![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154884511/rectangle_large_type_2_82144d656dc3a0a8c39db947bece24be.png?width=1200)
自分が本当は何を望んでいるのか?
引き続き、日々に書くことが追いつかないですが、娘は学校の理解もあり、自分で決めた授業にだけ出席するようになってから、情緒が安定し、わりと気ままに毎日を過ごせるようになりました。
最近娘の成長?としてびっくりしたこととして、先日お月見給食として、手作りのみたらし団子が出る時に珍しく給食を食べたがったけれど、直前に苦手な先生の授業があるのでどうするんだろう、諦めて帰るかな、、と思っていたら、なんと丸1時間廊下をウロウロしてやり過ごし、無事に笑顔で給食を食べていて、なんかすごいな、、逞しいな、、と。
先生方も理解があるので、廊下にいても放っておいてくださり、笑顔で廊下で過ごしていた娘でした。ただの食いしん坊ですが。。
授業内容的に今日は厳しいな、、と放課後に宿題を出しに行くだけの日もあるけれど、お友達とすれ違っても、
「何しに来たの〜?」
「宿題出しに来た〜!」
「そっか〜!また明日ね〜!」
「うん、明日〜!」
みたいに、娘の事をそのまま受け止めてくれる子が多く、娘も過度に気後れせずに自然にやり取りできるようになっていて、恵まれた環境にありがたいな〜と感じる日々です。
私は月末までの休職期間を延長するか退職するかで、退職する事に。
娘も私も元気になったけれど、娘の状況を考えると付き添わずに過ごせるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだし、復帰してある程度責任のある仕事を担うのは難しいなと。
退職は無事に受理され、落ち着いたらいつでもまた戻ってきてくださいとなりました。
退職が確定して気づいたのは驚くほど解放感がある事。
1学期は、娘の行き渋りで仕事ができないし、やりたいこともできない、自分の時間がない事がすごくストレスでしたが、いざ辞めてみると、いやいや実は辞めたかったんだな、長く続けていたからなんとなくしがみつこうとしていたんだなとしみじみ実感。
その事に元々薄らとは気づいていたものの、やっぱり決断して始めて気づくことってあるなぁと。
自分が本当は何を望んでいるのか?というのは、手放したくないと思っていたものを手放した時にしか気づかないのかもな〜。
何はともあれ9年間、頑張った!
おつかれさま、自分。
不思議な事に、ここ最近、突然仕事の依頼が相次ぐように。
退職したメインの仕事以外にいわゆる副業的?にやっている仕事があり、告知という告知をしてせずに知人から依頼があった時にだけ時折やっているのですが、ここ1ヶ月でなぜか連続して3件依頼がきたのです。
告知してない私の仕事としては異例のペース。
その依頼者の誰にも自分の近況を知らせていないので、退職するタイミングであることは誰も知らないのですが、なんか不思議だな〜と!神様のお導き?
こちらを本業にするつもりはなかったけれど、もう少しちゃんと考えてみてもいいのかも、、と思ったり。
少しでも、自分のいのちを大事な人、大事な事の為に使いたい、捧げたいなと感じる気持ち方が高まっている今日この頃。
仕事の話はまた色々と書きたいことがあるけれど、気が向いたらまた書こうっと。
明日の最高気温、37℃予報と、残暑とは、、という感じですが、最後のピークなのかな。
来週の涼しさを心待ちに、あと一息、ほどほどに日々を過ごしましょう☺️