10分以内」都道府県別、入浴中の心肺停止発生順は?
温かいお風呂に入っているとめまいがしたり意識を失ったりすることがありますが、それによって転倒して頭を強く打ったり、お風呂に張った湯で溺れてしまったりするような事故につながる危険もあります。

ヒートショックは外の寒さが直接の引き金になるわけではなく、“家の中の寒暖差”が重要なカギになってくるということです。
意外と盲点なのが脱衣所や廊下です。断熱シートやヒーターを使ってしっかり暖めておくことが大事だということです。
トイレへ行く前やお風呂に入る前にちょっと暖房をつけて暖めておき、屋内の温度差を小さくすることがヒートショックを防ぐ上で重要です
電気代が高くなり、省エネをしたくなるところですが、命には代えられません!
寒い日にはお風呂に入ってホカホカに温まりたい!ですが、寒い時期の“熱いお風呂”にはご用心ください。
ヒートショックのメカニズムや防止ポイントを学んでみましょう。
■血圧の急激なアップダウンが引き金に!
温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって引き起こされます。高齢者に発生が多く、命に関わることもあります。さらに実は、ヒートショックなども含めたお風呂場での事故で亡くなる人は、交通事故で亡くなる人の数よりも多いとも言われているということです。

ヒートショックは、そもそもなぜ発生するのか。
この時期しっかりと暖房を効かせた部屋から移動してお風呂に入ろうとしますが、脱衣所やお風呂場は冷えている、この気温差が関係します。
寒いと、体が熱を逃がさないようにするために、血管がぎゅーと収縮します。そうなると血の流れが悪くなるため、血圧がぐんと急上昇します。
その状態から温かいお風呂に浸かると、今度は血管が開きます。すると、急上昇した血圧が、今度は急激に下がる。このアップダウンの激しさによって心臓などに負担がかかってしまい、心筋梗塞や命に関わる不整脈、脳梗塞や脳出血といった症状につながってしまうということです。
ヒートショックを防ぐためには?4つのポイント
入浴する際は事前に部屋の温度を調整し、風呂場の温度や湿度を確認しておきましょう。急に高温のお湯に浸かると体温が急上昇し、ヒートショックを引き起こす可能性があります。
湯船に入る前に軽い運動や体操をして血行を促進することも効果的です。

1つ目のポイントは、入浴中の事故が多いということで『湯はり時に浴室を暖めておく』。

浴室暖房もひとつの手ではありますが、お風呂を張るときに浴槽にシャワーでお湯をためると蒸気が立つので、その蒸気で風呂場を暖めることができるといいます。蓋をせずにお湯をはるのも方法のひとつです。

2つ目のポイントは『入浴前に水分をとり、飲酒後の入浴は避ける』。
これは脱水症状を防ぐためです。血流がドロドロになると詰まりやすくなります。お風呂に入った後に水分をとる人は多いと思いますが、入る前にもしっかり水分をとってほしいということです。
3つ目のポイントは『入浴は41℃以下、浸かるのは10分以内』です。
42℃以上になると血圧が急上昇したり、脈が速くなったりして、血栓もできやすくなってしまうため、ちょっとぬるめを心がけて長風呂はなるべく避けるようにしてください。

長く浴槽に浸かりたい場合は、なるべく半身浴にする、肩まで浸からないようにするなどの工夫をしてほしいです。
4つ目のポイントは、高齢者の方は特に『入浴前に家族にひと声かけておく』。
もし何かあった時に駆けつけてもらえるように、異変に気づきやすくしておくことが重要です。

一人暮らしの方は、入浴時に特に注意が必要です。
以下に、体調による入浴の注意点をいくつか挙げてみます。
入浴前に体調を確認しましょう。体調がすぐれない時や体力が低下している時は、入浴を控えるか、短時間で済ませるようにしましょう。
入浴中にめまいや倦怠感を感じたら、すぐに湯船から出て、横になったり水分を補給したりして休養をとりましょう。
入浴後にはじんわりと体を拭き乾かすことが大切です。体温を急激に下げないようにしましょう。特に冬場は暖房器具を使って体を温めてから着替えると良いでしょう。
薬物やアルコールなどによって体調が不安定になっている場合は、入浴前に医師に相談してから入浴するようにしましょう。
これらの注意点を守ることで、安全に入浴することができます。ただし、体調に不安を感じる場合は、専門家や医師に相談することも重要です。自己管理が難しい場合は、家族や友人に対策を共有することも大切です
ヒートショックは突然発症することがあるため、こまめな体調チェックや予防策を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。

日本人の平均入浴時間は12.6分 日本一長風呂の都道府県は千葉県!

ヒートショックの内容・対策法を知っている人はわずか2割未満!

ヒートショック危険度の高い「41℃」以上の温度で入浴している人は半数以上!日本一熱風呂県は愛媛県

深夜の1人風呂をしている人は3人に1人 深夜1人風呂が最も多かったのは
茨城県

母親より父親が子どもをお風呂に入れる「パパ風呂家庭」が最も多いのは
青森県!
お風呂の掃除を担当するのは「父(夫)」が最も多い県は三重県

母親より父親が子どもをお風呂に入れる「パパ風呂家庭」が最も多いのは青森県! お風呂の掃除を担当するのは「父(夫)」が最も多い県は三重県

お風呂周りの設備が30年以上変わらない世帯は半数以上!
浴室暖房機の設置率は、関西地方が一番高いことが判明
ヒートショック対策として何か習慣化している人はわずか2割未満

ヒートショック予防!入浴前準備呼吸
入浴科学者 早坂信哉先生監修
