
親の知らない世界の入口
おはようございます。週末のランチがカレー三昧だったパワフル母さんあおです。今日も読んでいただきありがとうございます。
子どもにスマホを持たせるかどうかについて。
小学1年生の娘が、スマホが欲しい!と言い出しました。最初はキッズ携帯が欲しい!だったのですが、それがスマホに変わってました。
スマホが欲しい理由
電話ができるから
なのですが、娘は一体誰に電話をするのか?
小学1年生、基本的に行動は私、もしくは主人か義母と一緒です。習い事に一人で行くようになりましたが、それも徒歩3分ほどのところで、家から見える場所です。
これから、お友達を遊んでくる!が出てきた時に、位置を確認するために、キッズ携帯は持たせてもいいのかな〜。とは思うのですが、流石にスマホは早い!と思うのです。
家庭の事情にもよると思うのですが、大体どれくらいからスマホを持たせるのでしょう?
小学1年生がスマホを持つメリット、デメリットは?
メリット
連絡がすぐとれる
居場所の確認ができる
デメリット
わけがわからず使いまくりそう
自分で考える前にすぐスマホに頼りそう。
メリットの部分はキッズ携帯で対応できる。デメリットの部分は〜そうと曖昧ですが、要するに小学1年生には早いと私は感じている。ということですよね。
とりあえず、漢字検定を合格したら前向きに考えるということで、娘には納得してもらいました。
スマホはとっても便利ですが、子どもに持たせるとなると、通信費や使い方など色々と考えないといけないものですね。
スマホから、親の知らない時間が増えていくのかなと思うと、寂しさと不安を感じますね。
いいなと思ったら応援しよう!
