見出し画像

【無能唱元】真の平和とは:ありのままに見るということ【憂世で生きる智慧】

無能唱元先生「楽する人」より

《真の平和とは、ありのままに見るということ》
理想と平和という二つの概念が私たちの心理や行動にどのように影響を及ぼすかを、深い哲学的視点から考察しています。

このテーマに触れたとき、私の心に浮かんだのは、物理学者リチャード・ファインマンが語った「物事をシンプルに理解することの難しさ」という言葉です。理想と平和も、一見すると相反する性質を持ちながら、その本質を明確に理解するのは意外と難しいものです。
まず、理想とは未来を指し示すものであり、人々はその実現に向けて努力します。しかし、いざ理想が現実のものとなった瞬間、それは「日常」へと姿を変え、もはや理想ではなくなります。理想はまるで蜃気楼のように、追いかけるほど遠ざかる存在なのです。この性質は、古代ギリシャの哲学者ゼノンが提唱した「アキレスと亀」のパラドックスにも似ています。いくらアキレスが走っても亀に追いつけないように、理想もまた私たちの手が届かない先にあり続けるのです。

一方、平和とは「今、この瞬間」にしか存在しません。それは外的な状況ではなく、内面的な状態から生まれるものです。たとえば、静まり返った湖面を思い浮かべてみてください。その静けさは、どんなに外が騒がしくても心の中に湧き上がる平安を象徴しています。ところが、平和を「理想」として追い求めると、不思議なことに平和そのものが失われてしまうのです。ここには明らかな逆説があります。平和を求めることが、平和を壊す原因になり得るのです。

興味深いのは、理想が私たちを「奮い立たせる」のに対し、平和は「心を静める」という点です。この違いは神経科学の視点からも説明できます。理想を追い求めると、興奮やストレスに伴い交感神経が優位になります。一方、平和を感じてリラックスしているときには、副交感神経が優位になるのです。このように、理想を追う行為そのものが、生物学的にも平和とは相容れない側面を持っているといえます。

また、「未来の平和」を追い求めることで、結果的に「現在の平和」を犠牲にしてしまうことも指摘されています。歴史を振り返れば、「未来の平和」という大義名分のもとで戦争が繰り返されてきた例は数多く存在します。たとえば、第二次世界大戦中に歌われた「東洋平和のためならば」という軍歌は、現在の平和を破壊することで未来を正当化する矛盾を象徴しています。この皮肉は、現代においても「平和のための戦争」という言葉として形を変えています。その裏にある不条理は、何ともやりきれないものです。

インドの哲人クリシュナムルティの言葉「平和は明日にはない」は、このテーマの核心を突いています。未来を追い求める行為そのものが、今という瞬間を見失わせるのです。この考え方は、仏教の「今ここ」に意識を集中する教えとも一致します。たとえば、禅僧が茶を点てる際に感じる静けさは、未来への執着を手放すことで得られる「今」に根ざした平和です。

最後に、この文章の結論として述べられている「平和とは、理想を捨てた瞬間、即座に現れるもの」という言葉は、非常に深い意味を持っています。

「理想を捨てる」という行為には勇気が必要です。人は多くの場合、希望や目標に生きるエネルギーを見いだします。そのため、そうした幻想を手放すのは容易ではありません。しかし、真に平和を得たいなら、その困難に向き合う覚悟が必要だということなのでしょう。

理想は確かに美しいものです。しかし、平和にはより深い価値があります。それはまるで、湖面に映る静寂を愛でるような感覚です。蜃気楼を追い続けるのか、それとも今ここにある静けさを受け入れるのか——それを選ぶのは、結局のところ私たち一人ひとりなのです。

以下本文より引用

ある雑誌の読者の投稿欄に、「わたしの好きな言葉」というタイトルで、次のような詩の一節が紹介されていました。
「人間は、歳月を重ねたから老いるのではなく、理想を失う時、老いるのである」
これは、サミュエル・ウールマンというアメリカ人の詩で、最近、日本人の間で評判になり、特に中高年者たちによって愛読されているといわれております。これは「青春」という題名の詩なのですが、この詩を読んだ年配者は、大いに力を与えられたといわれております。

