【学研まんが】時計のひみつ オススメ度:★★(1〜5)
テーマ
時間そのものの説明は少なめで、時計づくりに特化してます。協力が単一企業ではないので、社史などはなし。
実用性
時計の内側の仕組みを知ることの実用性は、実はあまりないのかも。あと結構字が多いように感じました。
ストーリー
男女主人公が夏休みに長野の祖父(元・時計職人)の家に帰省して、時計について学びます。職人部屋や博物館、工場見学に行ったり、スイスの独立時計師に会ったりと、まさに英才教育。
彼らはきょうだい?双子?と疑問に思ってたら、58ページでようやく双子と判明しました。
ファンタジー
リアルです。祖父の家に行くために、新宿駅9:00発の「あずさ」に乗って、10:38に甲府駅、11:38ごろに目的地に着く、というディティールまでこだわり。明言されていませんが、松本駅のようです。
一行知識
スイス北西部の都市、ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックルは、時計製造業の都市計画が評価され世界遺産登録された。
※明日2/1(水)が月初日になるため、前倒しで火曜日に投稿。
#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #学研 #学研まんが #マンガ #時計 #時計作り #腕時計 #スイス #日本時計協会
いいなと思ったら応援しよう!
いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。