さて、ここに出てきた「理想」という言葉に対して、私は次のように言及したいのです。
「人間の意識が、真に平和であるためには、あらゆる意味の『理想』というものが、そこに消滅していなければならない」と。
「理想」とは、現在のものではありません。これは誰にも解ることです。 そして、それは「永遠に未来にある」ものです。なぜなら、それへ到達したら、それは最早、理想ではなくなるからです。理想はこの意味で、見果てぬ夢であり、いわばそれは「幻想」です。 たしかに、我々は、この幻想を目指した時、ある種の興奮を覚え、心身は奮い立ちます。それで、人々はこれによって、生きる力を得たと思うのです。
私も、この生きる力を、この幻想を目指すことによって、時には多分に得られることを否定するものではありません。しかし、ここで私が指摘したいのは、それにしても、その時の心境は「平和なものではあり得ない」という点です。

真の意味における平和とは静寂の中にあります。あたかも静まり返った湖水の水面のようにさざ波ひとつ立たない、そんなふうな状態です。
瞑想中の人の脳波が、アルファー波というゆったりとした大きな波形であることは、こんにちではよく知られております。それに対して日常の生活の中では、脳波はベータ波という細かい波動を描くのです。より大きくゆるやかな波形は静まりゆく湖水の水面です。そして、より細かく動く波動は水面に生じた「さざ波」なのです。

理想とか、あるいは希望とかの、ある目的が未来に設定されると、我々はそれに向かって「努力」を開始します。そして、この努力こそ「湖水にさざ波を起こすもと」に他なりません。したがって、私は次のようにいいましょう。
あらゆる理想や希望が消滅している心理的状態こそ、真実在としての平和な心境である
そもそも理想と平和とは相反する関係にあるものです。理想とは、あることを求めることですが、平和とは「諦める」ことによって、即時にその場所で生ずるものだからなのです。すなわち、理想は未来にあり、平和は現在にあるものなのです。 また、こうもいえます。理想は緊張を強い、平和はリラックスをもたらす、と。 故に、平和は決して未来にはありません。もし、それを未来において求めようとすれば、その平和は理想に変貌してしまうからなのです。

インドの哲人クリシュナムルティはいいました。
「諸君が、明日は平和になるだろう、といえば、その明日は永遠の明日であり、その平和は決して今日にはならないであろう」
第二次大戦では、日本人は三百万人以上が死んだといわれております。その時に歌われた軍歌には、次のような歌詞のものがありました。
「東洋平和のためならば、なんで命が惜しかろう」
敗戦までの数年間の毎日、人は死につづけ、あきらかに平和はなかったのです。このように人は、明日の平和のために、現在の平和を犠牲にしてしまいます。

平和はたった今にしかありません。他の時間にあるものは、すべて虚構であり、幻想にしか過ぎないものです。 そして世界は常に平和のために戦っております。そして、かけがえのない現在の平和を失っているのです。これが、過去五千年にわたってくりかえされてきた人類の姿であり、この意味では、人間は全然進歩していないのだともいえましょう。
なぜ、人々は未来の平和(それは偽装された理想です))得るために、現在の平和をなしにしようとするのでしょうか?
考えてみると、まことに奇妙な話です。 そこでここで、もう一度くりかえしていいましょう。
平和とは、理想が捨てられた瞬間、即時にその場において出現するもの」なのだと。
楽する人:無能唱元  [P16-20]

楽する人:無能唱元(竹井出版/1992.04.27)

[憂世で生きる智慧]記事一覧


#憂世で生きる智慧 #仏教 #学び #最近の学び #気づき #日々の気づき #今日の気づき #名言 #格言 #ことわざ #人生 #今日の名言 #無能唱元

いいなと思ったら応援しよう!

青樹謙慈(アオキケンヂ)
今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。

この記事が参加している募集